【6年生 岩井移動教室 1日目 キャンプファイヤー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングは、火の神と火の子が登場し、それぞれのクラスの火を灯し、誓いの言葉を述べました。 その後は、燃える炎を囲み、ダンスやゲームを楽しみました。担当の子供たちが中心になり、全員の心を一つにまとめながら、大いに盛り上がりました。 【2年生、3年生 引き取り訓練】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしも、実際に大きな地震があった場合は、保護者の方のお迎えがあるまで、学校で子供たちは待機します。 保護者の皆様の御協力、ありがとうございました。 【6年生 岩井移動教室 1日目 夕食】![]() ![]() ![]() ![]() 第1日目の夕食は、カレーライス、福神漬、ヒレカツ、彩り野菜、マカロニサラダ、ヨーグルト、黄桃缶でした。カレーライスをお代わりする子が多く、食欲もあって、みんな元気です。 【6年生 岩井移動教室 1日目 岩井海岸散策】![]() ![]() 波の音が耳に心地よく、ホッと癒されるひとときでした。 【6年生 岩井移動教室 1日目 昼食】![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 岩井移動教室 1日目 下り道】![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 岩井移動教室 1日目 山頂からの眺め】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(月)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜とツナの和え物 ・果物(なし) 豆腐をかつおだしのあんかけで煮込んだ丼です。たけのこ、しいたけ、ねぎ、にんじんと豚肉のうま味があんかけに溶け込んでいます。そして、デザートは秋の味覚の代表、梨です。 朝晩はすっかり秋らしい気候になりました。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。 【6年生 岩井移動教室 1日目 鋸山日本寺】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 岩井移動教室 1日目 バスの車窓から その2】![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 岩井移動教室 1日目 バスの車窓から】![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 岩井移動教室 1日目 海ほたるパーキング】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 岩井移動教室 いざ出発】![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 岩井移動教室 出発式】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式を行い、保護者の方に「行ってきます!」の挨拶を終え、午前7時20分に学校を元気に出発しました。 保護者の皆様には、朝早くから御準備やお見送りをしていただき、ありがとうございました。 3年 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、消防車やはしご車、救急車について、実物を見ながら説明を聞きました。次に、防火服に着替えから消防車に乗って出動するまでの様子を演していただきました。着替えから出動すまでに、わずか40秒程度しかかかっていないたことに驚いていました。最後に消火器を使った初期消火体験させていただきました。質問タイムも設けていただき、消防署の働きや消防士の仕事についてたくさん学ぶことができました。 校内研究 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員全員で生の授業を見て研究できるのは、本当に久しぶりのことです。それだけに、いつも以上に先生方の熱気が感じられ、活発に協議がなされました。講師の先生からの御指導もいただき、大変充実した時間になりました。 5年生 研究授業 道徳科「友達と仲を深めるために」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、5年生の研究授業を全校の先生方が参観するために、いつもの教室より広い多目的室で授業が行われました。 本時では、「友情、信頼」の内容で、教材「ドッジボール」を通して、価値観の異なる友達ともすすんで交流して理解を深め合い、高め合っていこうとする態度を養うことをねらいとして、授業が進められました。 校内研究の主題の言葉にもあるように、児童一人一人がしっかりと自分の考えをもつこと、更に友達と考えを交流して考えを深めるために、ICT機器を効果的に活用した提案授業となりました。どの児童もすすんで自分の考えをタブレットに書き込み、それを基にグループで積極的に意見交流している姿が印象的でした。 1年生 算数 なんじ なんじはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デジタルの世の中においては、日常的にデジタル時計で時間を読み取って生活していることが多いのではないかと思われます。そこで授業では、子供たち一人一人に模型の時計を配り、実際に操作することを通して長針と短針の動き方に気付かせ、時間の読み方を理解させるようにしていました。 子供たちは担任から出題された時刻に自分で模型時計の針を合わせたり、友達と見せ合ったりしながら、楽しく学習を進めることができました。 晴れた日には![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこやドッジボールが人気のようです。 おや、よく見ると子供たちの中に、ひときわ元気に走る先生の姿が。鬼ごっこをしても、まだまだ子供たちには負けません。 雨の日の休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉、折り紙、読書など、それぞれ好きな遊びを楽しんで過ごしています。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |