6年生 社会科見学 その5![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その4![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの見学場所である国会議事堂に到着し、職員の方からの御説明の後、さっそく参議院議場まで案内していただきました。傍聴席に座らせていただき、議場全体を見渡しながら説明のアナウンスを聞くことができました。今回は、中央広間は工事中のため見学できませんでしたが、天皇陛下の御休所や国会議事堂の廊下にしかれた赤い絨毯を歩いて委員会室などを見せていただきました。子供たちも、国会議事堂の中の厳かな雰囲気を感じ取りながら静かに歩きました。 4年生 理科 すがたを変える水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 チューリップのかんさつをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(月)給食の紹介![]() ![]() ・豚肉の生姜焼き ・まいたけの味噌汁 ・みたらし団子 下石小の豚肉の生姜焼きは、玉ねぎをたっぷり使っています。写真でみえる炒めた玉ねぎと、豚肉をつけるときにおろした玉ねぎを使っています。玉ねぎにはお肉を柔らかくする効果があります。 「給食で一番好き。」「やったー、生姜焼きだ。」という声があちこちから聞こえてきました。 校内研究会 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会 1年生の研究授業 道徳科「あいてにしんせつに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業では、教材「はしのうえのおおかみ」を学習し、子供たちに親切にすることのよさに気付かせ、人を思いやり優しく接しようとする態度を養うことがねらいです。 教師が手作りのペープサートを使い、黒板を舞台に見立てながら教材文を範読すると、子供たちはひきつけられたかのように集中して聞くことができました。また、発問に対して、どの子も真剣に考え、意欲的に自分の考えを発言しようとする姿勢がとても立派でした。 授業の最後には、自分たちの実際の生活のなかで、親切にしている場面の写真が提示されました。子供たちはそのときの気持ちを思い出すことによって、親切にすることのよさを改めて実感し、これからの生活に生かしていきたいという実践意欲を高めることができました。 雪景色![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校時に子供たちがすべってころんだりしないように、主事さんや副校長先生が通路の雪かきをしてくれました。 雪は大変、早く止まないかなと気が重くなっている大人とは違い、なんだか子供たちはうれしそうです。 2月10日(金)給食の紹介![]() ![]() ・青梗菜のスープ ・牛乳 今日の給食放送では毎日給食に出ている「牛乳」について話をしました。牛乳には背長期には欠かせない「カルシウム」が含まれていることを伝えました。牛乳にはカルシウムの墓、成長ビタミンと言われるビタミンB2やたんぱく質も多く含まれています。 2月9日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ぶたしゃぶ柚子あえ ・白玉団子汁 ・牛乳 かてめしは混ぜ合わせるという意味の「糅てる」が語源で、埼玉県全域に伝わる郷土料理の一つです。大根、人参、ごぼう、干し椎茸、さやいんげん、油揚げ、ごまを混ぜています。 柚子の香りがする豚しゃぶもよく食べていました。 5年生 理科 ふりこの一往復する時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳 明るい心で「長なわ大会の新記録」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗の長なわ大会で自分のクラスの計時を担当した主人公は、ストップウォッチを押し忘れ、規定時間より3秒長くしてしまったことに気が付くが、クラスのみんなは、新記録が樹立されたと大喜びしている。こうした状況のなかでの主人公の心の葛藤や、その後の行動について考えるといった授業でした。子供たちは、主人公のその後の行動について、だまっているのか、正直に言うのか、ワークシート「心のメーター」を使って主人公の心の中を表しながら考えました。さらに、役割演技もして実感したことをもとに再度考えてみました。自分に正直な行動をとるためには、どんな気持ちを大切にしていきたいのか、迷いながらも一生懸命考えた一時間でした。子供たちには、ぜひ、今回の授業で感じた気持ちや考えを大事にして、実生活のなかで思い起こし、行動してほしいと思います。 たてわり班遊び その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(水)給食の紹介![]() ![]() ・タコス ・冬野菜マリネ ・豆乳コーンスープ ・牛乳 6年生の英語の授業で調べた世界の料理の登場です。メキシコ料理のタコスを調べてくれました。今日の給食放送で、6年1組の代表の児童が英語で給食の紹介をしました。 本場メキシコでは、タコスはトウモロコシの粉で作ったトルティーヤに包んで食べています。給食ではナンを組み合わせました。 2月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数 「長いものの長さのたんい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動では、子供たち一人一人に30センチメートルのものさしを渡して、黒板や棚、扉の大きさなど、教室にある1m以上のものをグループで協力し合って計測しました。活動後、困ったことや問題点について考えさせると、30センチメートルものさしで長いものを測るのは、いろいろ不便であることが出されました。そこで、パワーポイントでプールやスカイツリーなども示しながら、より長いものの長さをあらわすときには、メートルという単位を使うとよいことを学習しました。体験を通して実感させ、子供たちの学びに結びつけていくように工夫された、充実した一時間でした。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |