3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園ふるさと文化館にある古民家 旧内田家住宅を見学しました。
 明治20年初めに建てられた、かつての練馬区に多く点在していた茅葺き屋根(かやぶきやね)の家の中に実際に入って、説明を受けながら見学しました。
最も大切な柱は「大黒柱」と呼ぶことを始め、障子や土間、座敷といった昔の住宅の作りやしきたりについて丁寧に教えていただきました。職員の方のお話に落ち着いて真剣に聞き入っていました。

3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園ふるさと文化館の展示室では、はじめに説明をしていただき、その後、自由に見学をしました。展示物を見たり操作することを通して、練馬大根の歴史や農家の農具などについてや60年以上前の当時様子と現在との違いについて、新しい発見や気付きを見付けることができました。

3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)に石神井公園ふるさと文化館の見学に行きました。はじめに、
ふ (れあう) る(ーつを知る) さ(われれる) と(りかえられる)
という4つのキーワードを教えていただきました。
まず、多目的室では練馬区の今と昔のそれぞれの様子やどのように変わってきたのか、昔の道具、練馬大根についてスライドやDVDを見せていただきました。教室での学習も思い出しながら、職員の方からの質問に積極的に答えていました。

3年生 そろばんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業では、そろばん塾の先生が来校されて子供たちに御指導くださいました。
一人に一台ずつそろばんが渡され、そろばんの先生の御指導のもと、実際にそろばんの玉を動かしながら、簡単な足し算や引き算を学習しました。
また、中国の古いそろばんや、現在の形になる前の旧式そろばんなどの実物を見せていただきながら、楽しく学習を進めてくださいました。

3年生 体育 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3月になりました。日差しも明るく、ずいぶん暖かな一日でした。校庭では、3年生の子供たちが、体育の学習でキックベースボールの練習や試合をしていました。みんなが楽しく参加できるように、自分たちで試合のルールも工夫しているようです。ボールの蹴り方や守備にもだいぶ慣れ、お互いに声を掛け合いながら、グループ対抗試合を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案