3月2日(木)給食の紹介![]() ![]() ・手作りジャンボシしゅうまい ・豚肉入りきんぴらごぼう ・すまし汁 ・牛乳 豚ひき肉のおいしさが詰まったシュウマイですが、実は野菜がたっぷり入っています。キャベツ、玉ねぎ、長ネギ、干し椎茸をみじん切りにして、挽肉とよく練り合わせました。柔らかくて、ふっくらした食感は野菜の旨味がしみこんだ水分のおかげです。 調理員さんたちが丁寧に包み込んだシュウマイを、大きな鍋で蒸し上げて作りました。 3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治20年初めに建てられた、かつての練馬区に多く点在していた茅葺き屋根(かやぶきやね)の家の中に実際に入って、説明を受けながら見学しました。 最も大切な柱は「大黒柱」と呼ぶことを始め、障子や土間、座敷といった昔の住宅の作りやしきたりについて丁寧に教えていただきました。職員の方のお話に落ち着いて真剣に聞き入っていました。 3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 石神井公園ふるさと文化館 見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふ (れあう) る(ーつを知る) さ(われれる) と(りかえられる) という4つのキーワードを教えていただきました。 まず、多目的室では練馬区の今と昔のそれぞれの様子やどのように変わってきたのか、昔の道具、練馬大根についてスライドやDVDを見せていただきました。教室での学習も思い出しながら、職員の方からの質問に積極的に答えていました。 3年生 そろばんの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人に一台ずつそろばんが渡され、そろばんの先生の御指導のもと、実際にそろばんの玉を動かしながら、簡単な足し算や引き算を学習しました。 また、中国の古いそろばんや、現在の形になる前の旧式そろばんなどの実物を見せていただきながら、楽しく学習を進めてくださいました。 3年生 体育 キックベースボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |