音楽会 児童鑑賞日 第一日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が集まることはできませんが、全校を四つのグループに分けて児童同士で発表し聴き合いました。 上級生は、自分たちの歩んできた道のりを思い出しながら、そして下級生は上級生へのあこがれを抱きながら聴いているようでした。 3年生セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察の方から、「3・4年生の時が一番万引きが多い」という話を聞き、子供たちはとても驚いていました。お話を聞いて、万引きがどんなにいけないことか、どれだけの人を傷つけることなのか、真剣に考えることができました。 また、いじめは絶対に許されないというお話も聞き、いじめを「しない・させない・見逃さない」という言葉をしっかり覚える姿が見られました。 一方で、身近なところで、自分たちを見守ってくださっている方がいることに安心した表情も見られました。 保護者の方にも多数御来校いただきました。ありがとうございました。 11月17日(木)給食の紹介![]() ![]() ・トマトシチュー ・スパイシーポテト ・牛乳 音楽会コラボメニュー、最後を飾るのは1年生が演奏をする「トトトの歌」から「ト」がつくメニューを組み合わせました。給食室からパンを焼くいい香りが廊下にあふれて、おなかがすいてしまった児童がいましたね。 土曜日の音楽会まであと少しです。体調管理をしっかりとしていきましょう。 1年生 道徳 「あいさつをきちんと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きちんとあいさつすることは、どうして大切なのでしょう」の問いに対して、子供たちは、「みんながすっきりするから」「いやなきもちにならない」「みんなとなかよくなれる」「あいてもじぶんもうれしくなるから」 など、相手の気持ちを考えた意見を発表することができました。 4年生 音楽会リハーサル その2 合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、練習の様子を見たときよりも格段にうまくなり、子供たちの頑張りが伝わってきました。この音楽会の取り組みを通して、友達と音を合わせて演奏する楽しさと、みんなと心を一つにしてやり遂げる達成感を、子供たちに味わってほしいと願っています。 4年生 音楽会リハーサル その1 手拍子の花束![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の1曲目は、ボディパーカッション「手拍子の花束」です。カラフルなTシャツを着た4年生が舞台で表現すると、まるで色とりどりの花が咲いたように見えます。手拍子や足踏みで強弱をはっきりと表現していたのが印象的でした。 11月16日(水)給食の紹介![]() ![]() ・エビフライ ・キャベツのさっぱり和え ・田舎汁 ・牛乳 今日の主役はエビフライです。5年生が演奏をする「ルパン三世」の好物はエビフライ。 からっと揚げたエビフライ、おいしかったという声があちらこちらから聞こえてきました。 音楽会の練習もラストスパートです。音楽会コラボメニューも明日が最後です。 6年生 音楽会リハーサル その2 カルメン前奏曲![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の2曲目は、2クラス合同で演奏するカルメン前奏曲です。テンポがよく、打楽器が大活躍の曲なので、聴いているが下級生も大喜びです。 6年生 音楽会リハーサル その1 ぶち合わせ太鼓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、ぶち合わせ太鼓の演奏です。6年生は、クラスごとにぶち合わせ太鼓を演奏するのですが、クラスによってテンポや強弱の工夫などが少しずつ違います。同じ曲でも表現の違いがあり、特徴があるため聴いていて楽しいです。 3年生 国語 「はんで意見をまとめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(火)給食の紹介![]() ![]() ・のっぺい汁 ・スイートスライム ・牛乳 今日の音楽会コラボメニューはデザートです。4年生が演奏をする「ドラゴンクエスト」に出てくるキャラクター「スライム」をイメージした、スイートスライムを作りました。 白いんげん豆のペーストに粉茶を混ぜて焼いた和菓子風のデザートです。「スライム」の形状に似せるために、頭のとがった部分を作りました。少し苦いと感じた児童もいたようですが、見た目と食感を楽しんでいました。 11月14日(月)給食の紹介![]() ![]() ・野菜のガーリックソテー ・豆乳コーンスープ ・牛乳 今日の給食は6年生が演奏する「カルメン」の舞台スペインの料理パエリアです。パエリアはスペインの家庭料理です。パエリア発祥の地バレンシアでは「パエリア祭り」が開かれるほど、愛されている料理です。 下石小のパエリアは、エビ、いか、鶏肉を入れたパエリアです。 5年生 体育科(保健) 「心の健康」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 導入の部分では、「心」の付く漢字集めをグループで行い、ゲームをしながら「心の発達について考えよう」という本時のめあてにつなげていきました。 展開では、「乳幼児期」と「現在」を比較して、心の働きがどのように変化してきたのかを、「感情」「社会性」「思考力」に分けて考えていきました。そして、心はどのようなことを通して発達していくのか、グループで話し合いを行い、更に全体で発表しました。運動、新しいことへの挑戦、失敗の経験、コミュニケーション、けんか、リラックス、公共の場での人との関わり等、子供たちは、具体的な例を挙げるとともに、理由も考えて述べることができました。最後に、心の発達のためには、様々な人とのかかわりや自然体験が重要であることに気付き、一人一人ミニ作文に考えをまとめました。 5年生 国語 「固有種が教えてくれること」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動では、友達と積極的に意見交流をして、全体の前でも堂々と発言する子供たちの姿や、タブレットPCを活用しながら友達と考えを深め合う姿が見られました。 5年生 理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科専科の教員の指導のもと、前時の学習内容や生活経験から予想をたて、水の量や温度を変えたときのミョウバンが水にとける量を調べました。子供たちは、実験器具の正しい扱いを身に付け、安全に十分注意して活動することができていました。また、どのグループも意欲的に実験に取り組む姿が見られ、協力し合いながら実験結果を記録し、しっかり考察することができていました。 音楽会保護者鑑賞日第1日目 5年2・4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲はA チームと同じく、ボディパーカッション「ロックトラップ」と合奏「ルパン三世のテーマ」です。 5年 B チームの子供たちは、終始「笑顔」で表現し、会場の皆様の心をしっかりつかんでいたように思います。ボディパーカッションでは拍を全身で感じ取り、躍動感あふれるパフォーマンスで会場を魅了しました。そして、その豊かな表現力は合奏でも発揮され、演奏する子供たち、音楽を聴いているみんなを幸せな気持ちにしてくれました。 懐かしい方がそっと見守っていました![]() ![]() 音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 2年生3・4組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、2年3・4組の演奏からです。曲は1・2組と同じで、ボディパーカッション「朝のリズム」と合奏「ミッキーマウスマーチ」です。3組の合奏の後に、二クラス合同でボディパを行い、4組の合奏で締めくくりました。感染症対策のため、鍵盤ハーモニカを使わずに合奏をしましたが、鉄琴、木琴、電子オルガン等で旋律を奏で、美しい響きで演奏することができました。 音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 5年生1・3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生1・2組の子供たちの次の出番は、5年生A チーム(1・3組)の子供たちです。 2クラス合同でボディパーカッション「ロックトラップ」と、合奏「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。 ボディパーカッションの原曲は同じですが、クラスやグループで工夫する部分があり、AチームとB チームの完成形は違うのだそうです。みんなで拍をしっかり合わせて、先生の補助なしで最後まで見事に表現しました。声を発せずに、体の動きと顔の表情で、これだけの表現ができるのだなと感心させられます。 合奏「ルパン三世のテーマ」は、打楽器の軽快なリズムに乗り、心を一つに、みんなで音を合わせて演奏する楽しさを感じて生き生きと表現していました。 短い期間でしたが、毎日意欲的に練習に取り組んだ成果がよく表れていました。 音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 2年生1・2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トップバッターは、2年生の1・2組の子供たちです。 クラスごとに、合奏「ミッキーマウスマーチ」を演奏し、2クラス合同でボディパーカッション「朝のリズム」を表現しました。 指揮をする先生が、演奏前に子供たちへ何やら紙に書いて見せていました。何が書いているのかなと思ってみていましたら、「楽しんで」や「(指揮を)見てね!」などの一言メッセージでした。子供たちの緊張をほぐしていつもの力を出させるために、先生方もいろいろ考えているのですね。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |