7/7(木)下田移動教室 2日目NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデの屋上で朝会を行いました。風がとても気持ちよく、眠気も吹き飛ぶ感じでした。ラジオ体操で体も目覚めました。

7/7(木)下田移動教室 2日目NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 起床後、朝会前の様子です。
 昨日の班長会で伝えられた時間厳守をよく守り行動しています。時計に注目。時刻は6時20分。10分前に行動しようとしていた班もありました。素晴らしいです。

7/7(木)下田移動教室 2日目NO1

画像1 画像1
 2日目の朝を迎えました。今日の下田の天気もよさそうです。今日は七夕。子供たちにとってすてきな1日になりますように。
 昨日は、たくさんの方々にホームページを見ていただきました。1800を超えるアクセス数に驚いています。「いいね」が励みになります。今日も、子供たちの様子を更新していく予定です

7/6(水)下田移動教室 1日目NO12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班長会での連絡をしおりを見ながら、班のメンバーに伝えます。1日の振り返りをしおりに記入したり、歯磨きをしたりして、まもなく消灯の時刻を迎えます。いいお天気の中、1日フルに活動できました。今日はよく眠れることでしょう。おやすみなさい。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後は、磯の観察会として下田海中水族館から職員の方をお招きしてお話を聞きました。
 伊豆の海は、いろいろな生き物が生息できるとても良い環境にあること、磯観察をするときに気を付けること、毒をもつ生き物など、明日の磯観察に生かせるお話を聞けました。熱心にメモを取る姿がありました。地理に関することや海の生き物に関することについて職員から問題を出されても、誰かが答えることができていて感心しました。物知りの子供たちです。明日の磯観察が楽しみになってきましたね。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食のメニューです。
ポークカレー  ご飯
キンメコロッケ
温野菜  ドレッシング
とうもろこし
トマト  ブロッコリー
コンソメスープ
フルーツカクテル
中濃ソース  ほうじ茶

やはり、カレーライスに人気がありました。おかわりに並んでいる子がたくさんいました。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事係の夕食準備の様子です。担当の先生から準備の仕方を聞き、丁寧に仕事をしている様子が伺えました。三角巾にエプロン姿がよく似合っていました。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校式が終わると、施設内に入り、避難訓練や荷物整理を行います。その中でも、子供たちにとって難しいのは布団の準備です。「先生、掛布団のカバーがありません。」よく見ると、掛布団用のカバーを敷布団にかけています。最初の移動教室ではよく見られる光景です。
 はじめは、自分一人でやっていましたが、そのうち2人でやった方が上手くいくことに気づき、協力しながら取り組んでいました。教え方が上手な生活係もいました。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ下田に到着しました。
 宿舎の玄関前で開校式を行いました。いよいよ共同生活の始まりです。友達と協力していい3日間にしていきましょう。
 また、皆さんのために、様々な準備をしてくださるベルデのスタッフの方々に感謝の気持ちをもちながら過ごせるといいですね。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城ケ崎ピクニカルコースの散策後は、バスに戻り、まどが浜海遊公園に移動しました。涼しいバスの中で音楽を楽しんだり、休んだりして過ごしました。
 公園に到着後は、自由時間。鬼ごっこや芝生に寝転んだり、体操の技を披露したりして楽しみました。
 今回、引率に来ていただいた三輪先生は、東村山でスポーツ鬼ごっこクラブの代表を務めている方で、100種類の鬼ごっこを指導できる先生でしたので、子供たちに遊び方を紹介してもらいました。広い芝生の広場で思い切り鬼ごっこを楽しむことができました。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城ケ崎ピクニカルコースのつり橋の手前の日陰で昼食をとりました。
 朝早く出発したので、おなかがすいていたようでよく食べていました。パワーを注入し、後半の散策も頑張りました。
 昼食場所を出発する前に、落ちていたごみをすすんで拾っていた子がいたと養護の小川先生から聞きました。素晴らしいことです。「来た時よりも美しく。」実践してくれました。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定ぴったりの時刻にぼら納屋に到着しました。伊豆海洋公園に向けて城ケ崎ピクニカルコースを散策しました。
 バスから降りるとすぐに「潮の香りがする。」というぐらい海を感じるところでした。
日陰のコースで海からの風が心地よく感じました。途中、外国の方とすれ違うと、「Hello!」と外国語で学習したコミュニケーション能力を発揮していました。
 散策中のコースから絶景を見つけると「バエル、バエル」とつぶやく子供たち。確かに「バエル」景色を楽しめました。

7/6(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・切り干し大根の炒め煮
・卵焼きの甘酢あんかけ
・豚汁
切り干し大根の炒め煮は油でいためてから調味料で煮ました。
味が染みていてご飯がすすみます。
卵焼きの甘酢あんかけは人参や、干し椎茸、筍をいれた卵焼きに、特製の甘酢あんをかけて
さっぱりと食べやすく仕上げました。
豚汁は、寒い日のイメージがありますが、冷たい飲み物や冷房で冷えた体の内側を温め、夏バテを予防してくれる健康的な料理です。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスの車窓からの景色です。
 富士山や新幹線、海が見えると大歓声があがります。遠くには三浦半島、大島も見えるぐらい天候が回復しています。サーファーも波を楽しんでいました。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発が少し遅れましたが、道路が順調で最初の休憩場所、海老名SAには予定通りに到着しました。
 各号車では、レク係や先生からクイズなど出題され盛り上がっているようです。バスに酔った子もいません。高速に入ってから晴れ間も見られ、いい天気になりそうです。

7/6(水)下田移動教室 1日目NO1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気を心配していましたが、5年生の出発に合わせるように天気が回復してきました。無事に5年生の移動教室がスタートしました。
 出発式を終え、元気にバスに乗り込みました。たくさんの保護者の方々、先生方がお見送りに来ていただき、バスから手を振って出発しました。妹が手を振ってくれる姿を見て「なんか寂しくなるよね。泣けてくる。」「昨日は心臓がバグバグして寝れなかったあ。」など子供たちのつぶやきが面白いです。
 この3日間通信機器の故障等がない限り、移動教室の様子をホームページで更新していきます。ご覧になってください。それでは安全第一で気を付けて行ってまいります。

7/5(火)英語で自己紹介しよう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「Hello!」と手を振りながらあいさつすると、クラスにみんなが「Hello!」と答え、英語のスピーチが始まります。
 自分の誕生日やほしいもの、自分が好きなものなど、英語を使って、みんなの前でスピーチしました。英語のスピーチで緊張したと思いますが、一生懸命頑張っていました。誰でも最初は初心者です。経験を繰り返すことで上達していきますね。2学期もまた機会があるそうです。
 

7/5(火)どちらがながい 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数です。「どちらがながい」という単元で、長さの比べ方を考えました。
 えんぴつや針金、紙など、様々なものの長さの比べ方を隣のお友達と相談しながら考えました。
 はしをそろえる、まっすぐのばす、折って重ねる、テープを使うなど、比べるものによってどんな方法があるか考え出すことができました。

7/5(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・クファジューシー
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
 沖縄県の郷土料理です。
 クファジューシーは硬めの炊き込みご飯と言う意味です。豚小間や、さやいんげん、刻み昆布、こねぎなどの具がたくさん入っています。
 ゴーヤチャンプルは旬のゴーヤを使いました。綿をしっかりとり、塩もみをしてから、さっとボイルをしました。
 スープは沖縄県産のもずくを使いました。

7/4(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・ボルシチ
・冷凍みかん
 人気の揚げパン、今回はココア味でした。残りもほとんどなくよく食べていました。
 ボルシチは、ロシア料理として知られていますが、実は、ウクライナが発祥の料理で赤いスープという意味があるそうです。
 夏季限定の冷凍みかん、ちょうどいい溶け具合で皮もむきやすくなり、中身はひんやりでおいしく食べられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより