音楽会 保護者鑑賞日 第1日目 2年生1・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会保護者鑑賞日第1日目の出演学年は、2年生と5年生です。
トップバッターは、2年生の1・2組の子供たちです。
クラスごとに、合奏「ミッキーマウスマーチ」を演奏し、2クラス合同でボディパーカッション「朝のリズム」を表現しました。
指揮をする先生が、演奏前に子供たちへ何やら紙に書いて見せていました。何が書いているのかなと思ってみていましたら、「楽しんで」や「(指揮を)見てね!」などの一言メッセージでした。子供たちの緊張をほぐしていつもの力を出させるために、先生方もいろいろ考えているのですね。

5年生 心を一つに 黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、黒板に大きく描かれている絵に目が引き付けられました。子供たちへの担任の先生方の思いがここにも表れているようでした。子供たちは必ずこたえてくれることでしょう。

音楽会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の前日準備の様子です。6年生がパイプ椅子やマットを並べたり、拭き掃除や掃き掃除をしてくれたりと、大活躍でした。260脚のパイプ椅子の座面を、腰が痛くなるくらい一生懸命拭いてくれたそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
先生方も、装飾や表示の取り付けなどに協力して取り組み、明日の準備が無事整いました。

音楽会前日 2年生のリハーサル風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、音楽会保護者鑑賞日の第1日目です。
明日出番の5年生と2年生は、入場から退場までリハーサルを行いました。カメラマンさんも来校し記念写真の撮影や演奏中の写真撮影を行っていました。いよいよ本番に向けて緊張感が高まってきました。

音楽会前日 5年生のリハーサル風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、音楽会保護者鑑賞日の第1日目です。
明日出番の5年生と2年生は、入場から退場までリハーサルを行いました。カメラマンさんも来校し記念写真の撮影や演奏中の写真撮影を行っていました。いよいよ本番に向けて緊張感が高まってきました。

11月11日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・照り焼きチキン
・ABCパスタスープ
・牛乳

 音楽会コラボメニュー第二弾は、三年生が演奏する「聖者の行進」と同じアメリカ南部で生まれた料理「ジャンバラヤ」です。
 明日は、二年生と五年生が演奏をします。来週もコラボメニューで子供たちを応援していきます。

11月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の避難訓練は、弾道ミサイル発射のJアラートの警報による訓練です。あまり聞く機会がないと思いましたので、実際に警報音を鳴らして実施しました。警報音が鳴ると、子供たちは放送の指示をよく聞き、校庭にいる児童は急いで校舎に入り、教室内の児童は、窓から離れ廊下に避難しました。最近では11月3日に、宮城県、山形県、新潟県にJアラートが発令されたとの報道がありました。このようなことは絶対にあってはならないことですが、万が一に備えて避難訓練を行っています。

1年生 音楽会に向けて 体育館練習の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、音楽会で、クラスごとにボディパーカッションと合奏を行います。ボディパーカッションは、クラスごとに工夫を考え、少しずつ違いがあるようです。先生方も協力し合って指導にあたり、音楽講師の先生がピアノ伴奏、担任の先生が指揮を行います。

1年生 音楽会に向けて 体育館練習の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、音楽会で、クラスごとにボディパーカッションと合奏を行います。ボディパーカッションは、クラスごとに工夫を考え、少しずつ違いがあるようです。先生方も協力し合って指導にあたり、音楽講師の先生がピアノ伴奏、担任の先生が指揮を行います。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳科の研究授業が終わり、子供たちが下校した後、先生方で研究協議会を行いました。研究の視点に基づいてグループ協議を行い、全体の場で意見交流を行いました。さらに、講師の先生から授業観察記録を基に、教師の発問と児童の意見・反応を振り返りながら具体的な御指導をいただくことができ、明日からの授業につながる研究となりました。

11月10日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・ししゃものピリ辛焼き
・ごぼうとれんこんの甘辛揚げ
・すずしろ汁
・牛乳
 
 すずしろ汁は大根おろしを入れたさっぱりとした味わいの汁物です。一人あたり50gの大根を使っています。旬のごぼうとれんこんを使った甘辛揚げ、ごぼうの風味が和らいで食べやすかったようでした。

校内研究 4年生 道徳科の授業「「家族のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、道徳科の授業を通して「自分の考えをもち、心豊かに生きる児童の育成」を目指し、校内研究を推進しています。年間6本の研究授業を計画しており、今日は4年生の研究授業が行われました。
今回の授業は、「家族愛、家庭生活の充実」の内容項目で、教材「弟のふろ入れ」を通して学びました。
導入で、教師から「家族のためにどんなことをしていますか」という発問をすると、多くの子供たちから 日頃、家族のために頑張っているお手伝いのことを中心に、たくさんの答えが返ってきました。クラスの中でも学級の一員としての意識が高く、係活動などに意欲的に取り組んでいる子供たちの実態があり、なるほどと思わせられました。
展開では、教材「弟のふろ入れ」を読み、登場人物である「ぼく」が弟を風呂に入れるときの大変さを感じ取り、どんな気持ちで続けているのかを考えました。グループの友達と意見交流をしながら考えを深め合い、家族の一員として役割を果たそうとする思いの根底には、「家族が幸せでいてほしい」などの「家族愛」があることに気付かせ、ねらいに迫っていきました。
また、家族が自分の成長や自立、精一杯努力する姿にも喜びを感じていることに気付かせ、家族愛や家族の大切さを改めて考える時間となりました。

11月8日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・黒砂糖パン
・ねり丸キャベツのミートローフ
・白いんげん豆と麦のスープ
・牛乳
 
 今日は練馬区の小中学校で「ねり丸キャベツ」を使用した給食を提供する、一斉給食の日です。下石小では「ねり丸キャベツ」を練り込んだミートローフを作りました。
 「ねり丸」が描かれたかわいい段ボールで運ばれてきました。食育掲示板に展示をしています。

5年生 連合音楽会の撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日、二日にわたり、連合音楽会の動画撮影を行いました。今年度は、感染症対策と練馬文化センターが改修工事のため、実際に集まって音楽会を開催することができません。そのため、動画撮影した演奏を、授業中に区内の小学生同士で見合うようにします。
今週になり、一人一人の練習が進み、一段と合奏全体の響きがよくなってきました。

2年生 国語 かたかなで書くことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業では、「かたかなで書くことば」について学習しました。
まず、片仮名で表す言葉にはどんなものがあるのか、ペアで話し合ったりしながら思い起こすようにしました。子供たちは、自分たちの身の回りの物や、動物・昆虫などの興味のあるものから思い浮かべたりして、こちらが想像していたよりもたくさんの言葉を見つけることができました。その後、一人一人見つけた言葉をフセンに書き出し、グループの友達の書いた言葉と合わせて、お互いに確かめ合いました。そして、片仮名で表す言葉にはどんな種類があるのか、友達と話し合いながら、仲間分けをしました。終始、意欲的な子供たちの学習態度に感心させられました。

音楽会を盛り上げる図工作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館内や入り口付近に展示されている図工作品は、音楽会に合わせて4・5・6年生が制作したものです。
今回の写真は、5年生の版画「木の世界のオーケストラ」と、4年生の「ラララ♪ミュージックマン」です。

6年生 道徳 「法やきまりを守って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳では、教材「ここを走れば」を通して、法やきまりの意義を理解し、守ることの大切さについて考えました。
危篤の祖父の元へ向かっている主人公のぼくと父親は、高速道路で渋滞に巻き込まれます。路側帯を通れば祖父の最期に立ち会えるかもしれないと考える主人公。しかし、父親は法を守り、間に合うことができませんでした。
教材を読んだ後、路側帯を通らなかった登場人物のそれぞれの気持ちを整理し、父が流した涙の意味や心の中の葛藤について、友達と意見交流をしながら考えました。さらに、法やきまりを守ることに対して自分はどのようにしていきたいのか、自分自身を振り返りながら主題に迫っていきました。

2年生 音楽会に向けて 体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保護者鑑賞日は、今週12日の土曜日になります。今日は音楽会の衣装を着けて、クラスごとの合奏と2クラス合同のボディパーカッションを練習しました。体育館での練習にも熱が入り、子供たちの表情も引き締まってきました。

11月8日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・五穀かみかみ御飯
・いかの香味焼き
・ミッキーカラーの和え物
・牛乳

 今日は11月8日の語呂合わせで「いい歯の日」です。かみごたえのある雑穀を入れた御飯といかを組み合わせました。
 下石小では12日(土)、19日(土)が音楽会です。音楽会コラボメニュー第一弾は、二年生「ミッキーマウスマーチ」から、ミッキーカラーの和え物を作りました。

3年生 道徳 度をこさないために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳では、「度をこさないために」という主題で、教材「黄金の魚」を通して「節度・節制」を心がけた生活を送ることについて学習しました。
導入では、「わがままな行動をしすぎてしまったことや楽しいことに夢中になりすぎてしまったことはありますか」という子供たちへの事前アンケート結果を示し、これまでの自分を振り返らせながら、主題と自分の生活とのつながりを意識させました。
展開では、「黄金の魚」の登場人物の気持ちをワークシートに書き、友達と意見交流を行いました。学級全体で共有する時間には、友達との意見交流で深めた考えをしっかりと発言する子供たちの姿が見られ、それぞれが度をこさないようにするためには、どんなことに気を付けたらよいのかという主題につながる考えをもつことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案