2年生 生活科「ようこそ 1年生」
2年生の教室では、1年生のために、学校探検のポスター作りに取り組んでいました。学校の中のいろいろな教室について、1年生にも分かりやすいように、絵と文で紹介するポスターを作るのだそうです。2年生が一生懸命頑張ってくれているので、楽しい学校探検になりそうです。きっと、1年生は喜んでくれることでしょう。
【できごと】 2022-04-27 19:48 up!
3年生 算数
3年生の算数では、習熟度別のグループに分かれて、時こくと時間のもとめ方を考える学習を行っていました。各教室では、文字盤や数直線を手がかりにして、一生懸命考えている子供たちの姿が見られました。
【できごと】 2022-04-27 19:35 up!
4月27日(水)給食の紹介
・ご飯
・家常豆腐
・糸寒天のごま酢あえ
・でこぽん
・牛乳
糸寒天は東京都の島「伊豆諸島」でとれました。伊豆諸島では糸寒天の他にも、トビウオやムロアジ、明日葉など珍しい食材がとれます。今日は糸寒天を使って、ごま酢あえを作りました。糸寒天は食物繊維を多く含み、お腹の掃除をする働きがあります。
【給食】 2022-04-27 13:54 up!
4月26日(火)給食の紹介
・ふきの香りご飯
・いかのかりん揚げ
・豚汁
・牛乳
ふきは春が旬の食べものです。ふきと言えば、子供たちのよく知っている「おべんとうばこのうた」に登場します。ふきのとうの天ぷらや、きゃらぶきにするとおいしいですね。今日はふきを使って、混ぜご飯を作りました。独特の香りがありますが、鶏肉や油揚げと一緒に混ぜご飯にすると食べやすく、低学年のお子さんもよく食べてくれました。
【給食】 2022-04-26 15:52 up!
今年度最初のクラブ活動 その2
スポーツ系だけでなく、文科系クラブもたくさんあります。
写真は、科学、アート、音楽クラブの様子です。
【できごと】 2022-04-25 20:03 up!
今年度最初のクラブ活動 その1
今年度最初のクラブ活動が行われました。大規模校である本校には、16もクラブがあるそうです。今回は、感染予防のために6年生だけの活動日とし、はじめに部長などの役決めと、活動内容について話し合いました。残った時間はそれぞれのクラブで楽しく活動している姿が見られました。
写真は、バスケットボール、バドミントン、卓球クラブの様子です。
【できごと】 2022-04-25 19:59 up!
4年生 音楽 「いろいろな歌の表げんを楽しもう」
歌唱やリコーダーなどの活動が制限される中、音楽の授業では、ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞し、いろいろな歌声の違いを味わっていました。教室を訪れたときは、ちょうどトラップ大佐が「エーデルワイス」を歌う有名なシーンで、子供たちは、柔らかな男性の歌声にじっと耳をすまして聴き入っていました。
【できごと】 2022-04-25 19:44 up!
5年生 外国語
5年生の外国語の授業の様子です。英語専科とALTが抜群のコミュニケーションで、毎時間、楽しい授業を展開しています。今日は、 色やスポーツ、食べ物について、それぞれ何が好きかを先生や友達と尋ね合う活動を行いました。
【できごと】 2022-04-25 19:32 up!
4月25日(月)給食の紹介
・スパゲッティーナポリタン
・コールスローサラダ
・パイナップルケーキ
・牛乳
今日のデザートは手作りのカップケーキです。930人分の生地を混ぜるのはとても力が必要ですが、調理員さんが一生懸命混ぜて作ってくれました。混ぜた生地はカップに入れ、給食室の大きな大きなオーブンで焼きました。甘い香りが給食室いっぱいに漂いました。子供たちもカップケーキに大喜びです。
【給食】 2022-04-25 14:43 up!
職員室でもお別れ会
離任式で子供たちとお別れをした後に、改めて職員室で異動した先生方から御挨拶をいただきました。
どの先生のお話にも共通していたのは、当たり前のことを当たり前にできる下石小の子供たちの素晴らしさや、下石小で過ごした日々がかけがえのないものであったということです。校舎改築工事の真っ只中で一番苦労され、新しい下石小の礎を築かれた先生方です。コロナの状況にもよりますが、行事などの際には子供たちの活躍の様子を見に、ぜひ下石小へお越しください。そして、先生方のこれからの御活躍をお祈りしております。
【できごと】 2022-04-24 13:11 up!
4月22日(金)給食の紹介
・マーボー豆腐丼
・こんにゃくサラダ
・りんご
・牛乳
給食時間には、ランチ通信を毎日放送しています。今日は食事のあいさつについて放送しました。「いただきます」は食べ物の命をいただくことへの感謝の気持ち、「ごちそうさま」は食事を作ってくれた人、食べ物を育ててくれた人、食材を届けてくれた人など食事にかかわる人たちへの感謝の気持ちを表す言葉です。気持ちを込めて、あいさつができるといいですね。
【給食】 2022-04-23 12:42 up!
離任式
今年3月までお世話になった懐かしい先生方と久しぶりの再会です。感染防止のため、オンラインで離任式を行うこととし、校長室で代表の子供たちがお手紙を読み、花束を先生方にお渡ししました。先生方お一人お一人から、子供たちにお別れの御挨拶をいただき、子供たちは各教室でしっかりとそのお言葉を受け止めました。
【できごと】 2022-04-22 21:20 up!
2年生 消防写生会
よく晴れた空のもと、本校の校庭で消防写生会が行われました。消防車に乗って消防署と消防団の方が御来校になり、実践の様子も演技して見せてくださいました。かっこいい消防車と消防署の方々の姿を見て、子供たちは大喜びです。画用紙いっぱいに、真っ赤な消防車を描き表しました。
【できごと】 2022-04-22 21:13 up!
1年生 体育
1年生の体育の授業の様子です。
走ったり、うさぎ跳びをしたり、くまやかめの動きを体で表してみたりと、いろいろな動きに挑戦しました。
先生が、「次はくまの動きだよ。」などと指示するたびに、「ワ〜!」と、子供たちのうれしそうな声が聞こえました。楽しみながら運動することができています。
【できごと】 2022-04-22 20:41 up!
3年生 学級会
3年生の教室では、「クラス目標の書き方と飾り方を決めよう」という議題で、学級会が行われていました。
全員が意見を言う、出された意見を比べて考える、みんなの意見をまとめるというような話合いの仕方を学びながら、学級会が進められました。全員が発言できる話合いを目指して、自分の考えをハンドサインで表したり、黒板の掲示の仕方を工夫したりしていました。子供たちから様々なアイディアが出され、自分と友達の意見を比べながら共通点を探したり、お互いの考えの違いを感じ取ったりして、よりよい考えにしていこうという姿勢が見られました。
【できごと】 2022-04-22 20:31 up!
4月21日(木)給食の紹介
・たけのこご飯
・鰆の竜田揚げ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
2回目の旬のたけのこの登場です。たけのこの成長はとても早く、土から顔を出すと、ぐんぐん大きくなり、10日も経つと、なんと1メートルくらいの竹になってしまうそうです。おいしいたけのこを食べることができる季節は今だけです。ぜひ、お家でも旬のたけのこを味わってみてはいかがでしょうか。
【給食】 2022-04-21 19:48 up!
1年生 音楽
1年生の音楽の学習の様子です。リバウンド警戒期間であるため、歌唱や鍵盤ハーモニカを用いる活動はできませんが、講師の先生が学習内容を工夫してくださり、1年生の子供たちは楽しく活動できています。手拍子や身体表現、手話などの活動を通して、集中して音を聴くこと、みんなで合わせることの気持ちよさを感じ取らせています。
【できごと】 2022-04-21 17:17 up!
2年生 生活科「ぽかぽかお日さま出かけたいね」
2年生の生活科では、実際に外に出て自然を観察し、冬から春への季節の変化を見つける学習を行いました。子供たちは、体験を通して学ぶことが大好きです。花や植物、虫などについて観察し気付いたことを、どんどん学習カードに絵や文字で記録していきました。自分たちが発見したことを、私にも喜んで教えてくれました。
【できごと】 2022-04-21 16:36 up!
5年生 図工「発掘!幻の○○」
5年生の図工の授業の様子です。前の時間に、古代生物を想像してポール紙で骨を表したものの上に、どろどろの粘土をのばし、チョークを削った粉をかけて地層を作りました。子供たちは、どろどろ粘土を手にとってのばすときの感触やチョークの粉が重なってできる美しい色合いを楽しみながら作っていました。次の時間、どんなふうになるのか、楽しみです。
【できごと】 2022-04-20 21:04 up!
3年生 体育
3年生の体育の時間、体育館では大縄、校庭では2クラス合同で短距離走を行っていました。5月の体育発表会も見据えて50メートルを練習し、タイムも計っています。
【できごと】 2022-04-20 20:51 up!