2/6 全校朝会 その1
2/6 全校朝会 その2
2/6 卒業生との談話
待ちに待った卒業生との談話の時間です。
今日が第1回です。 本校では例年、卒業生と校長が話をする時間を設けています。 卒業生数名といろいろな話をしました。 このような時間がこれから毎日続くと思うと嬉しくてしかたがありません。
2/6 作品展の開始
今日から8日(水)まで作品展が開催されます。
子供たちが、鑑賞している場面です。 他学年の作品を鑑賞して、よさを認めたり今後の学びを高めたりできることを期待しています。 どの作品も子供たち一人一人が努力した結果が現れています。 本日の全校朝会で作品展について以下のように話しました。 URL https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
2/3 来週から作品展!
2/3 今日の給食 その1
2/3 今日の給食 その2
2/3 詳しく伝えるには・・・(3年生国語)
2/3 ものの温まり方(4年生理科)
2/3 漢字の活用(6年生国語)
2/3 今年度最後の音楽集会
2/3 夏雲小に鬼が来た
お・お・お・鬼が夏雲小にやってきました。
昨日柊鰯を玄関に飾るのを忘れたかもしれません。 大きな金棒をもって全学級をのしのしと歩いています。 教室の前に行くと金棒をあげて驚かせますが… 優しい鬼のようで手をふったりピースサインをしたりと… 最後は、1年生の子供たちが「鬼は外。鬼は外」と言ってくれて逃げて行きました。 あの赤いジャージどこかで見た覚えが… 今週の全校朝会で節分について話しました。 以下URLです。 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
2/3 授業観察 3年2組
3年2組の国語の学習の様子です。
2つの文章の違いを見付け、より詳しく相手に伝えるためにはどうしたらよいか考える学習です。 落ち着いた雰囲気の中で、子供のペースに合わせて学習が流れていました。 ほとんどの子がワークシートを書き終えることができました。 ワークシートをもとにどのような文章ができるか今から楽しみです。
2/3 授業観察 6年3組
6年3組の国語の授業の様子です。
「早い・速いどちらの漢字を使う」 同じ読みの漢字を文章によって正しい字を選ぶ方法を考える学習です。 ・意図的に考えられた板書 ・子供主導の学習の流れ ・次時の学習の見通し など、よく考えられた学習に感心しました。
2/3 授業観察 理科
4年1組の理科の授業の様子です。
水の温まり方の学習です。 初めに予想を立てます。7人の子が既習事項や生活経験ともとにして発表しました。 その後、検証実験です。少人数に分かれてそれぞれ取り組みました。 ここで実験が終わるかと思いきや… 魔法の水(示温インクを希尺した水)が出てきてまとめ実験をします。 紫色の液体が温まることによってピンク色に変わるのです。 このことで、はっきりと水の温まり方が分りました。 理科専科の先生は、専門性がとてもに高いです。 理科好きが多くいるのも納得しました。
2/3 音楽集会
今年度最後の音楽集会が行われました。
私は、夏雲小の音楽集会が大好きです。 毎回、工夫された集会を計画し、子供たちが楽しみながら音楽に親しんでいるからです。 今日は1〜3年生は、ゆきやこんこん 4〜6年生、春が来た を同時に合唱しました。 とても素晴らしかったです。 音楽集会委員会の皆さん、ありがとうございます。
2/2 今日の給食 その1
2/2 今日の給食 その2
2/2 2月の訪れ
2/2 英語に親しむ学習 1年3組
1年3組の子供たちがニコニコしながら学習に取り組んでいます。
英語に親しむ学習の時間の様子です。 ALTの先生が I like 〜 バナナ、ピーチ、ストロベリーと次々に果物の名前を… ドラゴンフルーツというと「なんだそれ〜」と子供たちからあがりました。 その後は、My name 〜 と自己紹介をしました。 一年生といえども、スラスラ発音できる子が多くいることに驚きました。 凄い一年生です。
|
|