1/23 持久走週間開始
本日より持久走週間が始まりました。
全校朝会では、運動委員会の皆さんが持久走をする時の注意点などを演技を交えて伝えてくれました。 中休みとても寒かったのですが、子供たちは元気いっぱい走っていました。 本日全校朝会で「走ることのよさ」について話しました。 URLです。 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
1/23 連合図工展 2
連合連合図工展の作品です。
1/23 連合図工展 1
連合図工展が練馬区美術館で行われています。
土曜日に観賞してきました。 どの作品も思いが伝わる素晴らしいものばかりでした。 この会の開催には、区の図画工作部会の皆様のご尽力があります。 感謝の思いを浮かべながら有意義名時間を過ごしました。
1/20 今日の給食 その1
1/20 今日の給食 その2
1/20 古い道具の良さ
1/20 匂いにつられて・・・
1/20 調理実習6年1組
6年1組の調理実習の様子です。
1組の子供たち、手際よくテキパキと作業を進めています。 役割分担もされていてるのでしょうか。実に効率的です。 そんな子供の姿を見て、担任の先生に似ているなと思い、少し面白くなりました。
1/20 調理実習6年3組
2階の校長室を出るととてもいい匂いがします。
匂いをたどっていくと、1階家庭科室で6年生が調理実習をしていました。 写真は、6年3組の調理実習の様子です。 写真にもあるように慣れた手つきで野菜を切っている子もいれば、卵を落としてしまい一品減ってしまう子もいました。
1/20 ユニセフ集会
本日、代表委員会によるユニセフ集会が行われました。
事前に収録したVTRを視聴する形式でした。 内容は、「ユニセフ特別授業」と題してユニセフの活動をクイズ形式で紹介するものでした。子供たちは、この特別授業で病気の予防・治療や水と衛生、100円でできることなど、学んでいました。 ユニセフ募金の日は、25日(水)と26日(木)となります。。
1/19 今日の給食 その1
1/19 今日の給食 その2
1/19 2年生の話し合いは・・・
1/19 いろんな国の方々と仲良くなろう!
1/19 夏雲スマイル その1
1/19 夏雲スマイル その2
1/19 授業観察 4年2組
4年2組の国語の授業の様子です。
漢字の組み合わせに着目して、熟語の意味を考える学習です。 意図的に用意したカードを提示し、子供たちに仲間分けをさせます。 仲間に分けたした理由を聞きながら4つの組み合わせに気付かせました。 その後タブレットのジャムボードを使って学習が進められていました。 今日は2年次研修会ということもあり、練馬区教育委員会から教育アドバイザーの先生をお招きしての授業観察でもありました。アドバイザーの先生からも多くのお褒めの言葉をいただ嬉しく感じました。
1/19 英語に親しむ
低学年にも英語に親しむ学習をさせたいとの思いから、本日1年2組で英語の学習を実施しました。初めての試みです。
英語の歌を歌ったり、自己紹介の仕方を学んだり、終始楽しい雰囲気で学習が進みました。 終わった後の児童は、「とても楽しかった」「またやりたい」と感想を述べていました。 次年度、低学年にも英語を親しむ場面を設けて行きたいと考えています。
1/19 夏雲小スマイル活動
5.6年生が普段よりも早く登校する姿が見られました。
今日は、夏雲小スマイル活動の日です。 今日から5年生がリーダーになって会を運営します。 5年生は、何度も練習してきたのでしょう。 挨拶・自己紹介・会の進め方など立派にやり遂げていました。 6年生が優しいまなざしで見守る姿が印象に残りました。
1/18 調理実習6年2組
調理実習をしている場面です。
今日の調理実習をとても楽しみにしていたようで朝から具材を見せてくれる子がいました。 バランスのよい食事づくりのために事前に献立を考え調理に臨みました。 子供たちは、自分たちが作ったものを喜んで食べていました。
|
|