3/8 卒業式に向けて
3/8 図画工作の学習の様子
5年生がマスコットキーホルダーを作っている様子です。
このクラスは、今年度最後の図画工作の学習になるそうです。 世界に一つだけのキーホルダー素敵ですね。 3枚目の写真は、夏雲小キャラクター「なつくもくん」だそうです。 とてもカラフルです。
3/8 音楽の学習の様子
音楽室の前を通るとリコーダーのきれいな演奏が聞こえてきます。
中に入ってみると3年生の子供たちが「冬さん、さようなら」の練習をしていました。 3年生になって初めてリコーダーを習います。 とても透き通った演奏を聞いて、一年間の成長を感じました。
3/7 今日の給食 その1
3/7 今日の給食 その2
3/7 卒業まであと・・・ その1
3/7 卒業まであと・・・ その2
3/7 終わりに向けて・・・
3/7 ボールゲームの学習 2年生
2年生の体育「ボールゲーム」の学習の様子です。
攻めと守りを交代しながら、ボールを蹴って得点を競うゲームです。 みな声を掛け合って楽しそうに進めています。 蹴ったボールを捕ったら、すぐに近くの円の中に集まる姿がとてもかわいかったです。
3/7 中休みの様子
中休み外で見守りをしていると2年生の子が…
「校長先生、毎日ホームページ見ています」と… 私が「ありがとう。嬉しいな」と答えるとニコニコして 「校長先生、ジャンケンしよう」と… 何気ない会話ですが、私はとても幸せだなと感じました。 コロナ禍で教育活動がなかなか保護者の皆様や地域の皆様に伝わらないことから、HPを通して情報発進してきました。今年度の閲覧回数を見ると10万回を越えました。とてもありがたいことです。 今後もさらに情報を発進して開かれた学校を築きます。
3/7 卒業式練習開始
本日より卒業式練習が始まりました。
今日の練習は、5.6年生合同練習でした。 子供たちからは、ほどよい緊張感が感じられます。 初めに6年生の児童が、本日のめあてを伝えます。 その後担任より、卒業式に臨む心構えを話しました。 担任が「卒業式は、小学校生活最後の授業です」と言ってました。 「最後の授業」…6年生のために教職員一同、最高の準備をいたします。
3/6 今日の給食 その1
3/6 今日の給食 その2
3/6 卒業に向けて・・・
3/6 3月最初の全校朝会
3/6 いのちとこころとからだのお話
放課後、保教の会の皆様の企画で講演会を開催していただきました。
講師は、練馬区麻の実助産所助産師の土屋麻由美先生です。 「いのちとこころとからだのお話」と題して、自分の体に関心をもせたり、自分が生まれてきたときのことを考えさせたりしてくださいました。 土屋先生、保教の会の皆様、貴重な時間を提供してくださりありがとうございました。
3/6 体育の時間の様子 3年生
3年生がゴール型ゲームで試合をしている様子です。
味方チームと相手チームが入り交って得点を取り合うゲームです。 子供たちはみんな真剣に取り組んでいます。 サッカーの上手な子が、教え合う場面も見られました。 先生は、子供の動きのよさを捉え、称賛の言葉かけを繰り返し伝えていました。
3/3 卒業式会場準備 5年生
5年生の子供たちが、卒業式の会場を作るため体育館にあるもの(跳び箱・卓球台・マットなど)を移動してくれました。もともと広い体育館がさらに広くなりました。
5年生は、6年生から引き継いで何回か会場づくりをしてくれたのですが、毎回率先して動く姿が印象に残っています。 自分の仕事が終われば手の足りないところへ行く。 なかなかできることではないと思うのですが、自然に動いています。 頼もしい5年生です。
3/3 掃除の様子 2年生
掃除の時間に2年生の教室を覗いてみると…
自分の役割を理解し、テキパキと動く姿が見られました。 実は、担任の先生がお出かけでいなかったのですが、自分たちで進めているのです。 「先生がいなくてもできるもん」 と誇らしげに話していました。 2年生もぐんぐん成長しています。 嬉しく感じました。
3/3 今日の給食 その1
|
|