9/29 挨拶運動3日目 
	 
 
	 
 
	 
9/29 6年3組 授業観察
5時間目 6年3組の国語の授業を参観しました。 
ねらいは、「イ−ハトーヴの夢を読み、宮沢賢治の生き方・考え方について考えよう。」です。 初めに本文を読み、宮沢賢治の生き方や考え方が分るところにサイドラインを引きます。その後、付箋に生き方や考え方について自分の考えを記入します。最後にグループで考えを交流する授業でした。全ての児童が、宮沢賢治の生き方や考え方について自分の考えをもち、主体的に話していました。 私は、学校経営計画に「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す」と述べています。 まさにこのことを実現する授業でした。 このあと、「やまなし」の学習に入ります。 さらに「深い学び」につながると感じました。  
	 
 
	 
 
	 
9/29 3年2組 授業観察
3時間目 3年2組の学級会の授業を参観しました。 
議題は、「みんなで楽しめるスポーツ大会を開こう。」です。 初めは、7つのスポーツがあがっていましたが、賛成意見や心配意見を交わしながら2つのスポーツに絞り込んでいました。 司会進行が難しい場面は、教師が支援にあたる場面も多く見られました。 10月5日にスポーツ大会を行うようです。 自分たちで決めた会、きっと思い出に残ることでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
9/29 校務支援会議
本校では、今年度から校務支援会議を実施しています。 
校務支援会議は、用務主事・事務主事・栄養士・養護教諭・管理職が月一回集まり、安全面や予算など多岐に渡って話し合いをしています。 教員と主事間で、情報を共有し意思疎通を図りながら共通実践することを目的としています。 今後も夏の雲小学校の児童のために教育活動を推進していきます。  
	 
9/29 あいさつ週間
あいさつ週間最終日です。 
本日は、3年生と4年生が門に立ち、あいさつの推進に努めてくれました。 気持ちのよいあいさつができる児童が増えています。 とても効果的な取り組みだと感じました。  
	 
 
	 
9/28 5年1組 授業観察
5時間目 5年1組の道徳の授業を参観しました。 
「ドッジボール大会」という教材を通して、友情や信頼について考える学習です。 終始しっとりと温かい雰囲気の中で学習が進められていました。 その要因は、教師と子供の関係のよさです。 児童が発言したことに対して肯定的に捉えて返したり、自分の考えを少人数で発表できる場を設定したりしていました。 若手教師にぜひ参観してほしい授業でした。  
	 
 
	 
 
	 
9/28 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
9/28 今日の給食 その2 
	 
 
	 
 
	 
9/28 葛藤を考える(5年生道徳) 
	 
 
	 
 
	 
9/28 みんなで考えるには・・・(3年生学級活動) 
	 
 
	 
 
	 
9/28 音を楽しむと書いて音楽(3年生音楽) 
	 
 
	 
 
	 
9/28 挨拶当番2日目 
	 
 
	 
 
	 
9/28 3年3組 授業観察
3時間目 3年3組の学級会の授業を参観しました。 
議題は「ミニ運動会の計画を立てる」です。 提案理由は「スポーツが苦手な人も頑張れるとよいから。みんなと楽しめるとよいから」です。 3年生は、話し合い時の発言について4つのめあてを設けています。 1枚目の写真をご覧ください。 さまざまな話し合いが行われた結果、鬼ごっこ・ドッジボール・リレーに決まりました。 これから、提案理由にあるみんなが楽しめるルールやグループが決まっていくことと思います。  
	 
 
	 
 
	 
9/28 音楽 授業観察
2時間目 音楽野授業を参観しました。 
ねらいは「友達のよいところをまねして、「うさぎ」を歌おう」です。 まずは、よいところさがしです。 声の大きさ・強弱・声の高さ・曲にのって など様々でました。 次に12人の子が一人で前で出て歌いました。 とても素敵な歌声でした。 その後は、合奏の練習をしました。 今から、音楽会が楽しみになりました。  
	 
 
	 
 
	 
9/28 あいさつ週間
本日のあいさつ当番は、1年生と6年生でした。 
初めて取り組む1年生へ事前に指導している場面を載せました。 あいさつ飛び交う気持ちの良い一日の始まりです。  
	 
 
	 
 
	 
9/27 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
9/27 今日の給食 その2 
	 
 
	 
 
	 
9/27 稲刈り出発!(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
9/27 挨拶運動スタート 
	 
 
	 
 
	 
9/27 あいさつ週間
あいさつ週間が始まりました。 
朝、2年生と5年生が登校する児童を出迎えて気持ちのよいあいさつが交わされていました。  
	 
 
	 
 | 
 |