4/19(火)の給食

画像1 画像1
さばの味噌煮は大きなお釜にねぎ、こんぶ、生姜を敷き、その上にさばを並べ身が崩れないよう弱火でじっくり煮ていきます。臭みもなく味が染みていて美味しく仕上がりました。
糸寒天サラダの糸寒天は伊豆諸島で作られた天草という海草から出来ています。
今年度も地産地消を意識して東京都や練馬区の食材を使っていきます。根菜をたっぷり使ったけんちん汁は体を温めてくれます。晴れると暑く、雨が降ると気温が下がり体調を崩しやすい日が続いています。汁物など体が温まるものを積極的に取り入れて元気に過ごしたいですね。

4/19(火)50m走 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空が広がる気持ちの良い天気です。外で運動をするのにもってこいの日です。
 3年生が50m走のタイムを計っていました。力いっぱい全力で走る子供たち。気持ちよさそうでした。

4/19(火)自分いろがみ〜エリック・カールのように〜4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。
 自分いろがみ〜エリック・カールのように〜という題材に取り組みました。絵の具のいろいろな使い方でエリック・カールのように思い思いに描いていきます。絵の具の使い方を組み合わせてすてきな作品が出来上がりました。

4/19(火)集団登校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急時に備え、今日と明日の2日間、集団登校訓練を行います。各班の連絡係の保護者の方を中心に集合場所に集まり、集団で登校しました。万が一のための訓練は、子供たちの安全に関わる大切な訓練となります。保護者の方々、朝早くからご協力いただきありがとうございました。

4/18(月)ミニトマトを育てよう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が植木鉢を抱えて作業をしていました。何をしているのか聞いてみると、ミニトマトを植える準備をしているとのこと。古い土を花壇に戻し、後日土を入れ、ミニトマトの苗を植える予定です。プールの横にきれいに植木鉢を並べ準備完了。整理整頓もバッチリです。

4/18(月)3つの「あ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月の生活目標は、3つの「あ」の中の「あいさつをしよう」です。教室の掲示板に、3つの「あ」として「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」を挙げています。
 あいさつの「あ」は、毎朝気持ちのよいあいさつができています。あいさつだけでなく、「あとしまつ」もよくできています。外の体育倉庫、石灰倉庫がきれいに使いやすいように整頓されていて素晴らしいです。

4/18(月)の給食

画像1 画像1
 しらすチーズトーストはカルシウムが豊富です。カルシウムは成長期の子供たちにとって大切な栄養素です。カルシウムの吸収を助けるビタミンDはお日様を浴びることにより体内で作り出されます。食事と運動をうまく組み合わせて健康に過ごせると良いですね。
 米粉と豆乳を使ったチャウダーもぶどうゼリーも美味しく出来ました。


4/15(金)学級目標を決めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな学年で学級目標を話し合っていました。
 どんなクラスにしたいか、一人一人が考え、たくさんの意見が出ていました。子供たちが司会を務めながら、言葉を選び目標を作っていきます。6年生は、「〜の方がいいと思います。理由は〜だからです。」と聞いている人が納得するような説明の仕方ができ流石です。みんなで決めた学級目標を達成していこう!

4/15(金)算数 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数です。算数ブロックを使ったり、教科書・大型ディスプレイの絵を見たりしながら学習しています。
 自信満々に手を挙げて発表する子がたくさんいます。やる気が感じられます。
 名前を呼ばれたら「はい。」としっかり返事ができるように、担任の先生が繰り返し指導しています。返事一つですが、定着までには時間がかかります。

4/15(金)視力検査 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は視力検査の日です。静かに並んで保健室まで行きました。保健室の中でも小川先生の指示をよく聞いて、さっと並んで静かに説明を聞くことができました。お友達が検査しているときもおしゃべりをする子がいなくてとても素晴らしい1年生です。

4/15(金)の給食

画像1 画像1
 旬のたけのこをたっぷり使ったご飯でした。鶏肉、人参、油揚げも入ります。素材の味を生かし、あっさりと仕上げました。たけのこには疲労回復の効果や、食物繊維も豊富です。
 和風白玉汁は根菜類のうまみと白玉がとても合う出汁の効いた美味しいスープになりました。
 西京焼きの魚はサワラです。サワラは大きさにより呼び名が変わる出生魚です。小さいものをサゴシ、大きなものをサワラと呼びます。焼き魚へんに春と書いて鰆(サワラ)。 春の味覚たっぷりの給食になりました。

4/14(木)都道府県を調べよう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会の学習をするうえで都道府県の場所・名前を覚えることが大事です。今日は楽しみながらゲーム感覚で都道府県を覚える活動をしました。
 じゃんけんをして、グーは3コマ、チョキは5コマ、パーは7コマとすごろくのように進んでいきますが、1つずつ県名を言わなくてはいけません。今日は1回目なので1ページ前に書いてある地図を見ながらでもよいというルールでした。遊びを通しながら、早く47都道府県を覚えてください。

4/14(木)外国語活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTのキャサリン・アマランテ先生とのはじめての外国語活動の学習です。
 単語の意味が分からなくても先生の表情やジェスチャーで「happy」「angry」「sad」「tired」など、感覚的にとらえることができ、先生のまねをして元気よく発音していました。
 先生の自己紹介で「どこから来たでしょう?」の問いに「外国!」という珍答もありましたが、国旗のヒントですぐに「フィリピン」と答えることができて感心しました。子供たちの表情も楽しそうでした。

4/14(木)の給食

画像1 画像1
 ジャンバラヤは、アメリカで多くの人から親しまれているケイジャン料理です。人参やピーマンなどの野菜や鶏肉、ウインナーが入り、味付けにはカレー粉やチリソース、ケチャップを使います。調理員さんが食べやすいように辛さを調整しスパイシーだけど甘味やコクのある味わいに仕上げてくれました。
 オニオンスープは朝早くから19kgの玉葱をじっくり炒めて飴色玉葱をつくりました。しっかり良い色のスープになりました。
 スイートポテトは豆乳バターを使って作りました。水分が多くねっとりとしたさつまいもだったので形を作るのが難しく、カップ焼きに変更しました。
「甘くて美味しい」「また出してほしい!」と嬉しい言葉をたくさんかけてくれました。

4/13(水)自分の個性について考えよう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳の授業で「自分の個性について考えよう」をテーマに学習していました。道徳ノートに自分の個性は何か、考えながら書いていました。
 「好きな食べ物がうどんとエビ、好きなことが運動と読書」「お母さんの作ったご飯が好きなのが私」「自分って、みんなを笑顔にする人。」など、4年生らしい意見が書かれていました。
 「世界の一つだけの花」の歌詞のように、一人一人違う種を咲かせることに一生懸命になってほしいと思います。みんな違ってみんないいです。

4/13(水)の給食

画像1 画像1
 ひじき、大豆は苦手の多い食材ですが、成長期に欠かせないカルシウムや鉄分が豊富です。
 給食ではこういった食材も多く使用します。お友達と一緒に食べる給食だと苦手なものも食べられるようです。少しずつ苦手を克服出来たらいいなと思います。
 肉じゃがには、旬の新玉葱やさやいんげんを使用しています。
 ゴボウの甘辛揚げは、薄く切ったごぼうに片栗粉をまぶし油で揚げ、さくさくのごぼうに甘辛のたれとごまをからめました。

4/12(火)係ポスター作り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のクラスで係を決めてポスター作りをしていました。「どんな仕事をするの?」と聞くと、どの子も分かりやすく仕事の内容を教えてくれました。しっかりと仕事をやり遂げてくれることだと思います。
 丁寧に作業を進めていた子供たち。ポスターを作る際に、習った漢字を使おうと国語の教科書で調べている子もいて感心しました。

4/12(火)夢を実現するために 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の道徳で「夢を実現するために」というテーマで学習をしていました。今や知らない人がいないほどの存在になった大谷 翔平選手。目標達成シートを活用し、夢の実現に向かってどのようなことをしていたかを学びました。夢の実現のために「努力をすること」「絶対できると信じること」など、子供たちも必要なことを考えました。新学期のスタートにふさわしい題材です。

4/12(火)の給食

画像1 画像1
 ミートソースにはひき肉の他に大豆のみじん切りも入っています。大豆にはたんぱく質や食物繊維も豊富なのでぜひご家庭でも取り入れてみてください。
 キャロットドレッシングは人参と玉葱のすりおろしを酸味を効かせた調味料に混ぜて作りました。暑い日にぴったりのさっぱりとしたサラダになりました。
 米粉のケーキには米粉、豆乳バター、豆乳を使っています。パイナップルがアクセントとなりしっとり美味しく焼けました。


4/11(月)本格的なスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も気持ちのよい天気でスタートしました。いよいよ学習活動が本格的に始まります。
 各教室、専科の教室では、落ち着いた雰囲気の中、学習に取り組んでいました。
 自信満々に挙手する子は、指先から発表したいという意欲が感じられます。発表後に温かい拍手が送られていた学級もありました。
 ノートへの記録の仕方も丁寧に書いている子が多く感心しました。丁寧に物事をやり遂げる力、これも大切な力です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより