10月13日(木)給食![]() ![]() 麦ご飯 さばの葱味噌焼き キャベツのじゃこ炒め けんちん汁 牛乳 今日はさばの葱味噌焼きでした。 さばの脂には栄養分が豊富に含まれていて、健康にもとってもよいです! しっかり食べて、合唱コンクールに向けて健康に過ごしてくださいね! 10月12日(水)給食
【献立】
しょうゆラーメン ビーンズポテト みかん 牛乳 みんな大好きしょうゆラーメンです。 今日のはつけ麺風でした。 今日も美味しかったですね! 10月11日(火)給食![]() ![]() ジャンバラヤ 華風大根 秋の味シチュー 牛乳 今日のメニューはジャンバラヤでした。 お米を使ったケイジャン料理(アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理)で、スパイスを使った料理となります。 学校では皆さんに食べやすくなるようにアレンジして提供しました。 美味しかったですね! 小中一貫教育 小学生中学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大泉学園小学校と大泉学園緑小学校の6年生の皆さんを招いて、生徒会本部が中心となって学校紹介を行う取組です。 4月から中学校での生活をスタートさせる児童の皆さんに、少しでも不安感を無くし、前向きに進学できるように、というねらいで行っています。 今回は昨年度以上に生徒会本部の生徒に進行を委ね、児童の皆さんが楽しんでもらえる会になるよう、準備を進めてきました。 多くの生徒が小学6年生を楽しませるために「持ち味」を活かした工夫を行い、児童の皆さんは常に笑顔で会に参加してくれました。 特に4択クイズは、本部役員のかけ声で場を盛り上げたり、学園中のキャラクター「チュー太郎」に声優さながらに声を付けて説明をし、皆の興味を引きつけてくれたり、本当に楽しい企画になりました。 また、部活動紹介では部長の皆さんが部の特色について丁寧に話してくれました。 どの部活動も台本を見ることなく、堂々とした姿で話してくれて、とても立派でした。 最後は出口でお見送りをして、大盛況に終わりました。 生徒会本部の皆さん、部長の皆さん、お疲れ様でした。 来年度、多くの新入生が入学してくれることを楽しみにしましょう! また、引率にあたってくださった各小学校の先生方、ご対応ありがとうございました。 (副校長 藤本) 小中一貫教育 第2回校区別協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の授業を、大泉学園小学校と大泉学園緑小学校の先生方に参観していただきました。 その後3つのグループに分かれて分科会を行いました。 3校の児童・生徒の皆さんがどのような学校生活を過ごせば、卒業時の15歳でしっかりと成長しているのか、ということについて話し合いました。 3年ぶりに開催された今回の授業参観では、中学生の成長ぶりに小学校の先生方がとても驚かれ、嬉しそうにされていました。 それを聞いた私たち中学校の職員も生徒の皆さんの立派さを改めて感じ、誇らしく思いました。 協議したことを基に、今後も各校で教育活動を進めていきます。 各小学校の先生方、ご来校いただき、ありがとうございました。 (副校長 藤本) 英語合同授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界で初めてキリンを本格的に研究したといわれるアン・ダック先生を招いて、本校の英語の授業で学習してきたことを伝えたり、アン先生から講評をいただいたりする時間を過ごしました。 アン先生の研究への熱意に関する質問があったり、キリンのことについての質問があったり、プレゼントをお渡ししたり、あっという間の授業でした。 最後は2年生全員とアン先生方との記念写真を撮影して終了となりました。 アン先生を始め、ファミリーの方やスタッフの皆様、生徒の皆さんに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました! (副校長 藤本) 第2回進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、来週から始まる進路面談に向けて、都立高校と私立高校の入試制度の違いや注意天などを説明いたしました。 今年度から全校でインターネット出願を行うことや英語スピーキングテスト(ESAT-J)が行われることなど、昨年度までと大きな変更についてお伝えしました。 ご家庭でも入試に関する資料をよくお読みいただき、何かご不明なことがあればすぐに担任までご連絡ください。 保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。 (副校長 藤本) 小中一貫教育 部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() 本校が小中一貫教育で連携している大泉学園小学校と大泉学園緑小学校の6年生の児童の皆さんを招いて、部活動体験を行いました。 小学生を招いての活動ということで、本校の生徒の皆さんは積極的に話しかけ、安心して体験できるよう気配りをしていました。 優しく教えてあげたり、一緒に活動をしている姿を見るととても微笑ましかったですね。 お子様を引率してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 (副校長 藤本) 開校60周年記念第39回合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの合唱コンクールということで、多くの保護者の方、ご来賓の方にお越しいただきました。ありがとうございました。 例年練馬文化センターで行っていましたが、工事のため使用ができず、和光市民文化センターサンアゼリアでの開催となりました。 生徒全員がホールでの合唱は初めてで、これまで体験したことがない響きに驚いたことでしょう。練習では合唱がなかなかうまくまとまらず、苦労したクラスが多くありました。しかし本番ではどのクラスも素晴らしいハーモニーを響かせ、「天歌統一 〜天まで届け 歌のバズーカ〜」のスローガンを意識した立派な合唱でした。 特に3年生の全員合唱は圧巻でした。「震えました」「涙が出ました」とおっしゃる保護者の方が何人もいらっしゃいました。さすが3年生! 2週間の練習をやり遂げた生徒の皆さん、お疲れ様でした。特に実行委員の皆さんは本当によくがんばりました。 また、ご来場いただいた保護者の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。 (副校長 藤本) 地域防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年ぶりとなる地域防災訓練でした。 コロナ感染症対策で、規模を縮小し、1年生のみ、校庭での活動を行いました。 D級ポンプの体験、初期消火の体験、消防車の説明、炊き出し訓練の説明を受けました。 避難拠点運営連絡会と石神井消防署大泉学園出張所、区民防災課の皆さんにご協力いただき、しっかりと体験することが出来ました。 途中で消防車が現場に出動することになったので、それを見送り、代わりに体育館で地震時の避難について動画を視聴しました。 どのプログラムも生徒の皆さんにはとても勉強になったようで、楽しく、真剣に体験をしていました。 ご協力いただいた避難拠点運営連絡会の皆様、石神井消防署大泉学園出張所の皆様、区民防災課の皆様、どうもありがとうございました。 (副校長 藤本) 10月の2年生 〜その6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の2年生 〜その5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の2年生 〜その4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の2年生 〜その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の2年生 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() 10月の2年生 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() 9月の2年生 〜その6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の2年生 〜その5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の部活動体験について
10月11日(火) 小中一貫教育 部活動体験見学会について
大泉学園小学校、大泉学園緑小学校の6年生の保護者の皆様へ 本日の部活動体験見学会について、 ・サッカー部 ・家庭科部 は事情により中止とさせていただきます。 申し訳ありません。 それ以外の ・女子バレーボール部 ・陸上競技部 ・文芸部 ・英語部 は予定通り実施いたします。 よろしくお願いいたします。 (副校長 藤本) 10月7日(金)給食![]() ![]() 秋の吹き寄せごはん 魚の塩麹焼き 野菜のごまみそ和え 月見汁 牛乳 今日は秋の食材を活かしたメニューでした。 吹き寄せごはんは炊き込みごはんで、秋の食材がたっぷり入って美味しかったですね! また、魚も塩麹で焼いてあるので、魚独特の臭みがなく美味しかったです。 栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました! |
|