2/10 今日の給食 その1
2/10 今日の給食 その2
2/10 今年度最後のクラブ活動
2/10 クラブ発表
2/10 冬を感じる(1年生生活科)
2/10 try&errorで学んでいく(5年生算数・プログラミング)
2/10 プログラミング教育 1年生
論理的思考力の育成を目指すプログラミング教育。
先程5年生の様子を紹介しましたが、4時間目は1年1組でプログラミングソフトのアルゴロジックを使ってゲーム感覚でプログラミングを体験していました。 今回もICT支援員さんにT2として入っていただきました。 子供たちは、やり方を理解すると次々に問題にチャレンジしていました。
2/10 プログラミング教育 5年生
5年生の算数「正多角形と円周の長さ」の学習場面です。
この学習はプログラミング学習の一環として進めています。 練馬区から派遣されているICT支援員もT2として参加していただきました。 コンピュータに自分が意図したとおりの正多角形を描かせるために、どのようにプログラムを組めばよいのか考えていました。 そして、正多角形の決まり、特性を見付けさせたり、考えた方法がどんな正多角形でも当てはまるのか思考させたりします。 子供たちは試行錯誤しながら実に真剣にプログラムを組んでいました。 子供たちの中には、正二十角形や円に近い多角形を描いていた子もいました。
2/10 子供を守る
子供が安全安心な学校生活が送れるように様々な方が見守ってくださっています。
1枚目…光が丘警察署のスクールサポターの方です。定期的に登下校時に子供たちの安全を見守ってくださっています。 2・3枚目…主事の皆さんが凍結防止の融雪剤をまいてくださっています。 いつも感謝しいます。 ありがとうございます。
2/10 朝の様子
登校時頃から雪が降り始めました。
門へ行こうとすると子供たちが雪の固まりを見せてくれました。 登校してくる子供たちはどことなく嬉しそうです。 「今日雪だるまできるかな」 「いっぱい積もるといいな」 など言う子もいます。 「校長先生コートに雪がたくさん付いているよ」 と言ってはたいてくれる子もいました。 優しいですね。
2/9 今日の給食 その1
2/9 今日の給食 その2
2/9 クイズで伝えよう(1年生国語)
2/9 夏雲スマイル
2/9 避難訓練
休み時間に予告なしの避難訓練を実施しました。
想定は、「主事室から出火し、第一避難場所(校庭)に避難する。」です。 避難訓練つまり生命を守る学習は、毎回全員100点をとってほしいと願っています。 しかし、1月の避難訓練は、けじめなくだらだらした雰囲気の訓練でした。そこで私は、残念な思い、心配な思いを伝えました。 本日の訓練は、予告なしにも関わらずきちんと放送を聞いて行動する姿が見られました。 今後も1回1回の訓練を大切にしていきます。
2/9 授業観察 1年2組
1年2組の国語「これはなんでしょう」の学習の様子です。
教室にあるものを一つ選び、その特徴や働きをあげてクイズを作ります。 タブレットのオクリンクを使って、効果的な学習が進められていました。
2/9 英語に親しむ時間 2年2組
2年2組から楽しそうな声が聞こえてきます。
英語に親しむ時間です。 いつものように飛び入り参加をし踊ったり、歌ったり… 最後は、4人の子と英語で自己紹介をすることができました。 2年生、いつも私が顔を出すと喜んでくれるのでついつい足が向いてしまいます。
2/9 夏雲小スマイル活動
いつもはゆっくり登校してくる1年生の子が「スマイル〜スマイル〜」と口づさみながら早めの登校です。
本日は夏雲小スマイル活動日です。 5年生がリーダーとなって遊びを企画し、運営します。 5年生とても頑張っています。
2/8 5時間目の学習の様子
5時間目校内を回っていると…
1枚目…1年2組では、子供が読み聞かせをしていました。 図書係の子が「ニャーといったのだれ」を堂々と読んでいました。 2枚目…5年生が全員フロアーにいました。 6年生へ渡すメッセージカードの作り方を学んでいました。 このことを夏雲小スマイル活動時に下学年に伝えます。 3枚目…タブレット端末を使用した学習が進められていました。
2/8 昼休みの様子
足早に階段を降りる子供たちがいます。
昼休みの始まりです。 子供たちは、寒さに負けず元気いっぱい遊んでいます。 異学年でサッカーをする子もいます。 また、今日は男女一緒にバスケットボールを楽しむ姿も見られました。 遊びの時間とても大切にしたいと思います。
|
|