5/20(金)武石移動教室3日目NO8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員が元気に練馬に戻ってくることができました。
 出発式で話した豊かな自然に触れること、様々な体験をすること、友達と協力して共同生活することの3つのめあてがどれも十分達成された素晴らしい移動教室になりました。あっという間の2泊3日でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
 そんな楽しい時間を過ごすことができたのは、友達、仲間がいたからです。この素晴らしい仲間とともに、今回の経験を生かしてこの後の学校生活も充実したものにしていってほしいと思います。よく頑張りましたね。

5/20(金)武石移動教室3日目NO7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後、芝生広場で少しだけ遊ぶ時間がありました。お弁当を運ぶのに使った段ボールを切って、芝生そり遊びをしました。傾斜がきつい芝生だったので楽しめました。
 この後、高速に乗り、途中、高坂SAで休憩を取り学校に戻ります。

5/20(金)武石移動教室3日目NO7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見学後、近くのきれいな芝生広場で昼食をとりました。今日のメニューです。
 ご飯・鮭フレーク・ひとくち春巻
 ウインナーオムレツ・焼そば
 チキンナゲット・切干大根
 肉団子(ケチャップ)・練り梅
 つぼ漬け・ブロッコリー
 一口ゼリー(リンゴ)

5/20(金)武石移動教室3日目NO6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の見学先、群馬県立自然史博物館に到着しました。ここは、地球が誕生してから現在までの約46億年の自然史が5つのコーナーで紹介されています。
 まずは、ガイドツアーの説明を聞いてから班行動で見学しました。テラノザウルスの大きさや牙の大きさに驚いていました。「こういうのを発掘したのがすごい。努力がすごい。」と感想を話してくれた子がいました。

5/20(金)武石移動教室3日目NO5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武石観光センターでのお土産購入です。2000円のお小遣いの中で、誰に何を買おうか、値段や数を確認しながらお土産を選んでいました。「1987円使いました。」「おばあちゃんと家族に買いました。」など、大事そうにエコバッグを抱えてお店から出てきました。何を選んでくれたのか楽しみにお待ちください。

5/20(金)武石移動教室3日目NO4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉校式を行いました。あっという間の3日間でした。昨夜のレクの時に「校長先生、2泊3日って短いくないですか?」と話しかけてきた子がいました。短く感じるくらい楽しく充実した生活を過ごすことができたということだと思います。よかったですね。
 楽しい生活をしていくために、様々なサポートをいただいたベルデ武石のスタッフの方にしっかりお礼のあいさつをしてベルデ武石を後にしました。

5/20(金)武石移動教室3日目NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部屋の片付けの合格をもらった班から、宿舎前の広ーい芝生広場で遊んでいいことになりました。早めに終わった班は、坂を使ってゴロゴロ転がったり、鬼ごっこをしたりみんなで楽しんでいました。思い切り体を動かすことができて気持ちよさそうでした。

5/20(金)武石移動教室3日目NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食の時間です。しっかり食べて練馬に戻ります。
 今朝のメニューです。
 スクランブルエッグ・肉じゃが
 鯖塩焼き・ウインナー
 野菜と豆腐のナゲット・マカロニサラダ
 わかめスープ・温野菜・黄桃缶
 バターロール・ご飯・牛乳
 ジャム&マーガリン(イチゴ)
 漬物類・味付のり・のりたま

5/20(金)武石移動教室3日目NO1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目の朝を迎えました。今日は、最終日で布団やシーツの片付けがあるので、昨日よりも忙しい朝です。友達と協力して、元の通りに片付けています

5/19(木)武石移動教室2日目NO9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の消灯時刻になりました。今日も一日予定通りの行程を過ごすことができました。いい生活を過ごすことができています。その一因として、各係の仕事を責任をもって行っているところが挙げられます。仕事の仕方が上手になり、時間を生み出しています。集合も驚くほど早くなりました。一人一人がよく頑張っています。

5/19(木)武石移動教室2日目NO8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後に体育館レクリエーションを行いました。内容は、風船リレー・障害物リレー・ドッジボールでした。応援も盛り上がり、みんなでレクを楽しみました。
最後は、芸名「関西ガキ」コンビのお笑いでしめました。移動教室をネタにした漫才を披露してくれました。テンポや間、話し方、目線など、練習を重ねてきたことが伝わってきました。ドッと笑いが起きるところがたくさんあって感心しました。また違うネタも見てみたいですね。

5/19(木)武石移動教室2日目NO7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の時間です。食事係の仕事ぶりが素晴らしく手早く準備が完了しました。
今日のメニューです。
ご飯・豚汁・きのこのペンネパスタ
ハンバーグ(デミグラスソース)
ツナサラダ・ぜんまいナムル
フライドポテト・ミニトマト・ブロッコリー
温野菜(キャベツ、人参、胡瓜)
米粉のカップケーキ(イチゴ)
おかかふりかけ

日中、たくさん歩いたのでたくさん食べました。

5/19(木)武石移動教室2日目NO6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後、リフトに2本乗り継ぎ、車山の山頂に上りました。車山の山頂は1925mの高さがあり、南アルプスから中央アルプス、北アルプスと360°の大パノラマが広がる絶景ポイントです。新しくできた展望デッキからの景色に感動していました。「カメラが欲しい。写真を撮って家族のお土産にしたい。」と言っている子もいました。一緒に同行していただいたガイドさんが、天気が良く、霧もなく、風もない最高のコンディションだとおっしゃっていました。日頃の行いがいい、ご褒美ですね。

5/19(木)武石移動教室2日目NO5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車山リフト乗り場に到着し、昼食をとりました。外で食べるお弁当の味は格別でした。
 今日のお弁当のメニューです。
 ご飯・鶏もも唐揚げ
 ナポリタン・桜漬け・練り梅
 ブロッコリー
 一口ゼリー(オレンジ)

5/19(木)武石移動教室2日目NO4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黒耀石体験ミュージアで体験活動を行いました。黒耀石の矢じり、黒耀石のキーホルダー、骨角器のペンダント、勾玉作りの4つの中から1つ選んで作品を作りました。
 砥石を使って角を丸くしたり、エンピツ斧を使って削ったりしながら、自分の思い通りの形に仕上げていきました。根気のいる作業でしたがよく頑張りました。

 

5/19(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・韓国のり風ふりかけ
・鮭の塩麴焼き
・呉汁
ふりかけは、刻みのりをにんにくやごま油、醤油で味付けをし、ごまをまぶして韓国のり風に仕上げました。
鮭は塩麴に漬けて焼きました。塩麴は米麹と塩のみで作られているので無添加で体にも良い食品です。
呉汁には大豆をペーストにしたものを味噌と合わせて使いました。今日の給食も栄養満点です。

5/19(木)武石移動教室2日目NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝食メニューです。
厚焼き玉子・鶏ごぼう・鮭塩焼き
ミートボール・国産野菜コロッケ
春雨サラダ味・噌汁(豆腐)
温野菜・みかん缶・クロワッサン
ジャム&マーガリン(ブルーベリー)
ご飯・牛乳・漬物類・味付のり・のりたま

八ヶ岳高原牛乳が大人気でした!

5/19(木)武石移動教室2日目NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 起床の放送(曲:エビカニクス)とともに、2日目がスタートしました。早く目が覚めた子も、まだ寝ている子がいるので布団の中で静かにしていました。中には、しおりを見て今日の予定を確認している子もいました。えらいです。
 朝の支度が終わったら、玄関前で朝会とラジオ体操を行いました。この後朝食をとり、今日のエネルギーを補給します。今朝もみんな元気です。

5/19(木)武石移動教室2日目NO1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。2日目の朝を迎えました。きれいな朝日が昇り、今日もいい天気です。さすがに気温は低いですが、空気がきれいで気持ちがいいです。
 昨日は、たくさんの方にホームページをご覧いただきありがとうございました。「いいね」も励みになります。
 今日も1日予定通りの行程を行えそうでよかったです。

5/18(水)武石移動教室1日目NO9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプファイヤーでは、ゲームだけでなく歌やダンスでも盛り上がり、先生方も一緒に楽しみました。
 ふと空を見上げるときれいな星空が広がっていて、寝転がって星の観察をしました。東京では見られないクリアな星空でした。
 あっという間の1時間でした。この楽しいひと時が、みんなの心に一生燃え続けてもらいたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより