9/21(水)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりにいい天気に恵まれ、元気に外遊びをすることができました。クラス遊びやボール投げ、遊具を使った遊びなど、それぞれが楽しい時間を過ごしていました。
 体育館の前を見ると、主事さんお仕事のお手伝いをしている1年生がいました。落ち葉を袋に入れやすいように大きく広げてあげていました。感心です。

9/21(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピロシキサンド
・コーンクリームスープ
・豆乳ゼリー黒蜜ソースかけ
 ピロシキサンドは下味をつけた豚肉、春雨やもやし、ニラなどの野菜をオイスターソースやしょうゆで味をつけ片栗粉でとろみをつけた具を自分たちでパンにはさんで食べます。
 コーンクリームスープはクリームコーンとホールコーンの2種類を使います。乾燥大豆を茹でてペースト状にし米粉でとろみをつけました。
 豆乳ゼリーを作り、固まった後に上から手作りの黒蜜ソースをかけました。


9/20(火)遠足延期 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた遠足。台風一過の晴天を期待していましたが、台風の影響が残り、雨の予報でしたので延期にしました。
 お昼は教室でお弁当を食べました。大好きなおかずを入れてもらって子供たちはとてもうれしそうに、またおいしそうに食べていました。木曜日は晴れますように!

9/20(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆わかめごはん
・さごしの西京焼き
・おかか和え
・田舎汁
昨日の敬老の日にちなんで、「まごはやさしい」給食にしました。
ま・・・豆類
ご・・・ごま
は(わ)・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも
を取り入れると健康な食事になります。
わかめご飯には大豆と白ごま、汁物にはきのこやじゃが芋を使いました。

9/16(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・萩ご飯
・ひじき入り豆腐ハンバーグきのこあんかけ
・のっぺい汁
 「萩」は、秋の七草の一つで、秋になるといっせいに小さなピンク色の花を咲かせます。萩ごはんは、小豆を萩の花に、枝豆の緑色を萩の葉にみたてて 萩の花を表現した秋のごはんです。
 ひき肉、玉ねぎの他に豆腐やひじきを入れて栄養価は高く、ヘルシーなハンバーグに秋が旬のきのこを使ったソースをかけたハンバーグにしました。


9/16(金)体育発表会に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育館での練習風景です。6年生は、大きなフラッグを使い表現する予定ですが、今はポールだけを持ちながら練習に取り組んでいます。
 リーダーがお手本になり、みんなで動きを覚えていきます。動く、止まるという静と動を意識しながら表現できているのが流石です。

9/16(金)ジャンボ宝くじ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は「ジャンボ宝くじ集会」でした。ビンゴのような形式で、数字がそろえばあたりです。1枚ずつ数字が発表されると、近くの教室から歓声が聞こえてきました。手を胸の前に組んで神様にお祈りするような子供もいてかわいらしかったです。
 ちなみに当たった子には、集会委員会の児童が画いたイラストがもらえます。

9/15(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・トックスープ
・UFOゼリー
 今日は小中連携給食の日です。大泉第六小、大泉小学校、大泉東小学校、大泉中学校の4校で毎月同じ給食を出します。
 プルコギ丼は豚肉やにんじん、玉ねぎ、白滝やニラをコチュジャンや豆板醤を使ったたれで煮込みます。
 スープにはもちもちのトックを全体で7kg使用しました。
 ゼリーはカルピスで作ったゼリーにパイナップルの缶詰とボイルした白玉をトッピングしてUFOに見立てたゼリーを作りました。

9/15(木)あいさつ運動 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ運動の3日目です。今日は、1年生の有志がプール門に立ってあいさつ運動に参加してくれました。かわいい声であいさつされると、より元気がもらえますね。
 また、各担任は教室、専科の先生方は、昇降口の階段前で子供たちを元気なあいさつで迎えています。
 校内では、子供たちが、職員室、校長室、事務室など校内中を回りながらあいさつをしています。あいさつが飛び交う大泉第六小学校です。

9/15(木)体育発表会に向けて 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、花笠音頭の練習をしています。花笠の特徴は、なんと言っても笠の回し方。きれいに回すことができると笠が舞うように見えてきます。本番では笠にお花がつくので、さらにきれいに見えます。動きがそろうように頑張って練習していました。

9/14(水)体育発表会に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の取組の様子です。5年生は、大六小の伝統になっているソーラン節に取り組みます。
 担任の先生が、一つ一つの振り付けの意味を伝えると、子供たちの中に動きのイメージがわいてきて動きに変化が見られました。さすがに高学年。飲み込みのいい子供たちです。

9/14(水)あいさつ運動 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ運動、2日目です。今日も、4つの門に2年生、4年生、5年生、6年生とたくさんの子供たちが並び、あいさつ運動が行われました。終わった後に、2年生が「ああ楽しかった。」と言いながら教室に入っていきました。大きな声であいさつすると、気持ちもよく、楽しい気分になるのでしょうね。

9/14(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・華風きゅうり
・巨峰
鶏肉とコーンの揚げ煮は下味をつけた鶏肉や高野豆腐、じゃがいもを揚げて醤油ベースのたれで味をつけました。
華風きゅうりは中華風のたれに茹でたきゅうりを漬けこみます。
巨峰は甘くておいしい旬の食材でした。

9/13(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびピラフ
・キャベツのキッシュ風
・トマトスープ
 えびピラフは豆乳バターを使いコクをだしました。
 キッシュは生クリームと卵を使ったフランスの郷土料理です。今回はベーコンやキャベツ、人参、玉ねぎを入れて焼きました。
 トマトスープには、ズッキーニやじゃがいも、小松菜など6種類の野菜が入っています。小松菜は東京都瑞穂町で収穫されました。

9/13(火)体育発表会に向けて 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の練習です。ダンスのリーダーたちが舞台の上でお手本を示しながら元気いっぱいにダンスをしていました。本番では扇子を使うようですが、今日は下じきを代用として使っていました。
 朝や中休みにもリーダーたちが先生と一緒に練習をしている3年生。頑張っています。

9/13(火)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間あいさつ運動を行います。代表委員会の児童が中心ですが、各クラスでも呼びかけ、有志による参加ができる形にしました。
 代表委員以外にも3年生や6年生がたくさん参加し、列ができるほどの多くの人数であいさつ運動ができました。元気なあいさつが4つの門から聞こえてきていつも以上に気持ちのよい朝でした。

9/12(月)体育発表会に向けて 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、体育発表会に向けての特別時間割が始まり本格的な練習になります。
 体育館では、先週の土曜公開に続き1年生が練習していました。
 毎日成長していく1年生。クラスごとに並び方や細かな動きの練習に取り組んでいました。そのうち曲が鳴ると体が反応してきます。

9/12(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・生揚げと野菜の旨煮
・みたらし団子
 今年は9月10日が十五夜でした。「十五夜」には別名があり、「中秋の名月」とも呼ばれています。この「中秋の名月」は「秋の真ん中に出る月」という意味があるそうです。十五夜には、ススキを飾り、農作物を供え、お月見団子を食べたりします。少し過ぎてしまいましたが今日はみたらし団子をだしました。


9/10(土)練馬大根種まき 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年3年生は、総合的な学習の時間に練馬大根の栽培をしています。今日は、永井農園に行って練馬大根の種まきをしました。
 指の第一関節までの深さの穴を開け、種を1粒ずつ植えていきます。上から軽く土をかけ終了です。小さな種から立派な練馬大根に育っていくのが楽しみですね。途中のお世話もしっかりやっていきましょう。永井さん、ありがとうございました。

9/9(金)着衣泳 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 川や海などで不慮の事故に遭遇した時に落ち着いて行動できるように、本校では5年生で着衣泳を行っています。今の6年生は、コロナの影響で5年生の時に体験できなかったので、今日は午前中の4時間を使って、5・6年生の各クラスが1時間ずつ着衣泳を体験しました。
 今日の講師は、セントラルスポーツの庄司先生にお願いしました。
 まず、上手に泳ぐのではなく、助けがくるまで長く浮いていることが大切だというお話がありました。
 次に、服を着て走ったり、泳いだりすることで服の重さを体感した後に、大の字になって浮いてみます。おなかを突き出すように浮くのがコツだそうです。
 最後にペットボトルを使って浮く練習をしましたが、みぞおちあたりに抱えるように持つと浮きやすいというアドバイスをいただき、やってみると本当に楽に長く浮くことができていました。
 おぼれている人の救助のために、ペットボトルに少し水を入れると狙ったところに遠くまで投げることができるということも教えていただきました。
 大切な命を守るための貴重な体験ができました。庄司先生ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより