5/11(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ABCスープ
・ポテトフレンチサラダ
 チキンライスはトマトジュースをいれて炊き、具と混ぜます。炊くときにジュースを入れることで香りもよくなり具と混ぜたときにムラも出来にくくなります。
 ABCスープは人気のメニューです。小さな英字マカロニが入ったかわいいコンソメスープです。
 フレンチサラダは角切りにしたじゃがいも、キュウリ、ハムを酸味の効いたドレッシングで和えました。

5/10(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きつねうどん
・野菜のごま和え
・米粉の抹茶ケーキ
きつねうどんは出汁の香り、鶏肉や油揚げの旨味が良く美味しく仕上がりました。
ごま和えに使用しているキャベツは高橋さんの畑で収穫されました。柔らかくて甘みのある美味しい春キャベツです。
米粉の抹茶ケーキは、米粉、豆乳、マメマージュという豆乳クリームチーズ、豆乳バターを使いました。抹茶のグリーンがとてもきれいに出来ました。抹茶には抗菌作用のあるカテキンや食物繊維が含まれます。米粉で作るともっちりしっとりのケーキになります。おうちでもぜひ作ってみてください。

5/10(火)クローバー遊び 1年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 異学年交流が可能になり、1年生と6年生でクローバー遊びを行うことができました。 自己紹介が終わると、6年生が計画した遊びを行います。新聞じゃんけん、自己紹介バスケット、爆弾ゲーム、ハンカチ落としなどいろいろな遊びを行い、楽しい雰囲気で各班とも遊んでいました。1年生も6年生も笑顔がいっぱいで楽しい時間を過ごすことができました。

5/10(火)不思議な種から 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工です。アルミホイルでいろいろなパーツを作り、自分で決めた種から芽が出て生長した様子を表しています。化石の種、雪の種、にじの種。いろいろあって楽しいです。

5/9(月)あさがおを育てよう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科であさがおを育てます。今日は1年生全員であさがおの種まきをしました。
 はさみで土が入った袋を切り、植木鉢にこぼれないように入れていきます。少し土を押さえて平らにしたら、指で穴をあけながら種をまいていきます。どの場所に種をまくか、先生のお話をよく聞いていたので上手にできました。今日はこの後雨が降るようなので、ちょうどいいタイミングで種まきができました。

5/9(月)短歌を作ろう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で短歌の学習をしました。テーマは「自分の地域の『春』を短歌に表そう」
 大六小の春からイメージする言葉を出し、その言葉をもとにそれぞれが短歌を作ります。5・7・5・7・7の文字数と自分が表したい気持ちや様子をどんな言葉を選択するか指で文字を数え悩み考えながら取り組んでいました。どんな作品ができたか楽しみですね。

5/9(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ホキの黄金焼き
・おかか和え
・けんちん汁
 ホキはタラに似た白身魚です。すりおろした人参とノンエッグマヨネーズを混ぜたたれをかけて焼きます。
 けんちん汁には、鶏肉、ごぼう、里芋、ねぎ、大根など10種類の食材を使いました。
大根は南大泉3丁目の高橋さんの畑で収穫された大根を使用しました。7日土曜日に高橋さんの畑で、大根の収穫体験を開催していました。農家が多い南大泉ならではのイベントは今後も開催されることがあると思います。見て触って体験できることは最高の食育です。機会があればぜひ参加してみてください。
 休み明けでしたが今日も皆たくさん食べて元気に過ごしています。

5/6(金)たねまき 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の学習でホウセンカを育て観察します。
 教室で植物によって種のまき方が違うことを先生に教えてもらい、ピロティに出ました。
 先生から植木鉢に土を入れてもらい、教えてもらった通りに指で穴をかけずに土の表面にまいて軽く土をかけました。みんなよく話を聞いていたので上手にできました。水やりもしっかりやりましょう。

5/6(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華ちまき
・五目スープ
・大学芋
 昨日の端午の節句にちなんでちまきを作りました。もち米と肉や野菜をよく炒めてから竹の皮で包みオーブンで蒸してつくります。竹の皮の香り、もち米と具材の炒め具合も良く美味しく仕上がりました。竹の皮を開くのが難しそうな子供たちでしたが、先生のお手本を見て上手に開いて食べていました。
 五目スープには6種類の野菜とマロニーを使用し具だくさんの美味しいスープになりました。
 大学芋はたっぷりの黒ごまも入って美味しいたれと良く絡み食べやすく出来ました。
 今日もたくさん食べてくれました。

5/2(月)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の委員会活動は、5・6年一緒に活動することができました。4月の活動を振り返ったり、5月の活動計画を立てたりと6年生の委員長が中心になって進めてくれました。こういった取りまとめの仕方を5年生は、見て学びます。

5/2(月)学校探検 1年生・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校探検を行いまいした。2年生は、この日に向けていろいろと準備を重ねてきました。
 まずは、体育館で全体会。先生から説明があった後、各グループごとに分かれて自己紹介をしました。「私の名前は〜です。好きなものは〜です。」終わった後にちゃんと拍手してあげているところが立派でした。
 次は、いよいよ学校探検です。「は」走らない、「さ」騒がない、「み」右側通行の「はさみ」に気をつけ、また迷子にならないように、しっかりお世話をしながら校内を歩きました。それぞれの場所で、インタビューしてきたことを丁寧にお話しできました。回った場所には2年生がカードに赤丸をつけてあげました。お兄さん、お姉さんぶりを発揮できた2年生。頑張りましたね。いい経験になりました。

5/2(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きな粉揚げパン
・ポークビーンズ
・でこぽん

今日は大人気の揚げパンです。きな粉と砂糖を合わせて揚げたパンにまぶします。
ポークビーンズは大豆や角切りにしたじゃがいも、人参、玉ねぎなど9種の食材を使いトマト味に仕上げました。
果物のでこぽんはヘタの形がぷくっとしているのが特徴です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより