プール開き
6月13日(月)
体育朝会でプール開きを行いました。 今回もオンラインで各教室に配信し、水泳の授業で気をつけることなどについて確認をしました。 安全と感染予防に気をつけて指導を行います。 新体力テスト
6月10日(金)
6月は新体力テストを実施しています。 ソフトボール投げなど、一部の運動は兄弟学年で行いました。 写真は、6年生が1年生のお手伝いをしているところです。 セーフティ教室練馬警察署のスクールサポーターの方を招いてセーフティ教室を行いました。 1〜3年生には連れ去り防止や不審者対応について、4〜6年生にはソーシャルメディアの安全な使い方や、なりすましに注意することなどを学びました。 お話を聞きました
6月9日(木)
午前中に「練馬お話の会」の皆さんが来校して、各クラスにお話を聞かせてくれました。 話している方を見て話に聞き入っていました。 方面別下校避難訓練で方面別下校を行いました。 台風接近時や不審者情報があったときなどに行います。 素早く準備して下校ができました。 ユニセフ集会全校朝会の時間にユニセフ集会を行いました。 代表委員会の児童がオンライン形式で配信を行い、ユニセフの仕事や歴史などを説明して募金を呼びかけました。 8日(水)から11日(土)が募金の期間です。 校庭に虹が
6月1日(水)
中休みの終わり頃、子供が「虹が出ているよ」と教えに来てくれました。 太陽の周りにきれいに虹色の輪ができていました。 さっそく写真を撮ろうとしたのですが、老眼&近眼の私には太陽がまぶしすぎでうまく撮れず困っていると「僕が撮ってあげる」とそばにいた子供が撮ってくれた1枚です。 ハロ現象というそうです。 交通安全教室(3〜6年生)
5月23日(月)
3年生が自転車安全教室を行い、練馬警察署の方に自転車の安全な乗り方について学習しました。4時間目は、4〜6年生に向けてリモートで自転車の安全な乗り方や交通ルールについてなど教えてもらいました。4月に新生活が始まって、慣れてきた今頃に事故が起こりやすいそうです。交通安全を心がけるようご家庭でも指導をお願いします。 5年生中学校体験
5月19日(木)
今回は、5年生が豊玉第二中学校に行って授業体験をしました。 数学で計算の楽しさや難しさ、技術ではプログラミングを学びました。 給食を食べて5時間目まで学習して下校しました。 6年生移動教室3日目
5月18日(水)
移動教室3日目は、閉校式の後群馬自然史博物館で班ごとにワークシートを使いながら見学をしました。熱心に見学していました。 移動教室2日目美ヶ原高原の後は、黒耀石体験ミュージアムで自分が選んだ体験をおこないました。ペンダントや矢じりなどを作り、古代人の大変さを体験できました。 その後、お土産を買って宿舎に戻りました。 移動教室2日目
5月17日(火)
6年生移動教室2日目は、宿舎前で朝会を行い、1日の予定確認と体操をしました。さわやかな高原の空気を吸って目を覚ましました。 美ヶ原高原美術館では班ごとにオリエンテーリングを行いました。高度2000メートルでベルデ武石よりもさらに寒く感じました。広い敷地内を彫刻や先生を探してたくさん歩きました。 移動教室1日目宿舎で時間があったので、部屋で遊んだり、外の広場で思いっきり体を動かしたりして過ごしました。 夕飯は、エビフライが出ました。 曇りで星空観察はできませんでしたが、星座や月や太陽と地球の関係などの話を聞きました。 6年生武石移動教室6年生が武石移動教室に出発しました。小学校生活初めての宿泊学習です。 東京は雨模様でしたが、松本城は曇りで過ごしやすい気候の中、城内を見学しました。 午後4時前に宿舎について開校式を行いました。 夜は、星空観察の予定です。 6年生中学校体験6年生が豊玉第二中学校へ行って、授業を受けてきました。1時間目は、中学校での生活についてのガイダンス、1年間の流れや主な行事、部活動などのついての説明をうけました。私はもう卒業してしまいましたが、もう一度中学校生活を送ってみたいという気持ちになりました。2時間目からは、連携教室で食育や音楽、技術などの授業を受けました。給食を食べて5時間目まで学習してから下校します。これからも何回か訪問する予定です。 友遊タイム
4月27日(水)
中休みに1年生と6年生が「友遊タイム」を行いました。 ドッジボールやこおりおにをして楽しみました。 ハナアブの幼虫
4月22日(金)
岩石園の小さな池の中にヒルのような生き物がいました。尻尾のようなものを伸ばして、呼吸をしているようです。調べたところ、ハナアブの幼虫でオナガウジという生き物なようです。人畜無害だそうなのでそのまま、見守っていきます。 消防写生会(3年生)交通安全教室(1,2年生)
4月21日(木)に歩行者シミュレーターを使って、1、2年生が交通安全教室を行いました。道路を渡るときは運転者とアイコンタクトを取る、車以外に自転車やオートバイにも気を付けるなど、交通安全についていろいろ学びました。
|
|