10/7(金)読書月間 NO4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の日の図書室は、来室者であふれています。読書カードの問題を解くために、必死に本を探し読んでいる姿があります。いろいろなジャンルの本に触れるよい機会にもなりますね。

10/7(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・海鮮あんかけチャーハン
・大豆と小魚の磯辺揚げ
・シャインマスカット
 海鮮あんかけチャーハンは、えび、いか、かまぼこ、オイスターソースなど海鮮の旨味がギュッとつまったあんかけになりました。
 大豆と小魚の磯辺揚げは、苦手な人が多い大豆やじゃこを食べやすく調理しました。じゃがいもは角切りにして素揚げ、大豆には片栗粉をまぶして揚げます。じゃこはオーブンで蒸しましたが乾煎りしても良いです。味付けは人気のある「のり塩」です。塩こしょうと青のりを混ぜたものをまぶします。増やしの長い列ができていてとてもうれしい気持ちになりました。
 果物は、シャインマスカットでした。

10/7(金)体育発表会(児童鑑賞日)延期

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭のラインがきれいに引かれ準備は整っていましたが、天気予報通りに7時過ぎから雨が降ってきました。本日の体育発表会(児童鑑賞日)は延期にします。
 急激な気温の低下で、児童もジャンバーやフリースなど暖かい服装で登校してきていました。「2番目に暖かいジャンバーで来た!」と話してくれる児童もいました。風邪を引かないで、明日と来週の火曜日に元気に演技してほしいと思います。
 明日は、いいお天気のもと、体育発表会が開催できそうです。多数のご来校をお待ちしています。

10/6(木)雨の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この2日間、雨が続いています。休み時間に外遊びができないので、カードゲームをしたり、おしゃべりをしたり、本を読んだり、工夫して過ごしています。体育発表会の日は、いいお天気で迎えたいものです。

10/6(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鮭の香味焼き
・切干大根の煮物
・ひっつみ汁
鮭はにんにくや味噌、ごま、ねぎなどを使ったタレに漬けこみ焼きました。
切干大根には、鉄分やカルシウムが豊富です。大根そのままでも、もちろん体に良いですが、干し椎茸や切干大根のように乾燥させた食材は栄養価の旨味もアップします。
ひっつみ汁は岩手県の郷土料理です。
小麦粉で作ったすいとんを、ひっつまんで入れることからひっつみ汁という名前になったそうです。給食では冷凍の白玉団子を使って作りました。

10/5(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・うどんのうーやんのにぎやかうどん
・うす揚げ(きつね)
・ポテトコロッケ
・ミニトマト
 今日は図書コラボ給食の日です。図書委員会の5年生が選んでくれた本、「うどんのうーやん」のにぎやかうどんをイメージした給食です。
 コロッケ、きつね、ミニトマト、にぎやかうどんのように全部スープに入れて食べたり、それぞれで食べたり、自分なりの食べ方を見つけて楽しく美味しく食べました。


10/5(水)短距離走の練習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が心配な1日でしたが、1年生は校庭で練習することができました。
 50mの短距離走の練習をしました。出発の合図を守って自分のコースをまっすぐ走ることが目標です。ゴールラインで待つ担任の先生に向かって全力で走っていました。

10/5(水)思いを形に 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンづくりをしています。5年生で使ったことを思い出しながら、丁寧に取り組んでいました。思い通りにいかない場合は、糸をほどき、もう一度チャレンジしていました。2人に1台なので、交代しながら、また協力しながら取り組んでいました。色とりどりのエプロンの完成が楽しみですね。

10/5(水)読書月間 NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間3日目です。今朝は、集会の時間に図書委員会5年生による読み聞かせがありました。本の題名は「うどんのうーやん」関西弁が入った本文で、練習から苦労していましたが滑らかに読み聞かせができました。終わった後は、教室からの大きな拍手も聞こえてきました。職員室の先生方からも「上手だったよ。」「全然緊張していなかったねえ。」など、声を掛けられうれしそうでした。こういった経験が自信になりますね。
 また、今日は図書と給食とのコラボ給食で、メニューが「うどんやうーやんのにぎやかうどん」になっています。こちらも楽しみです。

10/4(火)短距離走の練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラインがひかれた校庭で短距離走の練習に取り組んでいました。
 80mから100mの距離が延びる5年生は、初めての距離になります。曲線を上手に走って最後の挑戦でスピードに乗って走り切ってほしいですね。風が強い中、頑張って走りました。

10/4(火)読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間2日目の図書室の様子です。
 先生方のおすすめの本コーナーを見ながら本を探している子や指定の本を読んで問題に答える図書館カードを記入している子もいました。図書委員会当番の児童は、貸し出し作業の合間に読み聞かせの練習をしていました。とても熱心です。

10/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレードリア
・米粉マカロニスープ
・フルーツヨーグルト
 カレードリアには、鉄分の多いレーズンを水で戻しペースト状にしたものを使いました。
 スープのマカロニは米粉で作られています。今日は♡型のマカロニです。
 フルーツヨーグルトは、パイン、りんご、みかんの缶詰を使いました。ヨーグルトはカルシウムが豊富です。成長期には欠かせない栄養がいっぱいの給食になりました。


10/3(月)校庭ライン引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動が終わった後、全職員で校庭のライン引きを行いました。ポイントにメジャーを当て正確に引きました。コーナーもメジャーのコンパスで曲線を描きました。
 表現と同時に短距離走も行いますので、しっかり走り込み当日を迎えたいと思います。

10/3(月)読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月になり読書月間が始まりました。今日の全校朝会で、図書委員会の児童から読書月間の取組について発表がありました。
 貸し出し冊数が増えたり、読書カードを記録したり、掲示物の工夫があったりと様々な取組をしていきます。
 また、委員会児童による読み聞かせがあるので、今日の委員会活動の時間に練習もしていました。「本の会話が関西弁なので難しいです。」と苦労しながらも、頑張っていました。

10/3(月)へんとつくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「へんとつくり」について学習していました。
 まずは、漢字パズルから始まり、どんな組み合わせで漢字ができているか考えます。
 次に漢字の構成から「へん」と「つくり」に分かれていることを知り、「へん」の意味について考えました。一人で考え付かないときは近くの友達と意見交換をします。自分なりの考えを出し合い発表することもできました。
 最後に「ごんべん」「にんべん」がつく漢字を出し合い、それぞれのへんには意味があることを知りました。漢字を覚えるときにも役立ちそうですね。たくさんの児童が発表した活発な授業でした。

10/3(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・2色ごまご飯
・鶏つくね
・ほうれん草の和え物
・呉汁
 先週から気温差のある日が増えました。体育発表会の練習で疲れもたまると思います。
そんな時こそ1日3食しっかりと食べて、体力を落とさないようにしてほしいと思います。
 今日はカルシウムが豊富なごまや、汁物には大豆を茹でてペースト状にしたものを使いました。週初めですが、多くの子が給食増やしに来ていました。嬉しいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより