6/13(月)元気に外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨に入り、はっきりしない天気が続いていますが、今日は、朝からよい天気です。
 中休みが始まると、校庭では楽しそうに遊ぶ姿が見られます。鉄棒や雲底、ジャングルジムなどの遊具を楽しんだり、ドッジボール、鬼ごっこなど集団での遊びを楽しんだりして元気に外遊びをしています。チャイムが鳴った後は素早く校庭から戻り、時間を守ろうとする動きも素晴らしいです。

6/13(月)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会児童による体育朝会が行われました。
 内容は、来週から始まる水泳指導についてです。バディのやり方、シャワーの浴び方、ブールへの入水の仕方など、お手本を示してくれました。
 来週からの水泳が楽しみですね。事故がなく安全な水泳の時間にしていきましょう。

6/11(土)開校ボランティア祭 PTAその2

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業制作の色塗りのビフォーアフターです。見違えますね。皆様、ありがとうございました。続きは、また取り組みます。

6/11(土)開校ボランティア祭 PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校ボランティア祭への取組は、児童だけではありません。22名の保護者の方々にもご協力いただきました。
 3年生の昇降口前の校歌の卒業制作の色塗りと1階昇降口にある卒業制作のレリーフの清掃をしていただきました。なんと保護者の中にその作品を作られた卒業生が参加していただいていて、当時を懐かしんでいらっしゃいました。
 

6/11(土)開校ボランティア祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3校時に開校ボランティア祭として、1年生は「花だんをきれいにかざろう」2年生は「体育館そうじ」3年生は「草むしり」4年生は「プールサイドのそうじ」5年生は「ポスター・表示作り」6年生は「校庭整備」と学校中をきれいにする活動を行いました。
 みんなの大六小をこれからもきれいに、大切に使っていきましょう。

6/11(土)開校ボランティア祭クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2〜3時間目に開校ボランティア祭が計画されています。朝の集会の時間に開校にちなんだクイズを集会委員会の子供たちが出してくれました。3択クイズでした。
1.大六小の池にいるカメキチの種類は? 答え ミシシッピアカミミガミ
2.初代の校長先生の名前は? 答え 三角 光夫 校長先生
3.檜垣校長先生は何代目? 答え 14代目
4.校庭にあるゴールからゴールまでは何メートルある? 答え 68m
5.今ある体育館ができたのは何年前? 答え 20年前
 ちなみに、大六小の体育館は区内で2番目に広いそうです。
 2日連続の集会委員会の活躍でした。緊張することなく堂々と発表する姿が頼もしかったです。

6/10(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・枝豆入り梅ご飯
・あじの香味だれ
・和風白玉汁
 明日6月11日は「入梅」です。梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになったそうです。ご飯にカリカリ梅を使いました。
 魚は5月から8月が旬のあじを使いました。食べやすいようにでんぷんをまぶして揚げてたれをかけました。
 和風白玉汁は、鰹節と昆布でだしをとり、たくさんの野菜を入れて作りました。

6/10(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、「開校ボランティア祭の内容紹介」と「誰が嘘をついているでしょう?集会」でした。
 明日の開校ボランティア祭では、1年生から6年生、PTAの方々も学校をきれいにするためにご協力いただきます。みんなの大六小をきれいにして大切にしてきましょう。
 誰が嘘をついているでしょう?集会では、「本当に疲れていないのは誰?」「氷水に足をつけていないのは誰?」「椅子に座ってないのは誰?」と演技力を発揮し3択の問題を出題しました。一堂に会さない形でも子供たちの発想やアイデアで楽しい集会を創り出しています。

6/9(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼肉ガーリックライス
・ジュリエンヌスープ
・小玉スイカ
 焼肉ガーリックライスは、にんにく、玉ねぎ、人参、ごぼうを炒め、塩こしょうで味をつけピラフをつくります。肉や野菜を焼肉風味に炒めた具を、自分たちでごはんと混ぜて食べます。
 ジュリエンヌスープのジュリエンヌは、フランス料理の切り方で、千切りのことを言います。
 果物は旬の小玉スイカでした。

6/9(木)ながーいかみから 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の様子です。画用紙を2枚貼り合わせた長い紙を使って絵を描きました。縦にも横にも使えるので、子供たちの発想は様々です。新幹線やスカイツリー、、蛇、パフェ、朝顔など、紙全体を使った楽しい作品が出来上がりました。途中で見せ合い、詳しく説明している子もいました。

6/8(水)図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間の取組の一つとして、図書委員会の6年生による読み聞かせを行いました。
 今日読んでくれた本の題名は「そらまめくんのベッド」。効果音を用意したり、読み方を工夫したりして、しっかり練習した成果が出ていました。 
 各クラスの子供たちも、よく見て、よく聞いていました。

6/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・キャベツ入りミートローフ
 ・白菜のクリーム煮
練馬区一斉給食で練馬区内の小中学校で一斉にねり丸キャベツを使います。献立も使用量も学校によって違いますが、皆でねり丸キャベツを味わいます。大六小では全体で30kgのねり丸キャベツを使います。
 ミートローフには25kgのキャベツを使います。
 クリーム煮にも5kgのねり丸キャベツ、白菜や人参、じゃが芋、玉ねぎの他に、茹でてペースト状にした大豆や、豆乳も使いました。


6/7(火)教育実習生研究授業 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から始まった教育実習も終盤です。今日は、道徳の研究授業を行いました。
 なるべく多くの子供たちから意見を引き出せるような働きかけをしたり、グループで考えを話し合ったりしながら「家族愛」についての価値項目について学習しました。
 実習が始まってから、様々な先生方の授業を参観し学んできた成果が発揮された授業でした。大六小での経験を現場に出たときに生かしていってください。

6/7(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐入り親子丼
・じゃがいもと大豆の磯辺揚げ
・美生柑
親子丼には角切りにした高野豆腐を入れました。水でもどして軽く水気を切りいつもの親子丼に加えます。鉄分やたんぱく質、カルシウムなどの栄養価が一段と上がります。

磯辺揚げはじゃがいもと茹でて片栗粉をまぶした大豆を揚げて青のりと塩、こしょうをまぶします。苦手な大豆も片栗粉をまぶして揚げると食べやすくなります。子供たちのおやつにも良いですよ。

果物は美生柑です。

6/6(月)たのしみは 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の国語の学習です。「たのしみは」から始まり「〜時」で終わる短歌を作る学習をしていました。
 まずは、短歌にする場面をできるだけたくさんノートに書いていきます。
 次に、班ごとに自分が挙げた場面を発表し、質問を受けながら、具体的にどんな場面なのか、どんな様子なのかをイメージを膨らませていきます。
 最後に、各個人で、その場面を表現するためにどのような言葉が適切か選択しながら短歌を作っていました。班ごとの話し合いや質問をヒントに、言葉が見つかり短歌作りに生かしていました。廊下に掲示される作品が楽しみです。

6/6(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・じゃがもちスープ
 今日は5年生の音楽鑑賞教室で給食早出しの為、配膳しやすい、食べやすい給食にしました。
 豚キムチに使用しているキムチは、学校給食用に作られていて、辛さを抑えマイルドなキムチです。辛味が苦手な子や低学年の子でも食べられます。
 また、アレルギー食材も極力使用せず、皆が同じ給食を食べられるよう工夫して製造されています。
 スープのお団子は、じゃがいもを蒸して片栗粉を加え団子状に丸めた手作りのじゃがいももちです。


6/6(月)読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は読書月間です。今日は雨なので、外遊びができない休み時間に子供たちがたくさん図書室を訪れていました。
 先生方のおすすめの本が紹介してあるので、その本を選んでいる子もいました。いろいろなジャンルを読むための読書ビンゴ、いい本を紹介するはがきを書く読書ポストなど、様々な取組をしながら読書活動の充実に努めています。いい本をたくさん読みましょう。

6/3(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・切干大根ときのこのご飯
・いかのねぎ塩焼き
・つくね入り味噌汁
 6月4日は虫歯予防デーです。よく噛むことで唾液の分泌が増え、虫歯の予防につながります。口の周りの筋肉を使うことであごの発達を助けてくれます。
 今日は、切干大根やきのこ、イカなどよく噛む食材を多く使いました。他にも、根菜類や、繊維を多く含む食材、乾物などがよく噛む食材です。
 ご家庭での食事にも取り入れてみてください。


6/3(金)道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週に1回の道徳の授業の中で、様々な価値項目について学習しています。本校では、校内研究で道徳を研究していることもあり、各先生方が子供たちに自分の考えをもたせ、話し合い、深めていく授業展開で学習を進めています。先週から3クラスの授業を見ましたが、テーマに沿ってよく考え、なるほどと思うような意見を発表している場面がよく見られました。授業で学習したことを日々の生活の中でも生かしていってほしいと思います。

6/2(木)バケツ稲の栽培 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がバケツ稲の栽培に取り組んでいます。水を含んだ重い土と格闘しながら、また土の感触を楽しみながら稲の植え付けを行いました。
 プール門のフェンス沿いに並べてあります。バケツをよく見ると、「バケツヒカリ」「米のすけ」「米太郎」「稲ごろう」など、自分オリジナルの米の銘柄?(名称)が記入されていました。愛着をもって育ててくれそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより