今日の給食【6月21日】
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、ごまドレッシングサラダ
今日のサラダには地元農家の吉田さんのきゅうりを使っています。今朝とれたての新鮮なきゅうりを届けていただきました。お店では1年中見かけるきゅうりですが、これからおいしい季節をむかえる夏の野菜です。きゅうりはウリ科の植物で、すいかやメロンも同じウリ科の仲間です。新鮮なきゅうりの見分け方は、表面にあるいぼがチクチクするものほど新鮮です。今日のきゅうりもチクチクがたくさんありました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-21 17:36 up!
鬼ごっこが大好きな子供たち!
子供たちは鬼ごっこが大好きです。いつの時代もそうなのだと思いますが。休み時間になると、先生を待ち構えて鬼ごっこをする子供たちもいます。低学年から高学年までどの学年でも楽しんでいます。田柄小は、広い校庭に加え、たがら山など鬼ごっこをするには最高の環境が整っています。たくさん動きますし、何より敏捷性も高まって最高の運動です。チャイムが鳴るぎりぎりまで走り続けている子供たちです!
【校長室より】 2023-06-21 08:30 up!
5年、水泳学習 〜ビート版を使って〜
5年生の水泳です。ビート版を足ではさんで25メートルを泳いでいます。浮力がつくので足が上がります。足をはさんでいますので、足の力は使っています。頑張って取り組んでいる5年生です。日差しが強くて、うまく撮影できていませんでした。
【校長室より】 2023-06-21 08:30 up!
けやきルーム、個別学習
けやきルーム、個別学習の授業観察でした。個別学習のプログラムでは、ビジョントレーニングを取り入れることがあります。スポーツ選手もトレーニングに取り入れているものです。眼球運動の力を高めていくために行っています。関連して、ひらがなの五十音、濁音などが並んだカードを選んで短い言葉をつくる活動も行っています。このような活動は、一生懸命やると思った以上に疲れます。個別学習、頑張っています!
【校長室より】 2023-06-21 08:29 up!
1年算数 フラッシュ暗算
1年生の教室です。電子黒板のモニタに先生が次々に一桁のたし算の問題を映します。子供たちは指で答えます。すぐに答えが映し出されます。習熟をするための学習活動です。
【校長室より】 2023-06-21 08:29 up!
4年理科 電池のはたらき
4年生が電池のはたらきの学習をしています。今日は、モーターカーの電池を直列つなぎにしたときにモーターの速さがどうなるかについて調べています!
【校長室より】 2023-06-21 08:29 up!
ミッキー池の稲、順調に育っています!
3週間程前に5年生が田植えをしたミッキー池の稲。順調に成長しています!夏の日差しに照らされて水田が美しいですね。
【校長室より】 2023-06-21 08:29 up!
今日の給食【6月20日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚の塩麹焼き、野菜とわかめのあえもの、利休汁
今日の塩麹焼きに使用している魚は「いなだ」という魚です。あまり聞いたことのない名前かもしれませんね。いなだは「ぶり」という魚の中で、体長が40cm位の小さなものを「いなだ」と呼んでいます。それよりも大きく60センチ位のものは「わかし」、1メートル以上の大きさになったものを「ぶり」と呼びます。大きくなるにつれて名前が変わるため「出世魚」ともいわれています。縁起のよい魚としてお祝いの料理に使われることも多いです。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-20 13:35 up!
6月19日の全校朝会
今朝の全校朝会は、体育館で行いました。私からは、梅雨に関連して、校舎内の梅の木と梅の実の話をしました。熟した梅はとても良い匂いがしています。梅以外にも田柄小学校の校庭や中庭には、様々な木の実がなっていますので紹介しました。その後、キャッチバレーボールで頑張ったお友達の表彰をしました。
【校長室より】 2023-06-19 15:56 up!
今日の給食【6月19日】
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこ入りコーンピラフ、さばのタンドリー風、オニオンスープ
今日のピラフはちりめんじゃこの入ったコーンピラフです。ちりめんじゃこは頭から丸ごと食べることができるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさんとれます。成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい食品です。ちりめんじゃこは「いわし」という魚がまだ小さいうちにゆでてよく乾燥させて作ります。今日はじゃこやコーンの他にも具だくさんのピラフになっています。よくかんでじゃこの食感も味わってください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-19 14:53 up!
今日の給食【6月16日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、肉豆腐、かりかりじゃこサラダ
今日は豆腐をたくさん使った煮物、肉豆腐の献立です。豆腐には「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」があります。材料は大豆をつかいますが、作り方によって食感などが変わってきます。絹ごしは少し濃い目の豆乳を型に入れてそのまま固めて作ります。絹のようななめらかな口当たりの豆腐です。木綿豆腐は布を敷いた型に豆乳を流し、重しをして水分をのぞいて作ります。しっかりした食感でくずれにくい豆腐です。今日は木綿豆腐を使い、肉や野菜の旨味がしみ込んだ煮物になっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-16 11:56 up!
不審者対応避難訓練を行いました!
年に1回は、不審者対応の避難訓練を行っています。毎年、練馬区教育委員会学校防犯係より警察OBの職員の方にお越しいただき、不審者対応の実践的な訓練を行っています。子供たちは、写真の訓練をしている間、教室で待機をし、指示を待ちます。学校には学校110番通報設備をはじめ様々な道具が備えられています。訓練を通してあってはならない不足の事態にも対処できるように備えています。真剣な訓練のあと、子供たちに終えたことを放送で伝え、無事に訓練が終了しました。
【校長室より】 2023-06-16 11:53 up!
夏の日差し!
雨の日が続いていましたが、今日は梅雨の中休み。夏の日差しが朝から注ぎました。夏の日差しと元気な子供たち、とっても似合っています!
【校長室より】 2023-06-16 11:49 up!
小中一貫・中学校区別研究協議会が行われました!
田柄中学校で、田柄小、田柄第二小、田柄中の3校の教員が集まり、田柄中学校小中一貫グループの研究協議会が行われました。今日は、田柄中学校の全学級の授業を参観させてもらいました。田柄小出身の生徒たちから挨拶をされるとこちらもとても嬉しいです。小学校から中学校になり学習内容が難しくなっている中、真剣に取り組んでいる姿を見ると頼もしく思います。授業を参観させていただいた後は、いくつかのグループに分かれてテーマ別の研究協議会を行いました。同じ地域の子供たちについて情報共有や意見交換ができるのは大変有意義です。最後は、全教員が集まり、振り返りを行いました。帰りには、部活動のために体育館に再登校してきた中学生から元気に挨拶をしてもらい、こちらも元気をもらうことができました。
【校長室より】 2023-06-16 11:47 up!
2年生、プール!
2年生が2回目のプールに入りました。だるま浮き、ふし浮きに挑戦。力を抜いて水の中に入ります。少しこわがっている子もいますが、少しずつチャレンジしていきます!
【校長室より】 2023-06-15 13:02 up!
今日の給食【6月15日】
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、もずくスープ
今日のスープは海そうのなかま「もずく」が入っています。茶色くて細長い糸のようなものが「もずく」です。もずくの多くは沖縄県のきれいな海で育てられています。秋にもずくの種のようなものを網につけ、冬にこの網を海に入れます。3月から5月になると網からもずくがのびてきます。長さが20cmから30cmくらいになったところで収穫します。もずくにはお腹の中をそうじして、病気を予防する食物せんいがたくさんふくまれています。味にくせもなく、食べやすい海そうです。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-15 12:57 up!
4年総合 エコ大作成!
4年生の総合的な学習、エコについて問いをもち調べる活動をしていました。図書資料や検索をつかっての活動です。
【校長室より】 2023-06-14 13:13 up!
6年理科 食べ物の消化
6年生の理科、人の体のはたらきについて学習しています。今日は消化のはたらきについて小型の人体模型なども使いながら観察したり考えを出し合ったりしていました。食べ物を消化する小腸の長さがとても長いことに驚いていました。
【校長室より】 2023-06-14 13:08 up!
図書室の掲示
図書ボランティアの皆様のお力添えで図書室の掲示板に季節の掲示です。また、図書室内も図書管理員の先生が日常的に季節にあわせてコーナーをつくっていただいています。下の写真は、2年生の国語の学習で学ぶ「スイミー」の作者のレオレオニさんの絵本コーナーです。新聞コーナーもそれぞれのバックナンバーが読めるようになりました。
【校長室より】 2023-06-14 13:04 up!
3年生、初めてのプール!
今日は朝から時折雨がポツポツと落ちていたので、プールに入るのが難しいかと思いましたが、気温水温ともに条件が整い3年生が今年度初めてのプールに入ることができました。これで全学年が1度は入ることができました。しばらくは不安定なお天気ですが、毎回のプールの時間を大切に積み重ねて行ければと思います。3年生のプールでの学習は水慣れが中心でした。先生の指示を聞きながら動き方の確認をしながらすすめていました。安全にそして泳力が少しでも高まっていってほしいと思います!
【校長室より】 2023-06-14 12:59 up!