2年国語 かんさつ名人になろう
2年生の国語、メモを見てくわしく書く学習です。あおぞら農園で自分たちが育てている野菜について花、または実についてくわしく書きます。タブレットで撮影した写真を見ながら文にしていきます。読んでいる人にわかるように一生懸命取り組んでいます。
【校長室より】 2023-06-28 08:47 up!
6年 こころの劇場観劇
4年ぶりに6年生を対象としたこころの劇場の観劇でした。昨年度までの3年間はオンラインでの鑑賞でしたが、今年度はライブです。練馬文化センターが改装中ということで、副都心線の東新宿駅まで電車で移動。練馬区をはじめ、都内の小学6年生の子供たちが集まって新宿文化センターで行われました。演じるのは劇団四季さんで演目は「ジョン万次郎の夢」です。夢と勇気で、日本の扉を世界に開いた若者、万次郎が主人公。土佐の漁村で育った14歳の万次郎が荒らしに巻き込まれて遭難。偶然通りかかった捕鯨船の船長らに助けれらアメリカに渡った万次郎は「いつまでも鎖国を続ける日本を開かなければ」と考えるようになります。迫力のある演技、ダンス、舞台、そして圧倒的な合唱はライブでなければ伝わらない迫力を6年生は全身で感じました。終わったあと鳴りやまない拍手がそれを物語っていました。感心したのは6年生のマナーです。地下鉄での移動中、整然とした姿はとても立派でした。日頃からの心掛けです。
【校長室より】 2023-06-28 08:47 up!
今日の給食【6月27日】
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、ごまポテト、ABCマカロニスープ
ジャンバラヤはアメリカ、ルイジアナ州の郷土料理です。味付けにピリッとスパイシーな、チリパウダーを使用した具だくさんの混ぜご飯です。スペインのパエリアによく似ているのは、アメリカへ移住したスペインの人が広めた料理だからと言われています。今日はひき肉やウィンナーの他に、夏野菜のピーマンやコーンも入り、ボリューム満点のジャンバラヤになっています。ごまポテトのじゃがいもは、吉田さんの畑でとれたばかりの「新じゃが」です。ごまと青のりの風味です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-27 11:45 up!
登校風景 〜あいさつ運動〜
今週は、5・6年生の代表委員さんによるあいさつ運動を行っています。代表委員さんによると昨日より今日の方があいさつが良いそうです。私もそう感じました。あいさつ運動の後、今日の活動の振り返りをしていました。真ん中の写真は、1年生。登校して教室に入る前に必ず手洗いをしています。習慣化していることがよくわかります。
【校長室より】 2023-06-27 11:43 up!
ムラサキクンシラン
中庭に薄紫色のランが美しく咲いています。南アフリカ原産のムラサキクンシランです!
【校長室より】 2023-06-27 11:41 up!
1年生、プールの学習!
1年生も3回目のプールです。水へのこわさを持つ子もいますが、少しずつ頑張っています。浮く、もぐるなどの活動にも元気に取り組んでいます。安全に活動ができるようにお話をよく聞くことは繰り返し指導をしています。活動の最後には、プール全体を使って「宝探し遊び」を楽しみました。1年生、一生懸命に取り組んでいます!
【校長室より】 2023-06-26 16:46 up!
5年水泳 平泳ぎの練習
5年生の水泳の学習です。今日は主に平泳ぎの練習を中心に取り組んでいました。見学をしている子も、平泳ぎのポイントについて学んだことや見つけたことをメモに取っていました。真剣に取り組む姿、良かったです!
【校長室より】 2023-06-26 16:43 up!
親子工作教室 段ボールハウス!!!
活動の終わりには、表彰式がありました。PTA会長さん、おやじの会会長さん、副校長先生、そして校長の私とそれぞれ1つずつ選んで賞を決めるのです。私はとても困ってしまいました。それぞれに思い入れがあることがよくわかり甲乙つけがたく、選ぶのに困ってしまいました。仕方なく1つ選ばせてもらいました。特別賞はPTA会長さんにお願いしてじゃんけんで決めさせてもらいました。終わった後は、全員で解体作業と片付けです。特別に収集の業者の方に来ていただきトラックで2往復。最後はおやじの会の皆様が片付けの仕上げをしていただきました。私にとって初めて参加するイベントでしたが、とても素敵な行事だと感じました。携わっていただいた皆様に心より感謝申し上げます!
【校長室より】 2023-06-26 14:44 up!
親子工作教室 段ボールハウス!!
完成が近づくと、ハウスの中でくつろぐ子、遊ぶ子、そしてそれぞれの素敵なことを教えてくれる子がいました!自由に楽しめる素敵な時間です。
【校長室より】 2023-06-26 14:40 up!
親子工作教室 段ボールハウス!
子供たちだけのグループもありましたが、親子で作るグループもたくさんありました。作りたいイメージをもとに、どんどん形にしていきます。約2時間以上にわたって作り続けました!それぞれの作品にはこだわりがあり、工夫が込められています!
【校長室より】 2023-06-26 14:37 up!
親子工作教室 段ボールハウス
6月24日(土)、4年ぶりに親子工作教室・段ボールハウスが開催されました。田柄小PTAおやじの会の皆様の恒例企画です。写真のように体育館の中央に山のように積まれた段ボール。おやじの会の皆様が近隣の店舗から協力を得て集めたものです。この日のために、たがら山の横にある旧学童クラブの倉庫にびっちり積み込まれたもので、写真の段ボールはすべてではなく、この後、倉庫から追加分が補充されました。スタートの合図で、一斉に自分たちが使う場所に段ボールを集めるところからです。みんなすごい勢いで作り始めました!
【校長室より】 2023-06-26 14:35 up!
6月26日の全校朝会
今日の全校朝会は、オンラインで行いました。6年生からは、今週の予定について毎週話があります。6月も早くも最終週。早いものです。オンラインで行うときは、スライドなどをあらかじめ用意しておき話ができるので対面のときとは少し変わります。今日は、5・6月に授業観察や研究授業などで見つけたがんばっている学習の様子について写真を使って紹介しました。こちらの2枚の写真はその一部です。各学年どの写真を選ぶか迷う程、毎日田柄小の子供たちは様々な場面で頑張って取り組んでいます。地道な一歩一歩かもしれませんが、成長を自覚することで更に伸びていけるということがあります。良いモデルはどの学年でもあります。みんなで成長していければと思って話をしました。
【校長室より】 2023-06-26 13:49 up!
今日の給食【6月26日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、あじの南蛮漬け、冬瓜汁
今日の汁物は季節の野菜、冬瓜が入っています。冬瓜はすいかと同じウリ科の植物で、夏に収穫したものが冬まで保存できます。そんなことから冬の瓜と書いて「冬瓜」というようになりました。ラグビーボールのような楕円形をしていて、1つの重さは3キログラム位のものから大きいものは10キログラム位になるものもあります。周りの緑色の皮をむき、まん中にある白い種とわたをのぞいて使います。汁の中に入っている冬瓜は大根のようにも見えますが、味や食感はどんな感じか確かめてみてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-26 13:42 up!
学校のことをしょうかいしよう!
2年生が広い校庭や中庭にちらばって、メモをとっています。学校のことをおうちの人に紹介する国語の学習のためです。おうちの人が知らないようなものはないか、歩きながら探しています。桜の切り株、アジサイ、前に使っていた東門などを見つけてメモをとっています!
【校長室より】 2023-06-23 16:29 up!
2年 ミニトマトの間引き
2年生が育てているミニトマト。今日はたくさん出てきた芽の中で育ちの良いものを選んでそれ以外の芽を間引きしました。どの芽を間引きするか迷いながら作業に取り組む2年生です!
【校長室より】 2023-06-23 16:23 up!
とうもろこしは給食室へ、皮は再び畑に!
皮をむいたとうもろこしは、2時間目の間に給食室へ、皮は再び吉田さんの畑の肥料に変わります!給食に出てきたとうもろこし、とーってもあまーいとうもろこしでした!!
【校長室より】 2023-06-23 16:16 up!
とうもろこしの皮むき!
吉田さんの畑で収穫してきたとうもろこしは、今日の給食でいただきます。1年生が教室で皮をむいて給食室に届けられます。皮をむいてもすぐにとうもろこしは出てきません。1年生の子供たち、むき終えて黄色いとうもろこしが出てきたときはとても嬉しそうでした!
【校長室より】 2023-06-23 16:14 up!
タヌキに食べられてしまったとうもろこし
吉田さんの畑のとうもろこし、なんとタヌキに食べられてしまったそうです!写真はそのとうもろこしだそうです。タヌキが食べても、おいしいとうもろこしなんですね!
【校長室より】 2023-06-23 16:05 up!
1年生、とうもろこしの収穫体験!
1年生がとうもろこしの収穫体験を吉田さんの農園で行いました。予想よりも発育状態が良く、予定よりも1週間早く実施。給食のメニューも来週のものと入れ替えることにして対応しました。今日の午前中は曇り空で過ごしやすく、収穫には良いコンディションでした。1年生は軍手、タオルを着用、水分もばっちりとって準備万端で吉田さんの畑に出かけました。田柄小学校では、どの学年も農業体験をする計画になっています。1年生でも畑で収穫まで体験できる田柄小の子供たちはとても恵まれています!
【校長室より】 2023-06-23 16:03 up!
5年理科 メダカのたんじょう
5年生の理科、「メダカの誕生」の学習です。タブレットを活用してテーマを決めてわかったこと、自分の考えをまとめる活動です。水槽のメダカを観察する、顕微鏡でメダカの卵を観察する、それぞれのまとめに必要な事に取り組んでいました。
【校長室より】 2023-06-23 09:16 up!