はかげの集いの準備、お手伝い
7月22日のはかげの集いに向けて、先生方でテントとプールの設営のお手伝いをしました。田柄小学校では4年ぶりの開催です。地域、保護者、学校が協力しての開催です。協力してテントとプールが完成し、注水しました!準備万端です。
【校長室より】 2023-07-24 16:37 up!
夏季休業前の研修
夏季休業前に、教職員は東京都の服務自己防止研修を前期と後期に行います。学校の教育活動は様々な場面があり、判断に迷うようなこともおこります。今回の研修では、ロールプレイなども取り入れて、服務の在り方について学びました。講師は校長が担当します。
【校長室より】 2023-07-24 16:33 up!
2学期にまた会おう!
7月20日の帰りの子供たちほど、嬉しそうに下校することはありません。「やったー夏休みだ!」そんな声が自然に聞こえてきます。空はすっかり夏空になったように感じました。夏休みスタート!、そして2学期にまた元気に会いましょう!
【校長室より】 2023-07-20 17:16 up! *
水やりをがんばりました!
3連休明けの植物たちは、枯れてしまう寸前でした。しかし、今週のみんなの水やりのお陰で復活しました。あおぞら農園の植物たちも順調です。おうちに持って帰る学年もあります。是非、水やりを欠かさず大切に育ててほしいです!1学期、とにかく水やりを頑張りました!
【校長室より】 2023-07-20 17:16 up! *
大掃除をして、夏休みをむかえる!
今週は、昨日を中心に学級の大そうじを行いました。1学期の間お世話になった教室、少しの間お休みです。普段は行き届かないような場所を皆で力を合わせてきれいにします。よく働く田柄小の子供たちです!
【校長室より】 2023-07-20 17:16 up! *
夏休みの生活や学習について各学級でお話しました!
写真のように、各学級で夏休みの生活や学習についてお話しました。いよいよ夏休みです!
【校長室より】 2023-07-20 17:15 up! *
展覧会に向けて!
1学期ですが、展覧会に向けての作品づくりがすすんでいます。1年生です。もしかしたらこちらの作品を出品するかもしれませんね。2学期以降の作品の出来上がりを楽しみにしてください!
【校長室より】 2023-07-20 17:15 up! *
ミッキー池の田んぼ、稲の観察!
こちらは5年生がミッキー池の田んぼで稲の観察です。暑いので、木陰を上手に利用しながら観察をします。夏休み中の稲の成長も見守っていく5年生です!
【校長室より】 2023-07-20 17:15 up! *
水遊び!
今週は、多くのクラスで1学期終わりのお楽しみ会が行われました。バスケットコートで水遊びをするクラスもありました。夏らしい楽しみ方です!写真の4年生は理科の実験で使った空気でっぽうでレクを楽しんでいました。
【校長室より】 2023-07-20 17:14 up! *
梅雨明け?!
写真1番上は、校庭のタチアオイです。タチアオイの花、一番上まで咲くと梅雨明けと言われています。もしかしたら、もう梅雨明けなのでしょうか?たがら山のところ、愛宕神社からの風で驚く程とても涼しいです。緑豊かな木々の力って本当にすごいと感じます。何十年も前の夏を感じることができると思いました。一番下の写真は、蝉のぬけがら。今週、日を追うごとに蝉の鳴き声が大きくなってきています!
【校長室より】 2023-07-20 17:14 up! *
通知表「あゆみ」を渡しました!
通知表「あゆみ」を渡しました。1学期の一人一人の成長や頑張り、次に頑張ってもらいたいことを一人一人話しながら渡しました!先生が一人一人と渡して待っている間は、写真下のように夏休みに向けての準備や1学期のふりかえり、復習に取り組んでいます。
【校長室より】 2023-07-20 13:47 up! *
プール納めの会
終業式に続いてプール納めの会を行いました。今年度は、7月いっぱいでプールでの学習が終わります。そのため、9月に行っていたプール納めの会を今日行いました。6年生の代表のお友達の言葉は、連合水泳記録会に向けて頑張ってきたときの気持ちが聞いているみんなにもよく伝わる素敵な内容でした。代表として練馬区連合水泳記録会の記録証を授与しました。残りは夏休み中のプールが5日間ありますので、都合がつくお友達はふるって参観してほしいと思います!
【校長室より】 2023-07-20 13:47 up! *
1学期終業式を行いました
1学期の終業式を体育館で行いました。私からは入学式と始業式のときにお話しした「たからもの」を集めようという話をしました。頑張ったことはみんなにとって「たからもの」であり、目には見えないものけれど素敵な「たからもの」があったということを、例をあげてお話しました。夏休み中に、困ったときの相談窓口のことについてもお話しました。3年生の代表のことばは、1学期にがんばったことがとてもよく伝わる発表でした。始業式の最後には、全員で田柄小学校の校歌を歌いました。
【校長室より】 2023-07-20 13:46 up! *
今日の給食【7月20日】
〜今日の献立〜
牛乳、夏野菜カレーライス、ピクルス、果物(小玉すいか)
今日のカレーライスは、夏の野菜「なす」「かぼちゃ」が入った「夏野菜カレーライス」です。夏の野菜は水分をたっぷり含んだものや、夏バテを予防したり、体を冷やす働きがあり、暑い季節を元気に過ごすためには欠かせないものです。カレーの中のなすやかぼちゃもおいしくいただきましょう。デザートは夏の果物「小玉すいか」です。新潟県で収穫されたものが届きました。水分たっぷりの「すいか」も暑い季節に体を元気にしてくれます。明日からの夏休みも「早ね早おき朝ごはん」を心がけ、元気にすごしましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-07-20 13:45 up!
5年生、着衣泳を行いました!!
体を大の字にして友達のサポートで浮いてみます。力が入ってしまうとなかなかうまく浮きません。次第に慣れてくると上手に浮くことができます。次に、サポートなしで2分間浮くことにチャレンジしていきます。コツをつかんで力の抜き方がわかると多くの子供たちが上手に浮くことができるようになりました。最後に大きめのペットボトルの浮力を活かして浮いてみます。浮力の力がよくわかったと思います。命を守るための着衣泳の学習、とてもためになる良い体験ができた5年生でした。
【校長室より】 2023-07-19 17:09 up!
5年生、着衣泳を行いました!
田柄小学校では、5年生が着衣泳を行ってきました。しかし、コロナ禍や昨年度は悪天候で実施がかなわなかったため、学校としては4年ぶりの実施となりました。通常通りに水着で水慣れを最初に行ったあと、用意した服や靴を身に着けて着衣泳をスタート。着衣のまま、水に入っただけで感じる違和感に子供たちは驚きます。その後、プールサイドの間を歩きます。前にすすむのが大変です。次に、泳いでみます。あまりの体の重さに泳ぐことがいかに難しいかがよくわかります。先生の指示で一旦プールサイドにあがり、実際に水難にあったときに役立つ浮き方を教えてもらいます。
【校長室より】 2023-07-19 16:57 up!
今日の給食【7月19日】
〜今日の献立〜
牛乳、ツナトースト、ベジマカロニスープ
今日のスープは豚肉、野菜、いんげん豆、マカロニなどたくさんの具材が入ったスープです。みなさん、まるい形をしたマカロニは何に見えますか?このマカロニは「ホイールマカロニ」といいます。タイヤの形に似せて作っていることから、このような名前がつけられました。今日も気温の高い1日ですが、具だくさんのスープは塩分や水分、ミネラルの補給になり、熱中症の予防に有効です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-07-19 16:12 up!
連合水泳記録会を実施!!
暑さ対策を万全にして行いました。給水タイム、シャワータイム、応援席にはシェードを設置しています。一人一人、エントリー種目ごとに担任の先生が名前を呼び、大きな声で返事をしてスタートしました。フライングもなく、しっかりと記録をとることができました。
【校長室より】 2023-07-18 18:10 up!
連合水泳記録会を実施!
練馬区の連合水泳記録会を6年生が実施しました。6年間の水泳の学習の締めくくりです。コロナ禍前は、3校合同で行ってきた行事ですが、昨年度から実施できるようになり、各校で行うことになっています。今年度本校は7月いっぱいでプール納めをしますので、7月の最後に実施しました。連休前から暑さが心配されていましたので、実施時間を午前中の早い時間に変更しました。今日の日を目指して、この1か月半の間6年生はそれぞれの目標に向けてベストを目指して取り組んできました。ルールやマナーを守り、最後の締めくくりにふさわしい姿でやり遂げました。友達を応援する姿も素敵でした。記録をとる先生方も真剣でした。無事に終えることができ、一人一人やり切った表情を見ることができ嬉しく思います。
【校長室より】 2023-07-18 18:07 up!
夏休みの生活についてのお話
田柄小学校では、長期休業前の生活指導についてのお話をオンラインで行っています。以前は、終業式の後に、時間をとっていましたが、オンラインを使って終業式の前に行うようにしています。生活指導担当の先生がスライドを使って夏休みの合言葉を伝えてくれました。みんな、しっかりと話を聞いていました。今週は終業式ですので、全校朝会は行いませんが、週の始まりの6年生の挨拶とスピーチは行いました。1学期の締めくくりにふさわしくばっちり決めてくれました。
【校長室より】 2023-07-18 15:56 up!