2年生、枝豆の収穫体験!
今日は、2年生が枝豆の収穫体験をする日です。吉田さんの畑で種を蒔いた枝豆がすくすくと成長して今日は収穫です。初めに吉田さんが根っこのところについている根粒菌(こんりゅうきん)について説明していただきました。引っこ抜いたとき、土の中に残る根っこにいっぱい残っています。この根粒菌が良い土をつくるのに役立ちます。さて、枝豆の引っこ抜き方を教えてもらい、次々に2年生が収穫をした枝豆を持って行ったリヤカーに山のように積みあがっていきました。最後は乗せ切られず、残った枝豆は2年生が手に持って持ち帰りました。最後に吉田さんにお礼をして、学校に戻りました。暑い中での作業でしたので、次の作業まで教室でしばし休憩です。
【校長室より】 2023-07-07 15:46 up!
今日の給食【7月7日】
〜今日の献立〜
牛乳、鶏五目寿司、ゆで枝豆、七夕汁、サイダーゼリー
今日の枝豆は、吉田農園さんの枝豆です。2年生が1時間目に吉田さんの畑で収穫し、さやとりをしてくれました。枝豆は、収穫してゆでるまでの時間が短ければ短いほど甘くておいしくいただくことができます。きっと今日の枝豆は、どこの枝豆よりも一番おいしくいただけるはずです。おいしい枝豆を大切に育ててくださった吉田さん、さや取りをした2年生、枝豆を洗ってゆでてくださった調理員さんに感謝していただきましょう。今日は七夕にちなんだ献立です。星型の麸やそうめんの入った「七夕汁」やデザートもおいしくいただきましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-07-07 15:35 up!
水はどこから? 校舎内の水の通り道をたんけん!
4年生の社会、水の学習です。今週、4年生に校舎内の水の通り道がどうなっているかの学習のお手伝いをしました。わたしたちに生活に欠かすことができない水がどこからどのようにして届けられているかをさぐっていく学習のスタートは、校舎内の水道の蛇口にどのように運ばれているのか、たどっていく活動をしてみました。教室の前の水道からスタートして水道管をたどっていくと、写真の受水槽につながっていることがわかります。4年生も水道管の行き先に興味をもってたどっていきました。そして、写真のブースターポンプによって校内にいきわたっていることがわかりました。受水槽の横の水道管が地下に入り、給食室の外側にあるマンホール「水道量水器」が田柄小の水の玄関であることを伝えました。子供たちも驚いていました。最後に、そこから正門の外のマンホールにつながっていることを確認しました。ここからは担任の先生と一緒に水がどこから届けられるかを何時間かかけて学習していきます。
【校長室より】 2023-07-06 16:10 up!
3年 スーパーマーケットの見学
3年生が社会でスーパーマーケットの見学に出かけました。コロナ禍のため、4年ぶりに実際にお店に出かけての見学です。まだ、学年全体を受け入れることができるお店が少ない中、氷川台のサミットさんがご協力いただき見学を受け入れてくださいました。学級ごとに交代で見学をするということで、地下鉄赤塚から氷川台の駅まで電車で移動して見学先のお店に行きました。普段見ることができないバックヤードなども見学させていただき、お店のことで知りたいことを実際に見学させていただいたことで解決できそうです。受け入れていただいたサミット氷川台駅前店の店長さんをはじめスタッフの皆様、ありがとうございました。
【校長室より】 2023-07-06 15:57 up!
今日の給食【7月6日】
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけどん、華風野菜
今日は「豆腐と豚肉のあんかけ丼」の献立です。給食でもよくつかわれる豚肉は、暑い季節、体にとって有効な食品です。というのは、豚肉にたくさんふくまれるビタミンB1は夏バテの予防に効果があるからです。暑さで体がつかれてしまった時など、豚肉とにんにくや玉ねぎを組み合わせて食べると、体が回復してきます。今日は豚肉・にんにく・玉ねぎの他に豆腐も入り、オイスターソースを隠し味にあんかけにしています。ごはんといっしょにしっかり食べて、暑さに負けないようにしましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-07-06 15:46 up!
動画のお手本を見て、毛筆を書く!
4年生は、動画のお手本を見て、毛筆を書いていました。今回のポイントは「かまえ」と「たれ」です!
【校長室より】 2023-07-05 16:22 up!
1年生、あおぞら農園の水やり、がんばっています!
毎朝、中休みも1年生があおぞら農園で育てているひまわり、ふうせんかずら、わたの苗が枯れないように水やりをがんばっています。1年生には少し大きいじょうろに水をいっぱい入れてたっぷりと水をあげています!
【校長室より】 2023-07-05 16:20 up!
4年生、ツルレイシの成長の観察
登校してすぐに4年生があおぞら農園のツルレイシの成長を観察しています。とてもよく観察をしていて、少しの成長にもよく気が付く子供たちです。どれだけつるが伸びたからわかるように印をつけて観察をしています。
【校長室より】 2023-07-05 16:18 up!
今日の給食【7月5日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さばのおろしソース、じゃがいものそぼろ煮
今日は吉田農園さんのじゃがいもをたっぷり使った「じゃがいものそぼろ煮」の献立です。給食でもよく登場するじゃがいもですが、季節によって産地が変わります。今の時期は関東地方が収穫の時期です。じゃがいもを日のあたる場所で保管すると、芽がでたり、皮が緑色になります。芽の部分にはソラニンという成分がふくまれるので、調理するときは必ず取り除きます。じゃがいもを保管する時は日のあたらない所で保管するのがよいでしょう。今日は玉ねぎやひき肉と一緒にそぼろ煮にしています。
ほくほくのおいもを味わっていただきましょう!
【給食】 2023-07-05 12:12 up! *
6年 田柄中での部活動体験!!!
田柄中での部活動体験、運動部です。とても恵まれた環境で思いっきり活動をしている運動部です!様々な大会で、活躍をしているそうです。
【校長室より】 2023-07-04 16:26 up!
6年 田柄中での部活動体験!!!
田柄中での部活動体験、文化部の様子です。6年生のために、様々な準備をしていただいていてとても親切に対応してくれていました!
【校長室より】 2023-07-04 16:25 up!
6年 田柄中での部活動体験!!
開会式が終わると、各クラブ長さんの先導でそれぞれの活動場所に移動します。お互いに挨拶をして、体験スタートです!
【校長室より】 2023-07-04 16:23 up!
6年 田柄中での部活動体験!
今日の午後は田柄小、田柄第二小の6年生が田柄中におじゃまして部活動の体験をやらせていただきました。開会に先立ち、田柄中の生徒会の皆さんによる中学校生活や施設についてスライドを使って説明をしてもらいました。写真は、体育館での開会式の様子です。田柄小の卒業生の先輩たちの頼もしい姿に嬉しい気持ちになります。
【校長室より】 2023-07-04 16:21 up!
今日の給食【7月4日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、厚焼き卵、きゃべつのごま炒め、呉汁
今日の汁物は具だくさんの「呉汁」です。呉汁の「呉」というのは、大豆を細かくすりつぶしたもののことをいいます。大豆は「畑の肉」といわれるように、丈夫な体をつくるのに欠かせない栄養がたくさんふくまれています。大豆そのままだと消化があまりよくないため、豆腐などに加工したり、細かくすりつぶしたりと工夫がされています。呉汁は大豆が食べやすい形で汁に入っているだけでなく、みその味もまろやかにしてくれています。大豆の粒々も残さずいただいてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-07-04 13:11 up!
7月3日 全校朝会の話
今日もオンラインで全校朝会でした。6年生の元気な挨拶とスピーチのあと、お話しました。今日のお話のテーマは、「水をもとめて 〜「田柄」の名前は何で「たがら」なの?〜のお話をしました。田柄の名前の由来が水をもとめてきた田柄の人々の歴史と関係があるという話でした。詳しい話は、
学校だより 7月号でも紹介しています。代表委員さんからは、先週取り組んだ「あいさつ運動」でみんなの挨拶が少しずつよくなっているという嬉しい報告がありました。看護当番の先生からは、今週もとても暑くなるため、水分補給や手洗いをしても授業時間に間に合うように準備をしていこうというお話がありました。
【校長室より】 2023-07-03 14:36 up!
ALTの先生とスピーチテスト!
外国語、6年生のスピーチテストをALTの先生と一緒に交代で取り組んでいます。1学期に学習した話し方を活用して先生と英語でのやりとりをしています。普通に英会話ができている様子を見て素敵だなと感じます!
【校長室より】 2023-07-03 14:26 up!
中休みも水やり!
中休みもせっせと水やりをしているのは3年生です。1年生のあさがおの花も次々に咲いています!5年生の稲も順調です!
【校長室より】 2023-07-03 14:25 up!
あおぞら農園の2年生
暑さ対策を万全に、2年生があおぞら農園で育てている野菜の観察、水やりをしています。
【校長室より】 2023-07-03 14:23 up!
6年生、卒業アルバムのための写真撮影!
今日は6年生の卒業アルバムの写真撮影でした。今日は、学年や学級の集合写真、個人写真です。小学校生活、最高の笑顔で写真におさまりました!
【校長室より】 2023-07-03 14:21 up! *
田柄スイミングの先生をおむかえして 〜3年生のプール〜
地域の田柄スイミングの先生をおむかえして3年生もプールの学習をしました。ちょうど2年前に1年生のときに指導をしていただいて以来です。グループにわかれて丁寧に指導をしていただきました。もぐる、浮くコツなどをわかりやすく教えていただきました。ご指導ありがとうございました!
【校長室より】 2023-07-03 14:15 up!