二日目の朝会
起床時刻です
おきてすぐに体温を計る子、布団を端に寄せてテーブルを出す子。動きがとても早いです。それだけ、ぐっすり寝れたのだと思いました。子供たちの行動が微笑ましい朝のスタートです。 6年生移動教室二日目
子供たちはまだ布団の中です。ひとり頭痛で保健室で休んだ子のほかは、元気に寝ています。この様子だと朝会は体育館になります。天気予報では朝9時にはやむとのこと。予定通りに進めようと思っています。 ナイトウォーク
これで今日の予定を全て行うことができました。今、外は雨が降っています。明日の朝に上がってほしいです。 ベルデの森ウォークラリー
荷物の片づけ
ベルデ軽井沢到着
移動教室カーリング体験
鹿だーーー!
上里PAです
最初のトイレ休憩。上里です。
2号車の子供たちも元気です。
六年生の移動教室が始まりました
水泳が始まりました
昨年度までは2学級ずつと感染対策をしていましたが、今年は学年ごとに入ります。大人も担任以外に補助員が必ずいる体制にして安全面第一に取り組んでまいります。 懐かしい先生
3月に開二小を去っていった先生たちに感謝の気持ちを伝える会です。事情によって参加できない先生もいましたが、子供たちの代表が感謝の気持ちを伝えてお手紙を渡しました。会場での子供たちの歓声や喜びの顔を直接見ることができ、参加した先生の皆様が喜んでいました。 昨年までの離任式はオンラインで校長室から各教室にいる子供たちに挨拶をする方法でした。体育館に複数学年の子供たちが集まる方法は、4年ぶりになります。このように体育館に子供たちを集めることができるようになりました。 5年生起震車体験
そのあと、5年生が起震車体験をしました。震度6強の地震の揺れがどれくらいあるか、見ている子たちはニコニコしていましたが、実際に体験をして「思った以上の揺れた」と思った子がたくさんいました。 町たんけん
1年生のタブレットPC
初めてなのですが、落ち着いて操作をする姿を見て、もうすでにパソコンなどを使った経験があるんだなあと思いました。 今日の朝はクラスタイム
たくさんの笑い声で今日一日が始まりました。 応急救命講習会
先生たちは水の事故が起きた時に備えて、応急救命の講習を行いました。心停止の児童にどのように対応するのか、ほかの児童の対応は、救急車要請をだれがするのかなど、いざというときにどのように動くかを確認しました。また、話し合った結果、本校の玄関に設置しているAEDは水泳指導中はプールサイドにもっていくことにしました。 これで事故は絶対に起きないとは言えません。その意識をもって水泳を行うよう全員で確認しました。 交通安全教室
1〜3年生は道路の歩き方。交差点では左右の確認、道路は右側を歩くなどを確認し、動画を見ました。5・6年生は自転車の乗り方。左側を走ることやスタート時は左右と後ろを確認することなどを学び、動画を見ました。 4年生は自転車を実際に乗って警察の方の話を聞く予定でしたが、雨天のため延期して7月6日に行う予定です。 読書でもどうですか
今日は雨のため、休み時間は子供たちは校舎内で過ごしています。休み時間は図書委員の5・6年生がカウンターにいるため、学校図書館を利用することもできます。 学校図書館前の廊下には、学校図書館専門員の先生がいろんな本を紹介しています。開二小の子供たちは本が好きな子が多いです。 このような季節は読書でもして、のんびり過ごしたいですね。 |
|