練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

学習発表会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の練習が始まっています。この日はけんばんハーモニカで「よろこびのうた」を弾きました。楽譜の1段が弾けるごとにハンコがもらえます。ドレミで歌う練習をしてきた成果で、どんどん合格する頼もしい1年生です。

学習発表会 初めての体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生全体で体育館に集まり、いよいよ学習発表会の練習が始まりました。今日のめあては「自分の立ち位置や周りの友達を覚える」こと。みんなの顔が見えるようにバランスよく立ったり、出入りしても元の位置に戻ったりできるように練習しました。

リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開でお手伝いいただいたリース作りですが、各クラス飾りつけを行いました。どんなリースにしたいか計画を立て、飾りを用意しました。ボンドを使って真剣に作業する姿が見られました。時には友達と見合ったりアドバイスしあったり。持ち帰った作品はぜひお家で飾ってください。

10月30日 給食

献立
 ・ドライカレー
 ・コールスローサラダ
 ・お菓子な目玉焼き
 ・牛乳

今日は初登場の「お菓子な目玉焼き」です。
目玉焼きの白身部分をカルピスゼリーで、黄身の部分を黄桃缶で作ります。
食缶の蓋を開けると、「わぁ目玉焼きだ!」と子供たち。
「目玉焼きは目玉焼きでも、デザートの目玉焼きだよ!」と話すと、「何でできてるのかな…」と興味津々の様子でした。

画像1 画像1

図工室・理科室

楽しそうにポスターを制作していました。

「そんな3年2組のことが好きなんですか?」と聞かれたので、
『え、分かる?』と答えました。

2,3枚目:理科室の魚たちです。充実してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生岩井移動教室の俳句・川柳 その3

シャチのショーを題材にしている子がとても多かったです。

濡れると分かっていても、水しぶきを浴びるあのスリル、感触、たまりません。
画像1 画像1

5年生岩井移動教室の俳句・川柳 その2

夕日も2日間ともきれいでした。

移動教室は、やはり夜の友達との話が楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生岩井移動教室の俳句・川柳

今回も私の好みで選んでみました。

いろいろ体験した中で、それぞれの子供の関心も様々なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 児童集会

今朝の児童集会は、動画で出される問題に各クラスで答えるというものでした。

今回のクイズは、とても工夫されていて物を拡大した一部分からその物の名前を当てるものです。

教室を回って、私もクイズに挑戦しましたが、結構難しく全然分かりませんでした。しかし結構子供たちは分かるもので、驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 給食

献立
 ・さつまいもごはん
 ・魚の柚子味噌焼き
 ・はりはり漬け
 ・白玉入りけんちん汁
 ・牛乳

今日、10月27日は十三夜ですね。
今日の給食は十三夜にちなんで、今日は白玉だんご入りのけんちん汁にしました。
十五夜の満月も素敵ですが、少し欠けた十三夜の月も美しい月です。
今夜はお天気が良さそうなので、十三夜の美しい月が見られそうですね。
画像1 画像1

10月26日 給食

献立
 ・スパゲティミートソース
 ・ガルバンゾーサラダ
 ・牛乳

今日は、新メニューの「ガルバンゾーサラダ」です。
ガルバンゾーはひよこ豆のことで、スペイン語の「ガルバンソ」を、日本では英語読みした「ガルバンゾー」という呼び名で広まりました。
このガルバンゾーという文字の並びが、「ガンバルゾー(頑張るぞー)」に見えて、元気が出そう!と思い、ネーミングしました。
画像1 画像1

10月25日 給食

献立
 ・ごはん
 ・肉豆腐
 ・キャベツの酢味噌和え
 ・牛乳

1年中見かける「キャベツ」ですが、給食で使用するキャベツは、季節ごとに産地が異なります。
毎年この時期になると、東京産のキャベツが納品されてきます。
自分の暮らす土地で生産された「キャベツ」。そう思うと、キャベツがいつもよりおいしく感じますね。
11月は練馬区産が納品されるようになるので、ますます楽しみですね。
画像1 画像1

中休み

1枚目:自然な異学年交流
2枚目:陣地にして警ドロでもやっているのかな?
3枚目:一輪車。最近片付けがよくなかったのですが、今日は大丈夫かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び?

校庭を見ると高学年らしき子供たちが砂場を耕しています。5年生かな?でも人数が少ない。ボランティア?
走り幅跳びは、しっかりと耕してから行わないとけがにつながります。

画像1 画像1

10/25 朝のピロティで

嬉しいことと悲しいことがありました。

嬉しいこと:2年生が「昨日は遠足に付き添っていただきありがとうございました。」と言ってくれました。きっと保護者の方がそう言うのよと言って送り出してくださったのだと思います。こういう一言、実に嬉しいです。ありがとうございました。

悲しいこと:『校帽は手に持たないでかぶります。』と1年生に言ったところ「いやだ」と言われました。

4−1黒板ポスター

「4年1組をより楽しいクラスにするために、毎朝黒板にメッセージを書きたいです」とクラスの子たちから提案がありました。クラスをよりよくするためには、担任はもちろん、子供たち同士で意見を伝え、行動に変えていくことが大切です。素晴らしい提案に、とてもうれしい気持ちになりました。この日のメッセージは「朝のあいさつを先にしよう!」でした。この日も教室には元気でさわやかなあいさつが飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生遠足 その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:2年生の司会グループと児童代表の言葉。疲れていましたが上手にできました。
3枚目:大役を果たした2年生がまとめの拍手をし合いました。

準備段階からよく頑張った2年生。本番もしっかりとできていましたね。校長先生は感心しました。

そして、よく歩いた1年生。疲れていても最後までよく歩きました。満点!!

おいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様。お疲れ様でした。子供たち喜んでいましたよ。

1、2年生遠足 その26

ほらね。くらすあそびしなくてよかったでしょ。

2枚目:4年1組児童が「おかえりなさい」と迎えてくれました。ありがとう。
3枚目:とにかく日陰に!そして、帰りの会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 その25

2枚目:日向先生お疲れ様。ずっとブランコを運転してくれていました。この満足そうな子供たちの顔!!

3枚目:5分延長した遊具遊びタイム。みんな満足していたと思っていました。あまりの暑さと疲労を考え、「クラス遊びはなしで帰ります。」と告げると、子供たちからは「え〜!!」の声。元気だなあ・・・。でも、子供たちは、これから歩いて学校まで帰ることまで考えられていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 その24

滑り台もひと味違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

かしわ学級

学力向上

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準