教職員研修「学級経営」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、年間に様々な研修を計画し、先生方が学び合う機会を設けています。
今日は6年担任の松尾先生が講師となり、若手の先生に向けて「学級経営」についての講義をしてくれました。
学級経営の肝は、なんといっても「承認」をベースにしたものであること。教師と子供たちとの信頼関係があっての学級経営です。松尾先生の日頃の実践から、信頼関係の築き方について様々なヒントをいただき、大変に意義のある研修となりました。


養護教諭による 保健の指導「正しい姿勢について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期始まりには身体計測を行って、子供一人一人の身体の成長を確かめ、記録しています。また、身体計測に合わせて、養護教諭が各クラスで保健の指導を行い、子供たちに健康について意識を高めるようにしています。今日は、4年生の教室で「正しい姿勢」について指導を行いました。
悪い姿勢を続けていると、身体に負担がかかり、背骨のゆがみ、肩こりや腰痛、視力低下、内臓の働きが悪くなることもあるそうです。逆によい姿勢は、脳の働きがよくなり、意欲や集中力が高まるそうです。今日の保健指導の最後は、「心と身体はつながっている」という言葉でまとめられていました。

9月7日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライスクリームソースがけ
・海藻サラダ
・牛乳

 カルシウムの代表といえば牛乳ですね。豆腐や納豆、小松菜、海藻類、魚介類などもカルシウムが豊富です。
 牛乳と生クリーム、白いんげん豆のペーストで作ったクリームソースと海藻サラダを組み合わせたカルシウムが豊富な給食です。成長期の子供たちには、骨の大切な材料となるカルシウムとタンパク質は欠かせません。

9月6日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・醤油ラーメン
・ほうれん草とコーンのソテー
・冷凍みかん
・牛乳

 大人気メニューのラーメンの登場です。今日は鶏ガラと豚骨を煮込んで作ったスープで、醤油ラーメンを作りました。
 冷凍ミカンは今年度最後になります。まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配が近づいています。

6年生 連合水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間の水泳学習の集大成として、水泳記録会を行いました。
今週は不安定な天気予報でしたが、今日は雨も降らず、厳しい暑さでもなく、ちょうどよい曇り空の下で実施することができました。
子供たちは自分の選んだ種目に参加し、自分の目標とする記録に挑戦しました。それぞれのコースには、担当教員がついて、子供一人一人のタイムを計り記録しました。
どの子も一生懸命頑張り、みんなで応援し励まし合う姿も見られました。
今日の頑張りは、後日、一人一人に記録証にして渡します。

9月5日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・春雨スープ
・牛乳

 玉ねぎ、にら、にんじん、もやしと豚肉と炒めた「プルコギ」を丼にしました。タレは玉ねぎ、リンゴ、しょうが、にんにくをすりおろした風味豊かな手作りの味です。

 練馬区の学校給食は市販のタレや、ルーなどを使っていません。その学校ならではオリジナルレシピがあります。

 うれしい報告があります。二学期になってから、残食が減っています。量は足りているかな。好き嫌いが減ったのかな。食缶を見て、児童の成長を感じています。

3年生農業体験 (練馬大根の種植え) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑の土に指で穴を開け、そこに一粒ずつ種を蒔きました。優しく土をかけ、「必ず芽が出ますように」と、軽くポンポンとタッチ。明日は雨の予報が出ているようなので、水撒きは省きました。
およそ一月後に、間引きの作業をしにきます。うまく育っていてほしいですね。

3年生農業体験 (練馬大根の種植え) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に体験した2年生のじゃがいもの栽培に続いて、2学期は3年生が農業体験を行います。3年生では、練馬の特産品「練馬大根」の栽培と収穫の体験です。
この農業体験は、近隣の農家の方の御厚意により、体験の場となる畑を貸していただき、更に様々な準備などの御協力をいただているお陰で実施できるようになりました。本当にありがたいことです。今日も、初めて体験する子供たちが活動しやすいようにと、細やかに支度をして待っていてくださいました。
学校から徒歩でおよそ10分、現地に到着すると、はじめに農家の方から練馬大根の種の植え方を御指導いただきました。あらかじめ、5粒ずつ分けておいてくださった小袋を一人一人受け取り、自分の種を植える場所へ移動しました。小さな種を落とさないように、芽がちゃんと出てくれるように、丁寧に丁寧に植えました。

石神井地区祭に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(土)に、石神井公園で石神井地区祭が行われました。コロナ禍で何年間も中止となっていたお祭りの復活とあって、地域の皆様や子供たちはとても楽しみにしていたことと思います。本校の教員も模擬店コーナーの焼き鳥の販売に協力し、用意されていた1000本を、汗をかきながら焼いて売り切ることができました。当日は、たくさんの子供たちや保護者の皆様、地域の皆様から、温かな言葉をかけていただきました。ありがとうございました。

2学期第一回目の委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期第一回目の委員会活動が行われました。
各委員会では、2学期の学校行事予定を踏まえ、みんなで話し合いながら活動計画を立てたり、早速、準備に取りかかったりしていました。
司会を務める6年生の委員長の進行がとても上手で、みんなの意見を引き出し、よいところを合せて一つにまとめあげていく様子に、感心しました。

写真は、給食委員会、放送委員会、保健委員会の活動の様子です。

2学期第一回目の委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期第一回目の委員会活動が行われました。
各委員会では、2学期の学校行事予定を踏まえ、みんなで話し合いながら活動計画を立てたり、早速、準備に取りかかったりしていました。
司会を務める6年生の委員長の進行がとても上手で、みんなの意見を引き出し、よいところを合せて一つにまとめあげていく様子に、感心しました。

写真は、図書委員会、整備委員会、集会委員会の様子です。

2学期第一回目の委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期第一回目の委員会活動が行われました。
各委員会では、2学期の学校行事予定を踏まえ、みんなで話し合いながら活動計画を立てたり、早速、準備に取りかかったりしていました。
司会を務める6年生の委員長の進行がとても上手で、みんなの意見を引き出し、よいところを合せて一つにまとめあげていく様子に、感心しました。

写真は、代表委員会、運動委員会、広報委員会です。

9月4日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・きび御飯
・鶏肉のにんにく風味焼き
・たけのこのすまし汁
・大学芋
・牛乳

 新学期二日目は雨のスタートになりました。暑さは少し和らいでいますが、ムシムシとした天候です。
 今日は、秋を代表する野菜「さつまいも」で大学芋を作りました。御飯は「きび」からを入れて炊いています。きびはビタミンB群、リン、カリウム、亜鉛、マグネシウムが豊富に含まれています。さつまいもと同様に、食物繊維が多いことも特徴です。



9月1日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・キーマカレー
・コーンとわかめのスープ
・牛乳

 長い夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
 真夏のような暑さに立ち向かえるように、豚挽肉と野菜をたくさん使用した栄養バランスばっちりのキーマカレーです。にんじん、玉ねぎはもちろん、今日のカレーにはなすとピーマンも入っています。なんと、ほとんどのクラスがカレーは完食していました。
 
 二学期は学校行事が盛りだくさんです。行事食や季節を感じる食材を、学校行事とともに紹介していきたいと思っています。安心・安全はもとより、子供たちが笑顔になるようなおいしい給食作りを給食室一同、心がけていきます。

2学期の始まり 各教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のスタートの様子です。
各学級の黒板には、担任の先生方の思いが表れていました。一部ですが紹介します。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。
いよいよ2学期の始まりです。
およそ850名の全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。休み明けでちゃんと集まれるのか少し不安でしたが、さすがは下石神井小学校の子供たちです。集合時間をきちんと守り、私語もほとんどなく、立派な態度で始業式に臨むことができました。
挑戦の2学期、教職員と保護者の皆様、地域の皆様としっかり連携し、子供たちの成長を支えていきましょう。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

教職員研修(多層指導モデルMIMを用いた「読みの学習」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み最終日の午後、特別支援教育士でもある本校の栗原先生が講師となり、多層指導モデルMIMを用いた「読みの学習」についての研修を行いました。
MIMとは、通樹の学級で、異なる学力層の児童一人一人に応じた指導・支援をしていこうとするモデルであり、学習がつまずく前、またはつまずきが深刻化する前に指導・支援を提供することを目指したものです。本校でも、低学年を中心に実践しております。
今後も全校で組織的、継続的に取り組みながら、効果的な指導につなげていきたいと思います。

教職員研修(ICT)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季休業中の教職員研修の一つに、ICT研修も行いました。
ICT担当の松尾先生が講師となり、今回はCanvaの使い方を講義してくださいました。
講義の後には、先生方が実際にCanvaを使って展覧会の作品紹介スライドを作成しながら、操作技能を学びました。Canvaはとても使いやすく、活用の範囲が広いので、様々な授業で活用が進みそうです。

教職員研修(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中、2学期の展覧会に向けて図工の研修を行いました。講師は図工専科の橋本先生です。今回は、全校作品について、講義と実技研修を通して学びました。
実際に作品を試作してみると作る楽しさが分かり、どの先生も夢中になって取り組んでいました。研修で学んだことを、子供たちの指導に生かしていきたいと思います。

学校運営改善戦略マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中に、1学期をしっかりと振り返り、成果と課題を明確にして2学期以降の学校運営について考え、改善するための「学校運営改善戦略マップ」づくりに取り組みました。
グループに分かれ、教職員同士で活発に意見交流をしながら、具体的な改善策を打ち出すことができました。2学期から早速実践していこうと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案