4年生社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に浅草を巡り、その後は水の科学館まで移動して、外で昼食をとりました。風もなく暖かな日で、気持ちよく外で過ごしました。
昼食後は、グループごとに館内を見学しました。お互いに声を掛け合いながら、グループで楽しく行動することができました。

4年生社会科見学 その4

画像1 画像1
午前中に浅草を巡り、その後は水の科学館まで移動して、外で昼食をとりました。風もなく暖かな日で、気持ちよく外で過ごしました。
昼食後は、グループごとに館内を見学しました。お互いに声を掛け合いながら、グループで楽しく回ることができていました。

4年生社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)、4年生が社会科見学で、浅草方面と水の科学館に出掛けました。
浅草では、グループごとにガイドさんに案内していただき、浅草寺の境内と仲見世商店街を歩きました。限られた短い時間のなかではありましたが、ガイドさん方の上手な説明と手際のよい案内で、要所をしっかり見学して回ることができました。

4年生社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)、4年生が社会科見学で、浅草方面と水の科学館に出掛けました。
浅草では、グループごとにガイドさんに案内していただき、浅草寺の境内と仲見世商店街を歩きました。限られた短い時間のなかではありましたが、ガイドさん方の上手な説明と手際のよい案内で、要所をしっかり見学して回ることができました。

4年生社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)、4年生が社会科見学で、浅草方面と水の科学館に出掛けました。
浅草では、グループごとにガイドさんに案内していただき、浅草寺の境内と仲見世商店街を歩きました。限られた短い時間のなかではありましたが、ガイドさん方の上手な説明と手際のよい案内で、要所をしっかり見学して回ることができました。

1月12日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・キャロットライスのチキンクリームソースがけ
・ガーリックサラダ
・牛乳

 旬の人参を使ったキャロットライスのチキンクリームソースをかけました。冬に収穫された人参は、甘みがあり、濃厚な味わいになります。
 寒い日が続いています。食事をしっかり取って、体調管理をしていきましょう。

1月11日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・広東飯
・大根の中華和え
・白玉ぜんざい
・牛乳

 今日1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡もちを、雑煮や汁粉煮して食べる習わしです。餅は「切る」「割る」とは言わず、縁起を担ぎ「開く」と言います。
 今日は、白玉ぜんざいを中華料理の広東飯と組み合わせました。小豆のおしるこ(紅豆沙)のルーツは中国では小豆粥から始まったといわれています。

1月10日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめ御飯
・ごぼう入り鶏つくね
・吉野汁
・牛乳

 1階の食育コーナーでは、正月に食べ継がれてきた郷土料理を紹介しています。地域の特産物を使った料理や、その地方ならではの調理法で作られた料理です。
 
 今日の主菜は、縁起の良い小判型の鶏つくねを作りました。鶏はどんなときでも二本足で立っていることから、相撲界では鶏肉は縁起がいいとされています。

1月9日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・赤飯
・豚と高野豆腐の角煮
・小松菜のお浸し
・七草風汁
 
 新学期が始まりました。みなさん、おせち料理は食べましたか。
 1月7日は「人日(じんじつ)の節句」でした。七種の若菜(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ、スズナ・スズシロ)を入れたおかゆを食べて、無病息災を願う習わしがあります。正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわる意味もあると言われています。
 春の七草から、セリ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れた七草風汁を作りました。
 2024年 何事もなく元気に過ごせますように。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案