1年生 音楽 「ドレミに合わせて体を動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の時間では階名の学習をしていました。「ドレミ体操」をしたり、歌に合わせて体を動かしながら階名を覚え、楽しく学習している様子が見られました。

1年生 図工 なかよしベンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の時間を覗いてみると、「なかよしベンチ」という工作に取り組んでいました。パステルカラーのふんわりとした色が多く使われていて、夢のある作品になりそうです。

9月22日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・きのこすまし汁
・果物(なし)
・牛乳

 下石小で使用しているキムチは和風ベースの辛さ控えめのキムチです。豚肉と炒めて、ボリュームのある丼になりました。
 今年の梨は暑さのため1週間程度収穫が早まったそうです。旬の時期も例年よりも早めになっています。旬のおいしさを見逃さないように、御家庭でも是非味わってみてください。

9月21日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・イカの香味焼き
・揚げじゃがいものそぼろあん
・牛乳

 素揚げにしたじゃがいもに豚挽肉をたっぷり使ったあんをかけました。フライドポテトは大人気メニューなのですが、あんをかけたら食べてくれるかどうかと心配をしていました。
なんと、残食率は5パーセントでした。
 休み時間、校庭で遊ぶ児童の元気な声であふれています。しっかり食べて、体調管理をしていきましょう。

9月20日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉の味噌炒め丼
・バンサンスー
・牛乳

 コチュジャン、甜麺醤、赤味噌をベースにした味噌炒め丼です。ほんの少し辛さのあるコチュジャンが食欲をわかせます。
 春雨を使ったサラダは1年生から先生方まで人気があります。今日のような蒸し暑い日は、さっぱりしたバンサンスーが合いますね。

9月19日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・萩の花御飯
・切り干し大根入り卵焼き
・すずしろ汁
・牛乳

 秋分の日を含む前後三日間をお彼岸と呼び、祖先を敬い亡くなった人々を偲ぶ日です。連休を利用して、お墓参りをした児童もいたのではないでしょうか。
 お彼岸にお供えをする「おはぎ」と「ぼたもち」は同じものです。 春のお彼岸で食べるものは「ぼたもち」と呼び、春に花が咲く「牡丹(ぼたん)」が由来です。 秋のお彼岸で食べるものは「おはぎ」と呼び、秋に花が咲く「萩(はぎ)」が由来です。
 萩の花御飯は「おはぎ」をイメージした小豆を入れた御飯です。
 

9月15日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・鶏チリ豆腐
・チンゲンサイと卵のスープ
・牛乳

 鶏胸肉と豆腐のチリソースです。高たんぱく食品として注目されている鶏むね肉ですが、たんぱく質の他にもビタミンBやビタミンKといったビタミン類も豊富です。ビタミンKは、骨や歯の形成に必要なカルシウムの吸収を促します。
 成長期の子どもの脳や体を作るためには、様々な栄養が必要です。いろいろな食材を給食でも提供していきます。

9月14日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・中華風肉団子スープ
・果物(ぶどう)
・牛乳

 今日の果物は長野県産のぶどう「巨峰」です。猛暑の影響で様々な農作物が被害を受けていますが、ぶどうは夏の暑さとともに甘くなるそうです。
 長野県のぶどうは9月中旬に最盛期を迎えます。旬のおいしさを味わうことが出来たのではないでしょうか。

9月13日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・ししゃもの青のり焼き
・根菜のピリ辛炒め
・けんちん汁
・牛乳

 給食の前、一年生の児童に「ししゃもがにがて」と声をかけられました。魚料理すべてが苦手な児童もいるのですが、「ししゃも」だけ苦手という声もよく聞きます。
 今日の青のり焼きはししゃもを日本酒に浸してから、青のりをふりかけて焼いています。ししゃも独特の臭みやにがみを減らすには、お酒をかける、カレー味にする、香味野菜と一緒に調理するといった方法があります。
 成長期には欠かせない、カルシウムが豊富な「ししゃも」です。まずは一口、魚の背の部分から挑戦してもらいたいと思っています。

4年生 図工「カラフル ! スパイダー・ウェブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の授業では、展覧会に向けて作品づくりを着々と進めています。今回は、「カラフル ! スパイダー・ウェブ」という題材で、カラフルで愛らしいクモと、クモのすみかを、創造豊かに作っていました。図工専科の先生から、「クモの表情も考えて作ってね。」とアドヴァイスを受け、1匹1匹のクモの表情にまでこだわり、一生懸命作っている様子が見られました。

9月12日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・すきやき煮
・きゃべつの和え物
・牛乳

 具だくさんのすきやき煮です。しょうゆと砂糖、みりんと酒、鰹節とこんぶでとった出汁を合わせ、煮込みました。味がしみこんだ人参、白菜、そして糸こんにゃく。とても食べやすかったようです。
  きゃべつの和え物の隠し味は、油で炒めた長ねぎです。風味豊かな香ばしさが野菜のおいしさを引き出します。

5年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室に行くと、しっとりとした美しいメロディーが聴こえてきました。ちょうど、今月の歌「地球のかぞく」の練習をしているところでした。今日がはじめての練習とのことで、曲全体の雰囲気を感じ取り、楽曲の構成をつかんで歌いました。
つぎに、リコーダーで「カントリーロード」を演奏しました。息の強さ、指づかいに気を付けながら、一生懸命に連取していました。

9月11日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・セルフハンバーガー
・ピクルス風サラダ
・チキンのトマトスープ
・牛乳

 ボリュームたっぷりのハンバーグパティをパンに挟んで作るセルフハンバーガーです。パンに挟みやすいように水分を抑えた、ピクルス風サラダを添えました。
 ハンバーガーにした子どもたちは大きな口を開けて、おいしそうに食べていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区の一斉防災訓練の日に合わせて、本校では全校引き渡し訓練を行いました。全学年で行うのは4年ぶりで、新校舎になってから初めての引き渡し訓練となりました。廊下が混雑して御迷惑をおかけしたこともあったかもしれません。今回の取り組みを振り返り、次年度に向けて改善してまいります。小雨の中、お子様の引き取りに御協力くださいました保護者の皆様、代理人の皆様、ありがとうございました。

4年生 土曜公開 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜公開の日、総合的な学習の時間として、4年生の3クラスが合同で目の不自由な方の暮らしについて考える学習を行いました。
 体育館を会場に、アイマスク体験を通して、目の不自由な方が、ふだんどのように生活を送っているのかを体験し、その思いや苦労について考え、話し合ったり、考えを共有し合ったりしました。
   

夏休みの自由研究・作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に子供たちが興味・関心をもって取り組んだ自由研究や作品を、各教室前の廊下に展示しています。一人一人の作品や研究を見ていると、それぞれ充実した夏休みを過ごしたことが伝わってくるようです。そして、子供たちが、今、どんなことに興味関心を高めているのかということも分かります。高学年になると、ChatGPTやプログラミングに関する研究や作品づくりを行う子供もいて、世の中の動きにとても敏感であることに感心しました。子供たちは、他の学年・学級の作品も鑑賞し合い、よい刺激を受けています。力作ぞろいの作品展、御家族の方の御理解・御協力あってのことと思います。ありがとうございました。

9月8日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・五穀御飯
・手作り菊花シュウマイ
・塩豚汁
・牛乳

 明日、9月9日は「重陽の節句」です。9は奇数の中で、一番大きな数字としておめでたいとされています。9が重なる縁起の良い日に長寿を願い、菊酒や菊の花を用いた料理を用意します。
 給食では、菊の花のようにあざやかなコーンをのせたシュウマイを作りました。

教職員研修「学級経営」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、年間に様々な研修を計画し、先生方が学び合う機会を設けています。
今日は6年担任の松尾先生が講師となり、若手の先生に向けて「学級経営」についての講義をしてくれました。
学級経営の肝は、なんといっても「承認」をベースにしたものであること。教師と子供たちとの信頼関係があっての学級経営です。松尾先生の日頃の実践から、信頼関係の築き方について様々なヒントをいただき、大変に意義のある研修となりました。


養護教諭による 保健の指導「正しい姿勢について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期始まりには身体計測を行って、子供一人一人の身体の成長を確かめ、記録しています。また、身体計測に合わせて、養護教諭が各クラスで保健の指導を行い、子供たちに健康について意識を高めるようにしています。今日は、4年生の教室で「正しい姿勢」について指導を行いました。
悪い姿勢を続けていると、身体に負担がかかり、背骨のゆがみ、肩こりや腰痛、視力低下、内臓の働きが悪くなることもあるそうです。逆によい姿勢は、脳の働きがよくなり、意欲や集中力が高まるそうです。今日の保健指導の最後は、「心と身体はつながっている」という言葉でまとめられていました。

9月7日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライスクリームソースがけ
・海藻サラダ
・牛乳

 カルシウムの代表といえば牛乳ですね。豆腐や納豆、小松菜、海藻類、魚介類などもカルシウムが豊富です。
 牛乳と生クリーム、白いんげん豆のペーストで作ったクリームソースと海藻サラダを組み合わせたカルシウムが豊富な給食です。成長期の子供たちには、骨の大切な材料となるカルシウムとタンパク質は欠かせません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案