体力テスト
6月中は、計画的に体力テストを実施しています。写真は、ソフトボール投げと、体育館でシャトルランをしている様子です。
【できごと】 2023-06-18 20:57 up!
体力テスト 準備
体力テストが少しずつ進められています。この日は、先生方が梅雨の晴れ間をねらって、校庭でソフトボール投げのための準備をしていました。等間隔でラインを引く様子などは、なかなか息もぴったりです。
【できごと】 2023-06-18 20:48 up!
代表委員会 あいさつ運動
写真は、登校時に、あいさつ運動に取り組んでいる代表委員会の子供たちの姿です。先生に言われてやっているのではありません。下石小をよりよくしていくためには、どんなことができるか、自分たちで考え行動を起こしてくれました。
やはり、代表委員の子供たちが、連日あいさつ運動をしてくれているので、全校の子供たちの挨拶が変わってきています。
自分たちが学校をつくる一員であると、しっかり自覚をもって行動できたことが素晴らしいですね。代表委員会の子供たちに、大きな拍手を送りたいと思います。
【できごと】 2023-06-18 20:39 up!
2年生 国語 味見読書
2年生の国語科では、物語教材「スイミー」を学習し、作者レオ・レオニの他の作品にも関心をもつために、味見読書という学習活動を行いました。
あらかじめ図書館からレオ・レオニの本をたくさんお借りしておき、一人一人好きな本を選ばせました。グループになり、自分の本だけではなく、グループの友達の借りた本も回して読むことで、レオ・レオニの作品にたくさん触れることができました。
味見読書では、ネーミングのとおり本を味見するようにちょっとだけ読み、読みたい本に出会うことが目的になります。子供たちが、この機会に読んでみたいと思う本に出会ってくれたら、うれしいです。
6月12日(月)から23日(金)までは、読書旬間です。御家庭でも、ぜひ、お子さんと読書を楽しんでいただけたらと思います。
【できごと】 2023-06-18 20:16 up!
4年生 音楽 音の動き方を生かしてせんりつをつくろう
4年生の音楽科「音楽づくり」の学習の様子です。ソラシドレの5音を使って、4拍の短い旋律を作りました。短い旋律の音程の動きかたを理解し、いくつかの音型があることに気付きました。自分が表現したい旋律を、音型を意識しながらリコーダーで試奏し、楽しんでつくることができました。
【できごと】 2023-06-18 19:53 up!
4年生 国語 一つの花
4年生の国語科の物語教材「一つの花」の学習の様子です。戦争に行くことになったお父さんと幼い子供との別れの場面で、父と母のそれぞれの気持ちを物語から読み取りました。子供たちは、文中の言葉を根拠に、自分が知っている知識を入れながら考えを発表する姿がとても印象的でした。
【できごと】 2023-06-18 19:34 up!
4年生水道キャラバン
6月8日(木)、4年生は水道局の方を講師に招き、水道キャラバンを行いました。今まで学習したことを動画で振り返ったり、水を濾過する様子を目の前で見たりすることができました。学んだことや調べた事をリーフレットにまとめていきます。
【できごと】 2023-06-18 19:21 up!
来週月曜日は、プール開きです。
来週月曜日は、プール開きです。水泳の授業に備えて、プール清掃も無事終了しました。子供たちは、水泳を楽しみにしていることでしょう。何よりも安全第一で指導してまいりますので、健康観察とプールカードへの押印の御協力、よろしくお願いいたします。
気温や天候が不安定な梅雨の時期、予定通りに実施できるように祈っています。
【できごと】 2023-06-16 16:18 up!
6月16日(金)
・御飯
・トマトソースハンバーグ
・三色炒め
・具だくさん味噌汁
・牛乳
ブックコラボ給食第三弾は「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ」から、「ハンバーグつくろうよ」を選びました。ちいさなおばけのアッチは、ハンバーグだけではなく、様々な料理に挑戦しています。
今日のハンバーグは、ガーリックをきかせたトマトソースをかけました。
【給食】 2023-06-16 15:46 up!
6月15日(木)給食の紹介
・カレーライス
・コールスローサラダ
・牛乳
ブックコラボ給食、第二弾は「ラッキーカレー」です。カレーを題材にした絵本や児童書は多く、「のらねこぐんだん」シリーズ、明日紹介する「こまったさん」シリーズ、「小さなおばけ」シリーズにも取り上げられています。重松清さん、阿川弘之さんは小説を書いています。
下石小でも大人気のカレーライスです。米粉を使ったルーを作り、はちみつと白いんげん豆が隠し味になっています。
【給食】 2023-06-15 19:01 up!
6月14日(水)給食の紹介
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・牛乳
朝からぐずついた天気でした。体調を崩している児童がちらほらいるようです。
給食放送では「雨」がつく食材「春雨」を紹介しました。中国生まれの春雨は「粉絲(フェンスー)と呼ばれています。「春雨」という名付けは日本です。工場での製造過程で小さな穴から細く流れ出る様子が春の雨に似ていることから名付けられました。
【給食】 2023-06-14 20:12 up!
4年生 社会 みんなの下水道
東京都下水道局の方が、講師として来校してくださいました。
動画の視聴や実験、クイズなどを取り入れながら、下水道の役割や仕組みについて楽しく、分かりやすく教えてくださいました。土を水に入れて「沈殿」の様子を観察する実験や、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れてかき混ぜ、溶けやすさを比べる実験を行いました。また、水道局の方が演じる「お姉さん」と「しょうた君」の掛け合いも面白くて、子供たちにとって、あっという間の45分間でした。
トイレにティッシュペーパーを流さないことや、油やごみが下水に流れないようにすることなど、今後気を付けていきたいことも考えて発表しました。
【できごと】 2023-06-13 20:19 up!
6月13日(火)給食の紹介
・まいたけ御飯
・ししゃものみりん焼き
・塩肉じゃが
・牛乳
ブックコラボ給食、第一弾「やきざかなののろい」です。活きが良い魚が表紙の絵本です。
下石小の子どもたちは食べ慣れている鮭やブリ、骨のないカジキマグロ、かつおといった魚はよく食べています。主人公の男の子のように、骨のあるサバやあじ、いわしといった魚は苦手にしているようです。
ブックコラボ給食で紹介した本は図書室にあります。本を読んで、苦手な食べ物にも挑戦してみようという気持ちになってもらいたいと思います。
【給食】 2023-06-13 20:16 up!
6月12日(月)給食の紹介
・スパゲッティーミートソース
・パリパリ海藻サラダ
・あじさいゼリー(ぶどう)
・牛乳
朝から雨模様でしたね。通学路の途中であじさいがきれいに咲いている風景を見かけます。あじさいをイメージしたあざやかな紫色のゼリーを作りました。
子どもたちに人気のパリパリ海藻サラダの「パリパリ」はしゅうまいの皮を揚げて、作っています。餃子や春巻きの皮でもおいしく作れます。
【給食】 2023-06-12 19:36 up!
令和5年度 第1回学校評議員会
6月10日(土)に、土曜公開と並行して令和5年度の第一回学校評議員会を開催しました。
今年度はじめの学校評議員会ですので、委嘱状の交付のあと、校長から学校経営方針を説明いたしました。学校評議員の皆様には、本日の授業の様子や先日の体育発表会も御覧いただき、学校運営に対する様々な御助言や励ましのお言葉をいただきました。
評議員の皆様の様々な視点からの貴重な御意見や御助言を賜りながら、学校運営をよりよく改善してまいりたいと思います。一年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【できごと】 2023-06-11 14:38 up!
6月の避難訓練
6月の避難訓練は、休み時間に地震が起きたという想定で行いました。授業中にクラス全員がまとまっている状況とは違い、子供たちは、教室以外の場所へも出ています。自分のいる場所で、「上から落ちてこない、横から倒れてこない、動いてこない」安全な避難場所を見付けて避難しなければなりません。これまでの避難訓練を思い出しながら、それぞれが考えて避難行動をとることができました。
【できごと】 2023-06-11 14:12 up!
4年生 理科 ツルレイシの観察
4年生の理科の授業では、ツルレイシの観察を行っていました。種から育て、生長したツルレイシには、まきひげが出てきました。このあとは、各自家に持って帰り、観察を続けるそうです。水やりを忘れずに、大事に育ててほしいと思います。各御家庭の御協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2023-06-11 13:36 up!
1年生 国語 「おばさんとおばあさん」
1年生の国語科「ことばの学習」から「長音付く言葉」の授業の様子です。この時間のねらいは、長音のルールを理解し、長音の付く言葉を正しく読んだり書いたりすることができることです。
導入は、「おばさん」と「おばあさん」の絵を見て、言葉を何度も口にして発するなかで、音の違いに気付かせていきました。そして、一音一音を○や棒の記号で示して視覚化したり、動作化したりして理解できるように工夫しました。
長音のある言葉は、文字における表記に例外があることが、難しいところです。子供たちが混乱しないように、例外となる言葉を「森のくまさん」の替え歌にして覚えるように工夫していました。
担任のはつらつとした指導のもと、子供たちは伸び伸びと表現しながら学ぶことができました
【できごと】 2023-06-11 13:23 up!
4年生 国語 漢字の広場
4年生の国語の授業では、3年生までに既習済みの漢字を使って、文章を書く学習活動を行いました。
教科書に載っている町の様子を表した絵を見て、「この町の住人になりきって、まわりの様子をしょうかいする文章を書こう」というのが、本時のめあてです。
子供たちは、全部で九つの漢字を使いながら、町の紹介文をどんどん書き表していきました。いろいろな目線で書くことを思いつき、電車の車窓から見た風景や、船に乗って見た景色など、発想が豊かで感心しました。書くことに抵抗感がなく、楽しみながら書くことができました。
【できごと】 2023-06-11 13:06 up!
3年生 国語 「こまを楽しむ」
3年生の国語科「こまを楽しむ」の授業の様子です。
授業の始まりの挨拶の声がよくそろい、子供たちの張り切っている様子が伝わってきました。
この時間の学習活動では、説明文から様々なこまの特徴を読み取り、自分が一番遊びたいこまについて文章構成を意識しながら書き表しました。子供たちは、選んだ理由について、こまの特徴を踏まえてしっかりと書くことができていました。
【できごと】 2023-06-10 18:40 up!