9月1日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・キーマカレー
・コーンとわかめのスープ
・牛乳

 長い夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
 真夏のような暑さに立ち向かえるように、豚挽肉と野菜をたくさん使用した栄養バランスばっちりのキーマカレーです。にんじん、玉ねぎはもちろん、今日のカレーにはなすとピーマンも入っています。なんと、ほとんどのクラスがカレーは完食していました。
 
 二学期は学校行事が盛りだくさんです。行事食や季節を感じる食材を、学校行事とともに紹介していきたいと思っています。安心・安全はもとより、子供たちが笑顔になるようなおいしい給食作りを給食室一同、心がけていきます。

2学期の始まり 各教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のスタートの様子です。
各学級の黒板には、担任の先生方の思いが表れていました。一部ですが紹介します。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。
いよいよ2学期の始まりです。
およそ850名の全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。休み明けでちゃんと集まれるのか少し不安でしたが、さすがは下石神井小学校の子供たちです。集合時間をきちんと守り、私語もほとんどなく、立派な態度で始業式に臨むことができました。
挑戦の2学期、教職員と保護者の皆様、地域の皆様としっかり連携し、子供たちの成長を支えていきましょう。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

教職員研修(多層指導モデルMIMを用いた「読みの学習」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み最終日の午後、特別支援教育士でもある本校の栗原先生が講師となり、多層指導モデルMIMを用いた「読みの学習」についての研修を行いました。
MIMとは、通樹の学級で、異なる学力層の児童一人一人に応じた指導・支援をしていこうとするモデルであり、学習がつまずく前、またはつまずきが深刻化する前に指導・支援を提供することを目指したものです。本校でも、低学年を中心に実践しております。
今後も全校で組織的、継続的に取り組みながら、効果的な指導につなげていきたいと思います。

教職員研修(ICT)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季休業中の教職員研修の一つに、ICT研修も行いました。
ICT担当の松尾先生が講師となり、今回はCanvaの使い方を講義してくださいました。
講義の後には、先生方が実際にCanvaを使って展覧会の作品紹介スライドを作成しながら、操作技能を学びました。Canvaはとても使いやすく、活用の範囲が広いので、様々な授業で活用が進みそうです。

教職員研修(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中、2学期の展覧会に向けて図工の研修を行いました。講師は図工専科の橋本先生です。今回は、全校作品について、講義と実技研修を通して学びました。
実際に作品を試作してみると作る楽しさが分かり、どの先生も夢中になって取り組んでいました。研修で学んだことを、子供たちの指導に生かしていきたいと思います。

学校運営改善戦略マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中に、1学期をしっかりと振り返り、成果と課題を明確にして2学期以降の学校運営について考え、改善するための「学校運営改善戦略マップ」づくりに取り組みました。
グループに分かれ、教職員同士で活発に意見交流をしながら、具体的な改善策を打ち出すことができました。2学期から早速実践していこうと思います。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季休業中に、本校にて親子漢字検定が行われました。
本校の漢字検定は、前校長の境野先生が始められ、保護者や地域の方による「漢検友の会」という組織が運営してくださっています。当日は、境野前校長先生も来校され、受検会場で見守ってくださいました。
今回は「漢検友の会」の保護者の方とそのお子さんが受検しましたが、きっとこの夏休み中は 漢検合格を目指して目標をもって取り組んできたことでしょう。
毎年1月には、大勢の子供たちが本校の会場で漢検を受検します。ぜひ、今年度もたくさんの子供たちに挑戦してもらいたいと思っています。


不審者対応訓練(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日(月)、教職員を対象にした不審者対応訓練を実施しました。講師として、練馬区教育委員会 教育総務課 学校安全推進担当係の方にお越しいただき、講義とさすまたを使った訓練を行うことができました。

サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前半には、サマースクールを行いました。各学年の指定の時間に、自由に参加して、自分の学習を自分のペースで進めます。各教室には担当の先生がついてくれて、いつでも質問することができます。今回は、図工室や音楽室で課題に取り組む子供たちの姿も見られました。

夏季プール

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の夏も暑さが大変厳しく、八日間予定していた夏季水泳教室は、熱中症の危険が増したために、前半の三日間しか実施できませんでした。子供たちをプールに入れてあげたかったのですが、WBGTが31度以上になると、外で行う運動は中止しなくてはなりません。子供たちの夏の楽しみが減ってしまい、とても残念です。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の登校日は73日。みんなよく頑張りました。
校長先生のお話の後、代表のお友達が1学期を振り返って頑張ったことについて発表しました。落ち着いた態度で堂々と発表することができ、大変立派でした。

2年生 国語 「ミリーのすてきなぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語「ミリーのすてきなぼうし」の学習の様子です。物語の中の好きな場面を中心に紹介文を書き、その後、グループで紹介し合いました。子供たちはお互いに発表を聞き合い、質問をしたり、感想を伝えたりして、活発に活動する様子が見られました。

5年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の水泳の授業で、5年生が着衣泳を行いました。水着の時と、服を着ている時の違いを、実際に泳いで実感することができました。また、ペットボトルを利用して浮いてみたりと、いざというときのために、貴重な体験をすることができました。

1学期最後の給食を味わいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、たくさんの子供たちが給食を楽しみに登校してきます。今日は、1学期最後の給食の日。メニューは子供たちが大好きな夏野菜カレーで、おかわりで並ぶ子が大勢いました。

7月19日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・夏野菜カレーライス
・フレンチサラダ
・ジョア

 一学期最後の給食は、お待ちかねのカレーライスです。今日のカレーには夏野菜がたっぷり入っています。かぼちゃ、なす、ズッキーニ。トマトの酸味をきかせていつもより少しスパイシーに仕上げました。
 サラダには旬真っ盛りのキュウリを使用しました。
 夏野菜には体を冷やす効果があるものが多いので、積極的に食卓に取り入れていただきたいと思います。
 9月、元気いっぱいの子どもたちに会えることを給食室一同楽しみにしています。

6年生 社会科 大陸に学んだ国づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科「大陸に学んだ国づくり」の授業の様子です。今から1400年ほど前、日本から中国の都長安を目指した遣隋使船の航海の様子を予想し、その目的について考えました。当時の船を同じ造り方で再現し、実際に航行したときの写真や記録を資料として提示し、子供たちに気付いたことを発表させました。当時の船の大きさや、手で漕いで進ませたことを、より具体的にイメージさせるために、廊下を船に見立て、みんなで漕ぐまねをしてみるなどの工夫もありました。
1400年も前、聖徳太子が活躍した飛鳥時代。手漕ぎの船で遠い都長安を目指した遣隋使のことを考えると、ロマンを感じずにはいられません。子供たちも、歴史の学習に大いに興味を掻き立てられることでしょう。

7月18日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・いかのかりん揚げ
・土佐酢和え
・豚汁
・牛乳

 今日の主食には麦が入っています。お米と一緒に炊いても大麦があまり目立たないよう、お米と同じような形に加工した米粒麦を使っています。大麦は食物繊維が多く含まれており、整腸作用があります。
 給食は明日19日で終わりです。

7月14日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・千切り野菜のあんかけ焼きそば
・トマトと卵の中華スープ
・フルーツポンチ
・牛乳

 あんかけ焼きそばも人気メニューの一つです。麺に絡みやすいように野菜を千切りにしてみました。トマトと卵の中華スープはトマトの酸味が食欲をそそります。
 真夏のような一週間も今日で終わりです。連休中もしっかり食事をとって、体調を整えていきましょう。

7月13日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ひじき御飯
・油淋鶏(ユーリンチー)
・けんちん汁
・牛乳

 昨年度、給食委員が行った好きな給食アンケートでも人気だった油淋鶏です。鶏の唐揚げに、甘酢しょうゆに炒めた葱を加えた特製ソースがかかっています。
 香辛料や酸味を加えることで、食欲が増進されます。少し甘めのソースになりますが、参考にしてください。

油淋鶏 甘酢ダレ
・ネギ 30g     
・にんにく 3g
・ごま油 小さじ1
・酢   15g
・砂糖  10g
・しょうゆ15g 

ネギとにんにくをみじん切りにし、ごま油で炒める。香りが出てきたら一度火を止め、調味料を加える。再度加熱し、味をなじませる。

お好みによってラー油、唐辛子を加えてもおいしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案