練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

2学期回想「学習発表会」

学習発表会では、4年生は素晴らしい発表をしました。素晴らしいのは発表だけではなく、振り返りのポスターもです。練習の努力が本番で力を発揮したことが、どの子のポスターからも伝わってきました。
画像1 画像1

2学期回想「いじめ防止ポスター」

いじめ防止ポスターやいじめ防止標語を作成しました。子供たちの作品から、いじめのない学級、学年づくりを目指していきたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1

2学期回想「イングリッシュウィーク」

イングリッシュウィークでは、ブラント先生と英語や日本語を交えながら、楽しく運動を行いました。子供たちも積極的にコミュニケーションをとり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 給食

献立
 ・ごはん
 ・いわしの蒲焼き
 ・キャベツの浅漬け
 ・味噌汁
 ・牛乳

今日は、「いわしの蒲焼き」です。
子供たちから、「(いわしの)しっぽも食べられますか?」と質問が来たので、「食べられます。でも、少しかたいからしっかり噛んでね!」と答えると、「大丈夫。歯が強いからね!」「僕は、もうしっぽまで食べたよ!」と子供たち。
そんなやり取りも楽しい給食の時間でした。
画像1 画像1

昼休み その3

1,2枚目:クラスでドッジボールを楽しんでいます。
3枚目:いつもの場所がきれいになったので、違う場所を掃除してくれていました。やはり6年生以外の子が手伝っています。みんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み その2

一輪車もかなりの高さで遊んでいます。乗り方も安定しています。

1枚目:手でピースサインをしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

1枚目:13:02もう落ち葉はきが始まっています。すでに1年生が加わっています。
2,3枚目:「校長先生、見てくださ〜い。」見てくださいと言うだけあって、二重跳びを何回も安定した姿勢で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!! その5

1枚目:大成功の裏に、画面には映っていないカメラマンと担当教員がいました。
2枚目:振り返りで大成功を祝い合っています。

ナイストライでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功!! その4

きっと、学習発表会並みに緊張したことでしょう。全然緊張していない人もいたけど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!! その3

生放送、しかも、初めての取組にみんな緊張MAX。
カンペも使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!! その2

教室で見ているとこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功!!

放送委員会は、アイデアいっぱいで挑戦好きです。
新しい企画を考え出し、それを着実に実現させています。
今回は、MEETを使った昼の校内放送です。

教室で見ていたみなさんに舞台裏を紹介します。

1枚目:会議室を使います。
2枚目:カメラ(タブレット使用)を持つ担当者と司会の2人。
3枚目:他の出演者は、周りで待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その3

体育館は、3年生。

「校長先生のネクタイいつも楽しみに見てるんだ。」と話し掛けてくれました。
『今日は、熊さんです。昨日はくまモン。ミッキーさんのも実はあるんだよ。』
「明日してきてください。」
『うん、忘れなかったらね。』(最近物忘れが多いので・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み その2

屋上には、6年生がいました。

2枚目:手作りのおもちゃ(既製品かと思うほどのできばえ)を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

1枚目:1年生のドッジボール。
2枚目:2年生のドッジボール。
3枚目:3年生のドッジボール。(赤白に分かれてのクラス遊びのようです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時放送朝会

今朝は、臨時の放送朝会を行い、2点話をしました。

1点目:「保護者の皆様へ」というお便りで記載されている内容について、1年生でも分かるように話をしました。その後、担任が「学校生活を楽しくすごすために」と「相談シート」を配付し、指導しました。
2点目:おにごっこの決まりについて再確認しました。画像にある白線(何本もありますが、一番鉄棒側の線です)の左側(道路側)では鬼ごっこはしません。が決まりです。また、ピロティ内も鬼ごっこはやめましょう。楽しく安全に遊ぶためにも、決まりを守って遊ぶようにしましょう。
画像1 画像1

1時間目 その5

3年生は、算数の授業です。分数をどのクラスも集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目 その4

6年生。
1枚目:1組は理科。「「支点、力点、作用点」
2枚目:2組は書き初め練習。「文字の位置、大きさ、形に注目」
3枚目:3組は季節の詩づくり。「黒板には完璧な指示」

習字は、書道とは違い時をしっかり真似ることが大切です。お手本をすぐ横に置き、字の大きさ、位置、バランスをしっかり見ながら書くことが重要です。ぜひみなさん、冬休みの宿題では、お手本を真横に置き、しっかりと一画一画確かめながら書きましょう。1枚書き終わったら、お手本とよく見比べることが大事です。金賞目指してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目 その3

4年1組では、「自分紹介CM」を制作していました。

2枚目:字を一つ書くのにも工夫やこだわりを感じます。
3枚目:あまりの素晴らしさに写真を撮らせてもらいました。また、今度校長先生の代わりに文字書いてねと依頼しておきました。

その他にもできあがったCMを見せてくれました。見た後に、クラスの友達が拍手しているのも素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目 その2

1枚目:2年生の図書。読み聞かせを聞いています。
2枚目:4年生の道徳。このクラスは、私が入っていくといつも挨拶をしてくれます。
3枚目:4年生の理科。テストへの意気込みか、みんな姿勢がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

かしわ学級

学力向上

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準