2月15日給食
2月15日の給食は
・鶏ごぼうご飯
・厚焼き玉子
・根菜の炒り煮
・牛乳
でした。
今回の給食は根菜の炒り煮です。
根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことで、
人参やごぼう、大根、じゃがいもなどがあります。
根菜は、体を温める働きがあるほか、
ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富です。
噛み応えがあるものも多いので、よく噛んで食べましょう。
【給食】 2024-02-16 13:38 up!
2月14日給食
2月14日の給食は
・みそラーメン
・メンマの炒め煮
・手作りチョコブラウニー
・牛乳
でした。
2月14日はバレンタインです。
バレンタインといえば、日本ではチョコレートを
プレゼントするイベントですが、
世界では男女問わず、大切な人にプレゼントを渡す日なのだそうです。
今回の給食ははバレンタインにちなんでチョコブラウニーを作りました。
事務室前でレシピを配布しているので、
よかったらおうちでも作ってみて下さい。
失敗が少なく、とても簡単なレシピなので、おすすめです。
【給食】 2024-02-15 15:20 up!
2月13日給食
2月13日の給食は
・ごはん
・ハンバーグの
トマトソースがけ
・小松菜サラダ
・ABCスープ
・牛乳
でした。
今回の給食はハンバーグです。
ハンバーグのソースは、トマトを使ったイタリアン風にしました。
ドイツには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」という
ことわざがあります。
トマトには栄養がたっぷり含まれているので、
食べると病気になりにくい、という意味です。
残さず食べて、丈夫な体を作りましょう。
【給食】 2024-02-15 15:20 up!
2月9日給食
2月9日の給食は
・スパイシーチキンカレー
・ツナドレサラダ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳
でした。
今回の給食は抹茶ミルクゼリーです。
ゼリーの中には甘納豆が入っています。
甘納豆とは小豆や栗などを砂糖漬けにした和菓子のことです。
3年生はいよいよ入試が近づいてきて、
緊張している人も多いと思います。
甘いものを食べて、少しでもリラックスしてもらえたら嬉しいです。
【給食】 2024-02-14 08:07 up!
令和6年度入学生向け入学説明会(2月)資料 の掲載とお願い
2/10(土)に行われた入学説明会の資料を「入学案内」タブにて格納してありますのでご覧ください。
また、説明会に来られなかったご家庭に対して、配布資料と記入していただく書類がいくつかあります。お電話の上来校していただくよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2024-02-14 08:07 up!
2月8日給食
2月9日の給食は
・ごはん
・魚のレモン和え
・野菜の生姜醤油
・根菜汁
・牛乳
でした。
今回の給食の魚はモウカサメです。
モウカサメは宮城県の気仙沼市でよく採れる魚で、
主に東北地方で食べられているそうです。
初めて食べる人が多かったと思いますが、
カジキマグロのような味で、癖もなく、身も柔らかいので
食べやすいと評判でした。
レモン醤油たれのさっぱりとした味付けも好評でした。
【給食】 2024-02-10 09:06 up!
2月7日給食
2月7日の給食は
・キャロットライスのえびクリームソース
・あさりのかりっとサラダ
・デコポン
・牛乳
でした。
今回の給食はキャロットライスのえびクリームソースです。
このメニューは、東京都足立区の学校給食で生まれた料理で、
区内でもとても人気があることから、
コンビニのお弁当になったことがあるのだそうです。
ぷりぷりのえびが入ったクリームソースがかかっているので、
人参嫌いの人でも食べやすいメニューです。
【給食】 2024-02-09 07:24 up!
2月6日給食
2月6日の給食は
・あぶたま丼
・キャベツと小松菜のからし和え
・みぞれ汁
でした。
この日は大雪の影響で牛乳の提供がありませんでした。
給食は調理員さんや農家さん、配送業者さんなど
たくさんの人に支えられています。
今回の給食の食材料も、大雪の中、
業者さんがいつもよりも早起きして納品してくれました。
毎日の給食が食べられるのは、色んな人が働いてくれているからです。
感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。
【給食】 2024-02-07 12:42 up!
2月5日給食
2月5日の給食は
・チンジャオロース丼
・野菜の中華炒め
・粟米湯
・牛乳
でした。
今回の給食は粟米湯(スーミータン)です。
粟米湯とは、中華風コーンスープのことです。
中国語で粟米はとうもろこし、湯はスープをそれぞれ意味しています。
粟米湯は卵が入っているのも特徴のひとつで、
冷めづらく、寒い日にもぴったりのスープです。
【給食】 2024-02-06 13:55 up!
<訂正版2月1日更新>令和5年度 小学生6年生向け部活動体験について
○令和6年度に本校へ入学予定の小学6年生対象の部活体験です。
〇平日の夕方で集合時間に間に合わない場合、途中参加でも構いません。その際の連絡は不要です。
○保護者引率は不要ですが、参観は可能です。集合場所・集合時間を確認して、各自で集合してください。
○事前の申し込みは原則不要です。(学区域外から参加する場合は、メールにてご連絡ください。)
予定の変更がありますので、最新版をご確認ください。
なお、ご案内詳細につきましては、「入学案内」に掲載しております。
【 問 い 合 わ せ 】
石 神 井 西 中 学 校
電 話 0 3 - 3 9 2 0 - 1 0 3 4
部 活 動 担 当 森田 菅野
info2@shakujii-w-j.nerima-tky.ed.jp
【お知らせ】 2024-02-06 09:02 up!
2月2日給食
2月2日の給食は
・恵方手巻き寿司
・いわしの竜田揚げ
・きなこ豆
・田舎汁
・牛乳
でした。
2月3日は節分です。
節分とは暦の上での春である立春の前日のことで、
季“節”を“分”ける日という意味です。
節分には豆まきをしたり、玄関に魔除けの柊いわしを飾ります。
また、恵方巻を食べるのも節分行事のひとつです。
今年の恵方は東北東です。願い事を思い浮かべながら、
無言で丸かじりするといいといわれています。
【給食】 2024-02-05 14:53 up!
2月1日給食
2月1日の給食は
・カレーうどん
・ししゃもの磯辺(いそべ)揚げ(あげ)
・ぽんかん
・牛乳
でした。
今回の給食はカレーうどんです。
カレーうどんは日本生まれの料理です。
明治時代、お蕎麦屋さんが、当時若者に人気だった洋食を
和食にアレンジできないかと考えて作ったのが始まりだそうです。
普段のカレーは鶏がらスープをベースにしていますが、
今回のカレースープには、うどんに合うよう鰹昆布だしを使っています。
【給食】 2024-02-04 18:45 up!
1月31日給食
1月31日の給食は
・枝豆入り梅ご飯
・かじきと大根の煮物
・豚汁
・牛乳
でした。
今回の給食はかじきと大根の煮物です。
1年中、スーパーで見かける大根ですが、
大根が特においしいのは今の季節です。
寒くなると甘みが増しておいしくなります。
大根には、食べ物の消化を助けてくれている酵素が含まれているので、
胃腸にもやさしい野菜です。
【給食】 2024-02-01 14:21 up!
1月30日給食
1月30日の給食は
・油麩丼
・梅のり和え
・おくずがけ
・牛乳
でした。
学校給食週間5日目の給食は宮城県の郷土料理がテーマです。
油麩は宮城県北部で食べられている、揚げたお麩のことです。
豆腐や油揚げの代わりに日持ちする精進料理の材料が出来ないかと
考え出されたものだったそうです。
今回は、卵でとじた油麩丼にしましたが、
宮城県では煮物や汁物の具材として食べられています。
おくずがけは野菜や温麺が入った汁物のことで、
葛を使ってとろみをつけていたことから、
この名前が付いたといわれています。
(給食では片栗粉でとろみをつけました。)
【給食】 2024-02-01 08:34 up!