イングリッシュ・キャンプ2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャグも用意して、水分補給を随時とりながら活動しました。 学年主任の齊藤先生も常に目を光らせて安全確認をしていました。 午後の後半は、異文化理解の学習を行い、最終日に行われるグループ・プレゼンテーション(発表会)の準備を行います。 イングリッシュ・キャンプ1日目NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ・キャンプ1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は快晴。すばらしい海の様子を眺めながら、先生方との交流です。 恥ずかしい様子からスタートしましたが、積極的で親しみやすい講師の方々のおかげで、とても楽しく活動しています。 夕食の後は、海風の影響でキャンプファイヤーは延期になり、学年レクを行います。自然の厳しさも体験しています。 1学年 English Campへ出発!
8月2日(水)から1学年のEnglish Campが始まりました。
本日より3日間、岩井少年自然の家で英語中心の宿泊生活が行われます。 昨日の大雨が嘘のように、青空が広がっていました。 朝から暑くはありましたが、大きな荷物を持って集合する1年生は明るく、その顔は期待に満ちていました。 集合時間には予定している生徒がそろい、出発式が行われました。 運動場のバスに乗ったら、出発進行! 先輩たちも見送ってくれました。 この3日間が素晴らしい経験になることを願います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAだより及び令和5年度PTA規約・PTA活動のご案内
PTAだより及び令和5年度PTA規約・PTA活動のご案内をアップロードしております。
PTAのカテゴリより、ご覧ください。 令和5年度海外派遣 出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日給食![]() ![]() ・夏野菜カレー ・枝豆 ・すいか ・牛乳 でした。 1学期最後の給食は、夏野菜たっぷりの献立です。 暑い日が続いていますが、 その中でもカレーは食欲をそそります。 なすやトマト、かぼちゃにズッキーニと たくさんの夏野菜がゴロゴロと入っていて 食べ応えのあるメニューでした。 夏休みは食生活や生活リズムが崩れやすいときです。 早寝早起き朝ごはんを心がけて、 楽しい夏休みを過ごして下さいね。 7月18日給食![]() ![]() ・野菜たっぷりタンメン ・バジルポテトビーンズ ・牛乳 でした。 今回の給食はバジルポテトビーンズです。 バジルはシソ科のハーブです。 イタリア料理のマルゲリータピザの上にのっていたり ジェノベーゼパスタのソースに使われていたりと 食べたり香りを嗅いだことがあるという人も多いと思います。 バジルには食欲増進作用もあるので、今の季節にもぴったりです。 暑さで食欲が落ちやすい夏ですが、 香辛料などの力を借りて、よく食べるようにしましょう。 7月10日給食![]() ![]() ・シーフードピラフ ・ししゃものカレーフライ ・ペイザンヌスープ でした。 今回の給食はししゃものカレーフライです。 衣の中にカレー粉を混ぜて、 食べやすいカレー風味のフライにしました。 カレー粉とは、唐辛子やターメリック等 たくさんのスパイスがブレンドされたものです。 カレーには食欲を高める効果もあるので、 暑くて夏バテになりやすい今の時期にぴったりな味付けです。 7月7日給食![]() ![]() ・夏ちらし ・いかの香味焼き ・天の川汁 ・サイダーゼリー ・牛乳 でした。 7月7日は七夕ーです。 七夕は、7月7日に織姫と彦星が年に一度だけ 天の川を渡って会うことが出来るという七夕伝説の日です。 これに合わせて給食では、星型人参をちらした夏ちらしや そうめんと星形のお麩を天の川に見立てた天の川汁、 サイダーの泡とパインをお星さまに見立てたサイダーゼリーを出しました。 7月6日給食![]() ![]() ・西湖豆腐丼 ・大豆と小魚の甘辛煮 ・冷凍パイン ・牛乳 でした。 今回の給食は西湖豆腐丼です。 西湖とは、中国にある、世界遺産にも登録されている美しい湖のことで、 その西湖の近くでよく食べられているのが西湖豆腐です。 西湖豆腐には今が旬のトマトが入っています。 さわやかな酸味が暑い夏にもぴったりな豆腐料理です また、この日のデザートは冷凍パインでした。 とても暑い日だったのでひんやりしたパインに 生徒たちはとても喜んでいました。 7月5日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・冬瓜スープ ・茹でとうもろこし ・牛乳 でした。 今回の給食は茹でとうもろこしです。 とうもろこしは今が旬の夏野菜です。 とうもろこしは新鮮なものほど甘く美味しいといわれています。 そのため、その日に収穫された朝採りとうもろこしは 格別な美味しさです。 石西中の近くの野菜自販機でも、 新鮮なとうもろこしが販売されているので ぜひ購入して、お家で食べてみて下さい。 7月4日給食![]() ![]() ・じゃこチャーハン ・しゅうまい ・広東スープ ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは中華料理です。 国土の広い中国は地域によって食べられているものが違っていて、 その種類は大きく4つに分けられています。 今回の給食はその中の広東料理にあたります。 広東料理はシュウマイのような点心を食べる 「飲茶」という文化があるのが特徴で、 他にもチャーハンなど日本人にもなじみ深いメニューが多くあります。 7月3日給食![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩麴焼き ・ひじきと根菜の炒め煮 ・茄子の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は茄子の味噌汁でした。 7月に入り、夏野菜が旬を迎える季節がやってきました。 夏野菜はなすやトマト、かぼちゃなど 色の濃い緑黄色野菜が多く、 味が美味しいだけではなく、栄養も豊富です。 汗と一緒に失われやすいビタミンや水分を補給することが出来る他、 身体を冷やす効果がある野菜も多いので、 熱中症予防のためにも、夏野菜を積極的に食べてみてください。 6月30日給食![]() ![]() ・たこめし ・ちくわの磯辺揚げ ・彩りきんぴら ・夏野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 7月2日は半夏生です。 半夏生とは、夏至から約11日後のことで、 昔の農作業の区切りの日とされていました。 関西のある地域では、雨が多い半夏生の時期に、 農作物がしっかり地面に根付きますように、という願いをこめて たこを食べる習慣があるそうです。 これにちなんで今回の給食は、タコを使ったたこ飯を出しました。 6月28日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフ照り焼きチキンバーガー ・茹でキャベツ ・ミネストローネ ・牛乳 でした。 今回の給食はセルフ照り焼きチキンバーガーです。 てりやきバーガーといえば、ハンバーガー屋さんの定番メニューですが、 これは日本のファーストフード店が考え出したメニューです。 アメリカ生まれのハンバーガーと 日本生まれの甘辛い照り焼きソースの組み合わせは 意外性がありますが、とっても合って美味しいです。 生徒たちも朝からとても楽しみにしていたようで 喜んで食べてくれていました。 6月29日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・アジのごま衣揚げ ・ちゃんこ汁 ・さくらんぼ ・牛乳 でした。 この日の給食の果物はさくらんぼでした。 さくらんぼは今の時期が旬の果物で、 甘酸っぱい味とかわいらしい見た目が特徴です。 今回出したのは佐藤錦と呼ばれる品種で 酸味と甘みのバランスがよく、 国内で一番生産されている品種です。 オーケストラ鑑賞教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 例年、練馬文化センターでの鑑賞ですが、改修工事のため東京芸術劇場で行われます。 スターウォーズの「メインテーマ」から始まり、E.エルガーの「威風堂々」まで、豪華な演奏が続きます。 コンサートは、演奏する人と聴く人の気持ちがぴったり合って、一つになることが大切です。‘落ち着いて、静かに聴く‘‘拍手は心の通じ合い‘ 曲の始まる瞬間を大切に‘音楽科の冨岡先生より、情熱的な指導を受けていると思います。 皆さん!寝ないように・・・ 6月27日給食![]() ![]() ・ごはん ・しそひじきふりかけ ・ししゃもの香味揚げ ・肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食はしそひじきふりかけです。 ふりかけには、ひじきとゆかり(赤しそ)が入っています。 赤しそは梅干し作りにも使われている野菜です。 ひじきだけのふりかけよりもさっぱりとした味になり 梅雨のジメジメとしたこの時期に ぴったりのふりかけです。 6月26日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・チキンチキンごぼう ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はチキンチキンごぼうです。 チキンチキンごぼうは山口県のご当地グルメです。 もともとは県内の学校の給食メニューとして考案されたものでしたが、 その美味しさが話題になり、今では飲食店やお惣菜としても売られる 山口県民のソウルフードになっているそうです。 このメニューは石西中でもとても人気があり、 どのクラスも完食していました。 |
|