12月21日給食![]() ![]() ・ツナカレーピラフ ・ローストチキン ・星型マカロニスープ ・オレンジゼリー ・ジョア でした。 今回の給食は、一足早いクリスマスメニューです。 クリスマスはもともと、キリストの誕生を祝う行事です。 クリスマス料理といえば、日本では鶏肉をよく食べますが、 アメリカでは七面鳥(ターキー)を食べます。 1年頑張ったご褒美として、今回の給食は豪華にしました。 完食したクラスも多く、楽しんで食べてくれたようです。 「練馬区中学校生徒作品展」のご案内
練馬区中学校生徒作品展が開催されます。
日時:令和6年1月13日(土)〜17日(水)10:00〜18:00 ※15日(月)は休館日 場所:練馬区美術館 西武池袋線 中村橋北口徒歩3分 主催:練馬区教育委員会 練馬区中学校校長会 練馬区中学校教育研究会 生徒にパンフレットを配布しますのでご覧ください。 12月20日給食![]() ![]() ・セルフあんパン ・小松菜(こまつな)サラダ ・かぶのシチュー ・牛乳 でした。 今回の給食はセルフあんパンです。 あんパンのあんこは朝から給食室で作った手作りのものです。 あんこは小豆を砂糖でコトコト煮込んで作ります。 手作りなので、普通のあんこよりも優しい甘さで、 とっても美味しく出来上がりました。 12月19日給食![]() ![]() ・中華丼 ・野菜の中華炒め ・おさつチップス ・牛乳 でした。 今回の給食はおさつチップスです。 今回のおさつチップスだけで約160本、 重さにすると40kgものさつまいもを使っています。 薄く均一にスライスして、これを焦げないように揚げて作るのは 実は結構難しい作業です。 美味しく食べてもらえるように 調理員さんが丁寧に作ってくれました。 その苦労が伝わったのか、 どのクラスもほぼ完食でした。 12月18日給食![]() ![]() ・昆布ごはん ・ぎせい豆腐 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は昆布ごはんです。 昆布には、グルタミン酸といううま味成分がたっぷり入っています。 グルタミン酸は鶏肉などに入っているイノシン酸と合わさると うま味の相乗効果によってグッと美味しくなります。 今回の昆布ご飯にも昆布と鶏肉の両方が入っているので うま味成分たっぷりの美味しい混ぜご飯になりました。 12月15日給食![]() ![]() ・ごはん ・おから入りメンチカツ ・粕汁 ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は粕汁です。 粕汁は酒粕が入った味噌汁です。 酒粕とは、日本酒をつくる途中で出来る搾り粕のことで、 甘酒の材料にも使われます。 酒粕には、ビタミンやアミノ酸などたくさんの栄養が入っていて、 美容にいいと注目を集めています。 また、体を温める効果もあるので、寒い日にぴったりです。 12月14日給食![]() ![]() ・ほうとう ・天ぷら(いか・さつまいも) ・みかん でした。 今回の給食は山梨県の郷土料理のほうとうです。 ほうとうは、平べったいほうとう麺を かぼちゃなどたっぷりの具材と一緒に煮込んで作る料理です。 山梨県は稲作に適さない山間部が多いことから、 お米の代わりの主食として小麦粉で作ったほうとうが親しまれてきました。 栄養満点で体が温まるので、寒い日にぴったりの料理です。 ほうとうも天ぷらも生徒からの人気が高く、 どのクラスも完食していました。 1、2学年 ダンス発表会
12月9日(土)にダンス発表会が実施されました。
これまで体育の時間に練習してきたダンスをクラスごとに発表しました。 ダンスに込めた思いや表現が違うため、全ての発表が新鮮で、クラスの雰囲気を感じさせるものとなっていました。 全員で協力して作り上げたとても素晴らしいダンス大会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日給食![]() ![]() ・シーフードカレー ・フレンチサラダ ・菊花みかん ・牛乳 でした。 今回の給食はシーフードカレーです。 いつものお肉が入ったカレーと違い、 えびやいかなどの魚介類がたっぷり入っています。 魚介類にはお肉にはないDHAやEPAなどの栄養があり、 とても健康に良いことが分かっています。 普段のカレーより少しスパイシーで少し大人な味でした。 12月12日給食![]() ![]() ・ごまごはん ・ぶり大根 ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はぶり大根です。 今の時期のぶりは「寒ブリ」と呼ばれ、 たっぷりと脂を蓄えていておいしい時期です。 大根も同じく冬が旬なので、 ぶり大根は冬の味覚を味わうのにぴったりのメニューです。 今回は厚揚げや人参、いんげんなども入れて、 具だくさんな給食用アレンジにしました。 12月11日給食![]() ![]() ・かつおとあさりの炊き込みご飯 ・彩りきんぴら ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はカツオとあさりの炊き込みご飯です。 カツオやマグロは回遊魚といって、 ずっと休むことなく泳ぎ続けている魚です。 泳ぎ続けるために発達した筋肉には たんぱく質や鉄分などの栄養がたくさん含まれています。 今回の給食では甘辛だれと合わせて、 誰でも食べやすい味つけにしました。 12月8日給食![]() ![]() ・菜飯 ・ししゃもの磯辺揚げ ・五色煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は五色煮です。 五色煮には、名前の通り人参のオレンジ、椎茸の黒、じゃがいもの白、 とうもろこしの黄色、さやいんげんの緑と5色の食材が使われています。 彩りがよいということは、つまり色々な栄養が入っているということでもあります。 普段から、彩りのよい食事を心がけましょう。 12月7日給食![]() ![]() ・チリビーンズドッグ ・小松菜とツナのサラダ ・森のチャウダー ・牛乳 でした。 今回の給食はチリビーンズドッグです。 名前の通り、具にいんげん豆と大豆の2種類の豆が入っています。 ですが、今回の給食では全てみじん切りにしているので、 豆が苦手な人でも食べやすかったのではないかと思います。 実際、豆料理はいつも残菜が多くなってしまうのですが、 今回のチリビーンズドッグは完食しているクラスがほとんどでした。 今度は刻んでいない豆も残さず食べてもらえたら嬉しいです。 学校評価アンケートにご協力をお願いいたします。
子どもたちが、より良い教育を受けることができるように、教育活動を検証し、学校運営の改善と発展を促すための取り組みとして、学校評価をお願いいたします。
【石神井西中学校:学校評価アンケート】 <URL> https://forms.gle/sppFDfRFZa66tK11A 12月6日給食![]() ![]() ・ビビンバ ・キムチチゲスープ ・紅まどんな ・牛乳 でした。 今回の給食の果物は「紅まどんな」です。 紅まどんなは、とても薄い皮と ゼリーのような柔らかい果肉が特徴の柑橘類です。 とっても甘く、美味しいので、贈り物にも使われる高級品種です。 12月5日給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろごはん ・みそじゃが ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は高野豆腐のそぼろごはんです。 高野豆腐は別名・凍り豆腐とも呼ばれていて、 その名の通り、豆腐を凍らせ、乾燥させて作る日本伝統の食材です。 江戸時代に高野山のお土産として全国に広まったことから、 高野豆腐という名前で呼ばれるようになったそうです。 12月4日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大根ごはん ・マーボー大根 ・即席漬け ・牛乳 でした。 この日の給食は練馬大根一斉給食でした。 区内ほぼ全ての小中学校で練馬大根を使った給食が出されています。 練馬大根は練馬伝統の江戸東京野菜で、 普通の大根の約2倍の長さがあるのが特徴です。 見本用の練馬大根も頂いたので、 事務室前に練馬大根を飾っていましたが、 みんなその大きさに驚いていました。 12月1日給食![]() ![]() ・五目ひじきご飯 ・豆腐ハンバーグ ・冬野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は冬野菜の味噌汁です。 冬が旬のかぶや小松菜、白菜などの冬野菜が入っています。 冬野菜は寒さで凍ってしまうことがないよう、 細胞に糖をためる性質があるので、甘くて美味しいのが特徴です。 また、栄養も豊富なので、免疫力が高まって、 風邪予防にもつながります。 残さず食べましょう。 11月30日給食![]() ![]() ・ごはん ・酢豚 ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は酢豚です。 酢豚は、揚げた豚肉と野菜を甘酢あんで絡めて作る中華料理です。 酢豚に使われているお酢には、疲れをとったり、 食欲をアップさせてくれる効果があります。 酢豚って何?食べたことがない!という生徒もいましたが、 食べやすいマイルドな味に仕上げたおかげか、 どのクラスもほぼ完食でした。 11月29日給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・いがぐりポテト ・牛乳 でした。 今回の給食はいがぐりポテトです。 いがぐりポテトとは、蒸したさつまいもと栗を潰してボール状に成型し、 その周りに砕いたそうめんをまぶして揚げたデザートです。 そうめんでトゲトゲのいがぐりを表現しています。 いがぐりポテトは給食の中でも特に人気のあるデザートですが 1年のうちで一番作るのが大変なメニューでもあります。 朝から調理員さんが頑張ってくれたことが伝わったのか、 どのクラスも残さず完食してくれていました。 |
|