7月7日給食![]() ![]() ・夏ちらし ・いかの香味焼き ・天の川汁 ・サイダーゼリー ・牛乳 でした。 7月7日は七夕ーです。 七夕は、7月7日に織姫と彦星が年に一度だけ 天の川を渡って会うことが出来るという七夕伝説の日です。 これに合わせて給食では、星型人参をちらした夏ちらしや そうめんと星形のお麩を天の川に見立てた天の川汁、 サイダーの泡とパインをお星さまに見立てたサイダーゼリーを出しました。 7月6日給食![]() ![]() ・西湖豆腐丼 ・大豆と小魚の甘辛煮 ・冷凍パイン ・牛乳 でした。 今回の給食は西湖豆腐丼です。 西湖とは、中国にある、世界遺産にも登録されている美しい湖のことで、 その西湖の近くでよく食べられているのが西湖豆腐です。 西湖豆腐には今が旬のトマトが入っています。 さわやかな酸味が暑い夏にもぴったりな豆腐料理です また、この日のデザートは冷凍パインでした。 とても暑い日だったのでひんやりしたパインに 生徒たちはとても喜んでいました。 7月5日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・冬瓜スープ ・茹でとうもろこし ・牛乳 でした。 今回の給食は茹でとうもろこしです。 とうもろこしは今が旬の夏野菜です。 とうもろこしは新鮮なものほど甘く美味しいといわれています。 そのため、その日に収穫された朝採りとうもろこしは 格別な美味しさです。 石西中の近くの野菜自販機でも、 新鮮なとうもろこしが販売されているので ぜひ購入して、お家で食べてみて下さい。 7月4日給食![]() ![]() ・じゃこチャーハン ・しゅうまい ・広東スープ ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは中華料理です。 国土の広い中国は地域によって食べられているものが違っていて、 その種類は大きく4つに分けられています。 今回の給食はその中の広東料理にあたります。 広東料理はシュウマイのような点心を食べる 「飲茶」という文化があるのが特徴で、 他にもチャーハンなど日本人にもなじみ深いメニューが多くあります。 7月3日給食![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩麴焼き ・ひじきと根菜の炒め煮 ・茄子の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は茄子の味噌汁でした。 7月に入り、夏野菜が旬を迎える季節がやってきました。 夏野菜はなすやトマト、かぼちゃなど 色の濃い緑黄色野菜が多く、 味が美味しいだけではなく、栄養も豊富です。 汗と一緒に失われやすいビタミンや水分を補給することが出来る他、 身体を冷やす効果がある野菜も多いので、 熱中症予防のためにも、夏野菜を積極的に食べてみてください。 6月30日給食![]() ![]() ・たこめし ・ちくわの磯辺揚げ ・彩りきんぴら ・夏野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 7月2日は半夏生です。 半夏生とは、夏至から約11日後のことで、 昔の農作業の区切りの日とされていました。 関西のある地域では、雨が多い半夏生の時期に、 農作物がしっかり地面に根付きますように、という願いをこめて たこを食べる習慣があるそうです。 これにちなんで今回の給食は、タコを使ったたこ飯を出しました。 6月28日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフ照り焼きチキンバーガー ・茹でキャベツ ・ミネストローネ ・牛乳 でした。 今回の給食はセルフ照り焼きチキンバーガーです。 てりやきバーガーといえば、ハンバーガー屋さんの定番メニューですが、 これは日本のファーストフード店が考え出したメニューです。 アメリカ生まれのハンバーガーと 日本生まれの甘辛い照り焼きソースの組み合わせは 意外性がありますが、とっても合って美味しいです。 生徒たちも朝からとても楽しみにしていたようで 喜んで食べてくれていました。 6月29日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・アジのごま衣揚げ ・ちゃんこ汁 ・さくらんぼ ・牛乳 でした。 この日の給食の果物はさくらんぼでした。 さくらんぼは今の時期が旬の果物で、 甘酸っぱい味とかわいらしい見た目が特徴です。 今回出したのは佐藤錦と呼ばれる品種で 酸味と甘みのバランスがよく、 国内で一番生産されている品種です。 オーケストラ鑑賞教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 例年、練馬文化センターでの鑑賞ですが、改修工事のため東京芸術劇場で行われます。 スターウォーズの「メインテーマ」から始まり、E.エルガーの「威風堂々」まで、豪華な演奏が続きます。 コンサートは、演奏する人と聴く人の気持ちがぴったり合って、一つになることが大切です。‘落ち着いて、静かに聴く‘‘拍手は心の通じ合い‘ 曲の始まる瞬間を大切に‘音楽科の冨岡先生より、情熱的な指導を受けていると思います。 皆さん!寝ないように・・・ 6月27日給食![]() ![]() ・ごはん ・しそひじきふりかけ ・ししゃもの香味揚げ ・肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食はしそひじきふりかけです。 ふりかけには、ひじきとゆかり(赤しそ)が入っています。 赤しそは梅干し作りにも使われている野菜です。 ひじきだけのふりかけよりもさっぱりとした味になり 梅雨のジメジメとしたこの時期に ぴったりのふりかけです。 6月26日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・チキンチキンごぼう ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はチキンチキンごぼうです。 チキンチキンごぼうは山口県のご当地グルメです。 もともとは県内の学校の給食メニューとして考案されたものでしたが、 その美味しさが話題になり、今では飲食店やお惣菜としても売られる 山口県民のソウルフードになっているそうです。 このメニューは石西中でもとても人気があり、 どのクラスも完食していました。 6月23日給食![]() ![]() ・ナポリタン ・野菜のガーリックソテー ・ブルーベリーマフィン ・牛乳 でした。 今回の給食はブルーベリーマフィンです。 昨年、ブルーベリーの収穫量の全国一位が 東京都になったことを知っていますか? 近年、都内にはブルーベリー狩りの観光農園が増えていて、 この影響で収穫量が伸びているそうです。 今回のマフィンにも、小平市で採れたブルーベリーを使用しました。 練馬区内にも30園以上のブルーベリー農園があり、 7月半ばごろからブルーベリー狩りが解禁されるようです。 ぜひこの夏は、区内のブルーベリー農園に足を運んでみて下さい。 6月22日給食![]() ![]() ・ごはん ・家常豆腐 ・大豆入り中華サラダ ・プラム ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はプラムです。 プラムは「すもも」とも呼ばれている果物で 甘酸っぱい味が特徴です。 皮がやわらかいので、まるごとかじって食べることが出来ます。 初めて食べるという生徒も多かったので、 食わず嫌いをしないか心配していましたが、 「どんな味なんだろう?」 「食べてみたら結構甘かった!」 と大盛り上がりで、生徒からの評判も良かったです。 6月16日給食![]() ![]() ・チャーハン ・ジャンボ餃子 ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 でした。 この日は定期考査直前ということで 給食メモでは勉強と食事について紹介しました。 ごはんやパンなどの炭水化物は、 脳を動かすために必要不可欠なエネルギー源です。 また、よく噛んで食べることで、血流がよくなり 頭の回転も速くなるといわれています。 テストの日は覚えることで頭いっぱいだと思いますが、 しっかりご飯を噛んで食べてからテストに臨んでほしいです。 6月15日給食![]() ![]() ・スパイシーチキンカレー ・小松菜サラダ ・ココアゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食はココアゼリーです。 ココアはチョコレートと同じカカオ豆から作られています。 ココアには、ポリフェノールや食物繊維がたくさん含まれているほか、 リラックス効果がある成分も含まれていて、 ほっと一息つくデザートにぴったりです。 少しほろ苦い仕上がりでしたが、 とっても美味しかったと生徒たちから好評でした。 第1回進路説明会動画 案内
先日行われた進路説明会の様子を動画でアップしました。
3学年タブをクリックし、「3年お知らせ」からリンク先の案内が出ています。 リンク先のファイルを開くためにはパスワードが必要です。別途学校案内メールでお知らせいたします。ぜひ、ご視聴ください。 6月14日給食![]() ![]() ・醬油ラーメン ・メンマの炒め煮 ・青のりビーンズポテト ・牛乳 でした。 今回の給食は醬油ラーメンです。 ラーメンは、もともと中国から日本に伝わったものですが、 日本人好みの味に改良され、今では札幌ラーメン、博多ラーメンなど、 各地域特有のご当地ラーメンが存在しています。 日本全国にどんなラーメンがあるのかぜひ調べてみてください。 6月13日給食![]() ![]() ・あぶたま丼 ・つくね汁 ・キャベツと小松菜のからし和え ・牛乳 でした。 今回の給食はつくね汁です。 汁の中に入っている肉団子は、 朝から給食室で手作りしたものです。 生徒全員にいきわたるよう、 1000個以上の肉団子を作りました。 生姜が効いた食べ応えのあるつくね汁で 生徒たちもよく食べてくれていました。 6月12日給食![]() ![]() ・枝豆入り梅ご飯 ・おから入りメンチカツ ・じゃがいもの味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は枝豆入り梅ご飯です。 先週から梅雨に入り、じめじめしたお天気が続いていますね。 梅雨は漢字で「梅の雨」と書きます。 これは、梅雨の時期に梅の実が収穫されることが由来です。 今回はこれにちなんで、カリカリ梅が入ったご飯を出しています。 さっぱりとした味わいの梅を食べて、梅雨を乗り越えましょう。 6月9日給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしの蒲焼き ・はりはり漬け ・呉汁 ・牛乳 でした。 いよいよ関東も梅雨入りし、じめじめとした季節になりました。 そんな梅雨の季節に旬を迎えるのがイワシです。 この時期のイワシは「入梅イワシ」とよばれ、 脂がのっていて美味しいといわれています。 今回の給食では、旬のイワシを使った蒲焼きを出しました。 少し骨が多い魚ですが、揚げたものに蒲焼きのたれをかけているので、 生徒たちにも少しは食べやすかったのではないかと思います。 |
|