学校評価アンケートにご協力をお願いいたします。
子どもたちが、より良い教育を受けることができるように、教育活動を検証し、学校運営の改善と発展を促すための取り組みとして、学校評価をお願いいたします。
【石神井西中学校:学校評価アンケート】 <URL> https://forms.gle/sppFDfRFZa66tK11A 12月6日給食![]() ![]() ・ビビンバ ・キムチチゲスープ ・紅まどんな ・牛乳 でした。 今回の給食の果物は「紅まどんな」です。 紅まどんなは、とても薄い皮と ゼリーのような柔らかい果肉が特徴の柑橘類です。 とっても甘く、美味しいので、贈り物にも使われる高級品種です。 12月5日給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろごはん ・みそじゃが ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は高野豆腐のそぼろごはんです。 高野豆腐は別名・凍り豆腐とも呼ばれていて、 その名の通り、豆腐を凍らせ、乾燥させて作る日本伝統の食材です。 江戸時代に高野山のお土産として全国に広まったことから、 高野豆腐という名前で呼ばれるようになったそうです。 12月4日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大根ごはん ・マーボー大根 ・即席漬け ・牛乳 でした。 この日の給食は練馬大根一斉給食でした。 区内ほぼ全ての小中学校で練馬大根を使った給食が出されています。 練馬大根は練馬伝統の江戸東京野菜で、 普通の大根の約2倍の長さがあるのが特徴です。 見本用の練馬大根も頂いたので、 事務室前に練馬大根を飾っていましたが、 みんなその大きさに驚いていました。 12月1日給食![]() ![]() ・五目ひじきご飯 ・豆腐ハンバーグ ・冬野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は冬野菜の味噌汁です。 冬が旬のかぶや小松菜、白菜などの冬野菜が入っています。 冬野菜は寒さで凍ってしまうことがないよう、 細胞に糖をためる性質があるので、甘くて美味しいのが特徴です。 また、栄養も豊富なので、免疫力が高まって、 風邪予防にもつながります。 残さず食べましょう。 11月30日給食![]() ![]() ・ごはん ・酢豚 ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は酢豚です。 酢豚は、揚げた豚肉と野菜を甘酢あんで絡めて作る中華料理です。 酢豚に使われているお酢には、疲れをとったり、 食欲をアップさせてくれる効果があります。 酢豚って何?食べたことがない!という生徒もいましたが、 食べやすいマイルドな味に仕上げたおかげか、 どのクラスもほぼ完食でした。 11月29日給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・いがぐりポテト ・牛乳 でした。 今回の給食はいがぐりポテトです。 いがぐりポテトとは、蒸したさつまいもと栗を潰してボール状に成型し、 その周りに砕いたそうめんをまぶして揚げたデザートです。 そうめんでトゲトゲのいがぐりを表現しています。 いがぐりポテトは給食の中でも特に人気のあるデザートですが 1年のうちで一番作るのが大変なメニューでもあります。 朝から調理員さんが頑張ってくれたことが伝わったのか、 どのクラスも残さず完食してくれていました。 11月28日給食![]() ![]() ・豚丼 ・あさりのかりっとサラダ ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は豚丼です。 豚肉は、疲労回復効果があるビタミンB1をたくさん含んだ食材です。 ビタミンB1はエネルギーを作るのに必要な栄養素なので、 激しい運動をする人ほど、たくさん必要になります。 今回は野菜と一緒に炒めて作った旨味たっぷりの豚丼にしました。 たまねぎに含まれているアリシンという成分は ビタミンB1の吸収を促進する効果があるので 栄養学的にもばっちりの組み合わせです。 11月27日給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・大学芋 ・みかん ・牛乳 でした。 今回の給食は大学芋です。 先週はお米の食べ比べをしましたが、 さつまいもにもたくさんの品種があるのを知っていますか? 大きく分けるとホクホク系とネットリ系の2種類があります。 今日のような揚げ物や煮物にはホクホク系の紅あずまや鳴門金時、 焼き芋はしっとり系の紅はるかや安納芋が合います。 さつまいもを買うときは、ぜひ品種にも注目してみて下さい。 11月24日給食![]() ![]() ・ごはん(コシヒカリ) ・さばの味噌煮 ・三色浸し ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 新米食べ比べ4日目のお米は新潟県産コシヒカリです。 コシヒカリは日本で最も多く育てられている品種で、 その美味しさから「お米の王様」と呼ばれています。 コシヒカリはふっくら・もっちりした粘り気と強い旨味が特徴のお米で、 噛めば噛むほど甘みが感じられます。 お米の食べ比べは今回で最後です。 どのお米が自分の好みに合っていましたか? 初日のななつぼしが美味しかったという声もあれば、 うま味の強いつや姫が一番という人も、 食べ慣れたあきたこまちやコシヒカリが好きという人もいました。 今回給食に出したお米の他にもたくさんに品種があるので ぜひご家庭でも色々なお米を食べてみて下さい。 11月22日給食![]() ![]() ・ごはん(あきたこまち) ・生揚げのハンバーグ ・野菜の生姜醤油 ・ちゃんこ汁 ・牛乳 でした。 新米食べ比べ3日目のお米は秋田県産あきたこまちです。 あきたこまちは、普段の給食でも出すことがあるので 食べ慣れた味かもしれません。 あきたこまちは香りと粘りのバランスがよく、 もちっとした食感が特徴です。 お米自体の味がすっきりとしているので、 どんなおかずにも合わせやすいオールマイティな品種です。 2学年 校外学習〜都内巡り〜4![]() ![]() ![]() ![]() 2学年 校外学習〜都内巡り〜3![]() ![]() ![]() ![]() 2学年 校外学習〜都内巡り〜2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観光客が多いことから、昼食場所や予定を変更することも想定されます。しかし、計画通りいかないときに、知恵を出し合い本部へ連絡をして進めていくことが大切です。皆さん、がんばれ!! 2学年 校外学習〜都内巡り〜![]() ![]() 天候にも恵まれ、暖かい日差しの中、吉祥寺駅からのスタートとなりました。 集合場所に集まる皆さんの顔にもワクワクしている様子が見られました。 今回のテーマは東京の歴史・文化・伝統を中心に自分たちで考えたルートを巡ります。 勝手知ったる東京と言えど、いつもとは違った視点で見てみると新鮮な学びがあることでしょう。 今回の校外学習は修学旅行の練習でもあります。 「楽しい」だけではなく、「協調」や「学び」の多い校外学習になることを期待しています。 11月21日給食![]() ![]() ・ごはん(つや姫) ・いわしの蒲焼き ・野菜のごま和え ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回も新米食べ比べ給食です。 今回のごはんは宮城県産「つや姫」でした。 つや姫はその名の通り、 つやつやとしていて真っ白な見た目が特徴のお米です。 甘みと粘りのバランスがよく、旨味成分はコシヒカリよりも多いので 白ごはんだけでも十分美味しい、 白米が好きな人におすすめな品種です。 前日のななつぼしはとてもあっさりとしたお米だったので 違いが分かった生徒も多かったようです。 11月20日給食![]() ![]() ・ごはん(ななつぼし) ・のりのつくだ煮 ・野菜のうま煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 11月24日は和食の日です。 今週はこれにちなんで、新米の食べ比べ給食を出します。 今回のお米は北海道産の「ななつぼし」です。 ななつぼしは控えめな香りと粘りが特徴で、 しっかりかためであっさりとした味のお米です。 生徒たちもいつものお米との違いに気づいたようで、 「いつもより粘りが少なくあっさりとしていて、美味しかった!」 と感想をもらいました。 11月17日給食![]() ![]() ・スロッピージョー ・野菜のガーリックソテー ・クラムチャウダー ・スロッピージョー ・牛乳 でした。 スロッピージョーとは、ミートソースを パンにはさんで食べるアメリカの料理です。 食べるときに具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいことから、 「だらしない」という意味のスロッピー、 そして考案者がジョーさんだったことから、この名前がついたそうです。 11月16日給食![]() ![]() ・鶏豆きのこカレーライス ・わかめとじゃこのサラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏豆きのこカレーライスです。 レンズ豆とエリンギ、えのきだけ、ぶなしめじが入っている 秋の味覚たっぷりのカレーライスにしました。 カレーに入っているので、きのこ嫌いな人でも食べやすいと思います。 今回のカレーもルウから手作りした石西中特製のカレーです。 11月15日給食![]() ![]() ・ごはん ・きゃべつたっぷりメンチカツ ・キャベツのみそスープ ・キャベツのごま和え ・牛乳 でした。 今回の給食は練馬きゃべつ一斉給食です。 練馬区では、毎年6月と11月に練馬区内でとれたきゃべつが 全ての小・中学校の給食で出されます。 練馬区はキャベツの生産が盛んで、都内ナンバー1の生産量を誇ります。 今回の給食は、全てのメニューにキャベツを使いました。 練馬の味をたっぷりと味わえたと生徒からも好評でした。 |
|