〇6月25日(火)15時から1年生のイングリッシュキャンプ保護者説明会を体育館で行います。

2日目の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道文化村のむらのあと、2.6km 40分のアプトの道ハイキングコースを頑張って全員歩き、ご褒美にトロッコ列車に乗りました。午後はアイスパークでカーリング体験をしました。楽しい体験となりました。

2日目の様子

画像1 画像1
 2日目は碓氷峠にある鉄道文化むらへ周辺の散策も行いました。その後トロッコ列車に乗りました。みんな楽しそうです。  

1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の様子が届きました。佐久パラダイス、こども未来館へ行きました。ベルデ軽井沢に到着してまずしおりの記入を行いました。その後3校合同のじゃんけん大会でみんなで楽しみ、表彰されました。

1学期期末考査始まる

画像1 画像1
 19日(水)から1学期期末考査が始まりました。1日目は音楽、技家、国語の順でテストが行われました。1年生にとっては初めてのテスト、少し迷ってしまった人もいたようですが、おおむね落ち着いてテストを受けることができました。2年生、3年生は手際よくテストを受けていました。3年生の中には緊張気味にテストを受けている人もいました。テストと合わせて、提出物もありますので、忘れずに提出してください。定期考査は21日(金)まで行われます。

I組移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(水)、今日からI組は軽井沢へ移動教室に出かけました。7時20分に集合し、25分から出発式を行い、松の風公園へ移動し、バスに乗車。8時に無事出発しました。42名の生徒が参加、元気にバスから手を振って出発していきました。21日(金)まで楽しい思い出をたくさん作って来てください。土産話を楽しみにしています。

テスト前日の未来塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)放課後はテスト前最後の勉強会です。多くの生徒が集まり、一つの教室では収まらないので、多目的室と西理科室に分かれて数学、英語を勉強していました。テスト前日ということで、みんな集中して勉強していました。明日からのテスト、がんばって!!

授業集中評価 〜生活委員会の調査〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週生活委員会では授業中の態度について調査を行っています。授業集中調査ということで授業中のおしゃべり、よそ見などを調査して落ち着いて授業が受けられるようにしようという取り組みです。学年が上になると落ち着いて勉強できるようになっていますが、下級生ですと、初めてのテストということでまだ意識が低く、落ち着いて勉強できなかった人が多かったようです。ただ次第に授業の様子も改善され、最近は落ち着いて授業に取り組めるようになったようです。生活委員がつけたデータですが、数字を見ると生徒たちの変化の様子が見えてきます。今後もしっかり勉強していきましょう。

洗濯の実験(汚れの特性) 〜1年生家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)4時間目、1年E組が被服室で洗濯の実験をしていました。醤油の汚れ、ラー油の汚れを落とす実験です。最初に白い布に醤油を一滴たらします。丸く汚れが付きますが、すぐに水につけて、箸で水の中を回すと汚れは綺麗に落ち、水が少し、黄色くなってきました。これは汚れが水に溶けたことを表しているそうです。続いてラー油を一滴たらします。これも水につけて箸で回します。油と汚れが布から分離して水の上に浮く班と汚れが布全体に広がった班も出てきました。そこへ液体洗剤を入れて、再び回すと汚れが落ちた班と汚れがとれない班も出てきました。これは洗剤のパワーが弱かったり、洗濯物が一つしかない時におこるそうで、洗濯は洗剤だけでなく、洗濯物と洗濯物がこすれ合うことで汚れが落ちるもので、洗剤だけで落としているものではないのだと担当の先生がお話してくれました。洗濯物は洗濯機に入れて、ボタンを押すだけで、綺麗になると思っていたのは私だけでしょうか。汚れの落とし方、とても勉強になりました。

6月18日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、海苔の佃煮、野菜のうま煮、みそ汁、牛乳

 ごはんに乗った海苔の佃煮を少し分けて、別の場所にのせていただきます。朝ごはんのように海苔の香りが広がります。学校の海苔の佃煮は、買ってきたものではなく、一つ一つ手作りのものを使っています。だから美味しいのです。野菜のうま煮にはイカが入っていてよく煮えていて、野菜のうま味がしみ込んでいました。こちらもごはんに乗せていただきます。うま煮とご飯をよく噛んで、みそ汁で胃袋に流し込みます。みそ汁には大根、ニンジン、コンニャクなどが入っていてこちらもみその味がしみ込んでいて美味しかったです。最近給食でしかうま煮は食べないのでいっそう美味しく感じたのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) ◆さくらんぼの食べ比べ2◆

 今日はサクランボの食べ比べです。佐藤錦と高砂の2種類が出てきました。高砂は形がハート型です。食べてみると酸味が強くすこし酸っぱかったです。その後食べた佐藤錦は超very(berry)goodです。一口食べると酸味より甘味が口一杯に広がります。思わず、“史郎甘いぞ!”と海原雄山のようになってしまいました。やはり佐藤錦はサクランボの王様です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 本日の給食1

今日のメニュー

こぎつねごはん、ししゃもの石垣フライ、野菜椀、サクランボ、牛乳

 こぎつねごはんは、油揚げにニンジン、ゴボウ、グリンピースが入っていて炊き込まれたこばんです。本校で秋に出る秋の香りのごはんに似ていてとてもおいしいです。つい食べ過ぎてしまいます。最初にししゃもの石垣フライを一かじり、シシャモの苦みもおいしく、そこへごはんを一口ガブリ。よく噛んで、最後は野菜椀のお汁で流し込みます。お汁にもニンジン、大根、ジャガイモ、豆腐、油揚げなどが入っていてこちらも美味しいです。ししゃもは頭からしっぽまで、残さずいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) ◆メロン食べ比べ◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、メロン、牛乳

今日はメロンの食べ比べを実施しました。
夏が旬のメロンには、大きくわけて「赤肉メロン」と
「青肉メロン」があります。この二つの大きな違いは
βカロテンの含有量で、赤肉メロンには青肉メロンの
25倍のβカロテンがあると言われています。
甘みの強い赤肉メロンとさっぱりした青肉メロンは
それぞれのおいしさがありましたが、生徒からは赤肉
メロンの方が人気があったようです。

今日は最高気温が32度との事でしたが、給食室内は35度を
記録しました。
これから調理員さん達には過酷な季節となります。
生徒の皆さんにはますます感謝の心をもって給食を食べて
欲しいと思います。

3年生わくわくサイエンス教室

 テスト1週間前になり、生徒たちも本気モードで勉強する人が増えています。その中で先日3年学年だよりでご紹介した、わくわくサイエンス教室が13日(木)の放課後、3年E組の教室で行われていました。質問教室を中心とするもので、16名の生徒が参加して自主的に勉強、先生に質問していました。19日(水)から1学期の定期考査も始まります。時間を有効に使って勉強してください。応援しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鮭のチャンチャン焼き、きゅうりの中華漬け、いものこ汁、牛乳

 鮭のチャンチャン焼きは、北海道の東海岸地域を代表する料理です。鮭に甘めの味噌を塗って焼きます。鮭の身の旨みとみその甘味が混じり合い、一緒に焼く野菜にも味がしみ込んで独特の旨みを我々に提供してくれます。漁師さんたちはこれをおつまみに冷えた体を暖めているそうです。
 今日のチャンチャン焼きは玉ねぎ、ニンジンとみその甘味が絶妙にマッチしていてとても美味しかったです。きゅうりの中華漬けも少しピリッとしていていいアクセントなっていました。いものこ汁は芋煮にような味ですが、山形では牛肉を使っているのですが、今回は豚肉が入っていたので宮城県の芋煮のような味でこちらも美味しかったです。今日の給食は北海道、宮城、そして中国の合作で、インターナショナルな給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区では若手教員を育成するために、アドバイザーの先生に各学校を訪問してもらい、授業についてのアドバイスを行う事業を行っています。13日(木)2時間目、I組の授業をアドバイザーの先生に授業参観してもらい、その後のアドバイスをいただきました。授業の内容は“お金を数えよう 買い物の達人になろう”という数学の授業です。I組は来週19日(水)から移動教室に出かけます。その折にお土産を買う時間があるので、そこで買い物ができるように当日と同じ1500円を予算にしての買い物学習をしました。カードで表示されているさまざまな商品から1500円以内で買い物をします。実際に買い物をする人とレジでお勘定をするお店の人に分かれて、買い物学習をしていました。最初は1500円という予算内で4品までの買い物をし、おつりがいくら貰えるのかを電卓で計算し、お店の人が買い物客に渡すということを交代でやります。次に残りの時間で品数の制限を失くして1500円まで自由に買い物ができるようにして、誰がおつりを一番少なくできるかを競ってみました。一番少なかった人はおつり30円まで絞ることができました。この経験を参考に移動教室では時間内に買い物をして、間違えがないようにしていきましょう。制限がなくなるとあれも欲しい、これも欲しいと思うのか、中々時間内に買い物ができなかった人もいました。ぜひ帰りのバスに乗り遅れないように買い物をしてくださいね。

水の中の小さな生物 〜1年生の理科より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)1時間目、東理科室を覗いてみると、1年生が一生懸命顕微鏡を覗いていました。生徒に聞くと学校のビオトープから水を取って、それを見ているのだとのこと。私も見せてもらうとミジンコのような小さな生き物が活発に活動していました。担当の先生に聞くと、水中の微生物の観察が今日の授業のテーマとのことで、各テーブル4台の顕微鏡で生徒たちが観察し、何がいたかをメモしていました。我々の肉眼では見えない所にもたくさんの生物がいて、一生懸命生きているのだということを改めて観察させてもらいました。顕微鏡も随分きれいに見えるようになったのに驚きました。

SC(スクールカウンセラー)との全員面接 〜1年生〜

画像1 画像1
 6月に入り、1年生も学校生活になれてきました。毎年この時期にSC(スクールカウンセラー)と1年生全員の面接を行っています。12日(水)も1年E組が面談を行い、カウンセラーの先生といろいろなお話をしていました。5月29日(水)から始まった全員面接ですが、明日13日(木)に1年F組を行ってすべて終了になります。生徒たちの悩みや相談をカウンセラーの先生がやさしく聞いてくれています。

6月12日(水) 本日の給食

今日のメニュー

練馬スパゲティ、まぜっこサラダ、フルーツポンチ、牛乳

 今日のメインは練馬スパゲティ、略して練スパです。練馬区役所のHPにレシピが紹介されていて、区公認?の一押しグルメです。
 練スパのソースは大根おろしにツナ缶、海苔が入っていて酸味の強いソースです。パスタをフォークでクルクルと巻いてソースと一緒にいただきます。本場イタリアにも負けない味です。まぜっこサラダはキュウリにキャベツ、茹でた大豆が入っていてこれがとてもだいず(大豆)なのだそうです。豆にこだわるのは学校給食ならではですね。フルーツポンチはパイン、ミカンなどの缶詰にシロップがかかっていて甘くてジューシーでした。練スパは区内のレストランでも提供されているそうです。お店の練スパもぜひ食べてみたいものです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯表示ババ抜き 〜1年家庭科の授業より〜

 洋服についている洗濯表示。普段あまり見ることがないのですが、洋服を大切に長く着ることが出来るようにさまざまな表示がされています。家庭科ではその表示を覚えてもらうため、先生がカードを手作りして、カードゲームの形で勉強していました。12日(水)2時間目1年生の教室を覗くとみんな楽しそうにババ抜きをしています。よく見ると洗濯表示とその説明がカードになっています。1グループ38枚のカードがあり、その内1枚をぬいて、伏せておきます。残りの37枚でババ抜きをやるのです。これはババ抜きというよりもジジ抜きに近いのですが・・・みんな楽しそうに、興奮してついつい大声を出してしまう人もいて、賑やかでした。楽しみながら覚える、とても大切なことです。1年生の教室から笑い声が聞こえていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テスト1週間前

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)、本日よりテスト1週間前になりました。今日から1.2年生も朝の学習会が始まりました。2年生は7時30分から、1年生は初めてということで8時からそれぞれスタートしました。3年生も含めて朝から本格的な学習会が始まっています。希望制ですので全員参加ではありませんが、いつもより少し早く登校して勉強してみてはいかがでしょうか。皆さんの参加を待っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画