9月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● ポテトグラタン
● ひじき入り人参サラダ
● キャベツのスープ煮
● 牛乳

グラタンに使うホワイトソースは給食室で
手作りしています。1リットルの牛乳を11本
使います。具を炒め、ホワイトソースを作り
具とソースを合わせてカップに入れ、チーズを
乗せてオーブンで焼くというとても手間のかかる
料理ですが、残さず食べてくれたので給食室
のみなさんも喜んでいました。

世界の料理 韓国                           9月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ヤンニョムチキン
● チョレギサラダ
● 豆腐とわかめのスープ
● 牛乳

ヤンニョムチキンは揚げた鶏肉にコチュジャン
をつかったタレにをからめた料理です、本場の
ヤンニョムチキンはとても辛い料理ですが、給食
ではケチャップベースのタレを使い、辛くない
味に仕上げました。

9月30日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 和風ミートローフ
● 大根と人参のピリッときんぴら
● かきたま汁
● 牛乳

ミートローフは【肉のかたまり】という意味が
あるそうです。ハンバーグとの違いは、ミートローフは
型にいれてオーブンで焼き、ハンバーグは手で成形し、
フライパンで焼くところです。給食のミートローフは
紙カップに入れてオーブンで焼きました。

9月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華丼
● 野菜のガーリックソテー
● パインゼリー
● 牛乳

今日のゼリーは寒天を使いました。
給食のゼリーは、寒天かアガーというものを使って
固めています。どちらも海草から作られたものですが、
アガーの方ががプルプルで、寒天の方は固めに仕上が
ります。

骨貯金献立                            9月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 白身魚の甘酢あんかけ
● じゃこサラダ
● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁
● 牛乳

今日は骨貯金献立です。今日紹介した
カルシウムの多い食材は、サラダに使った
じゃこと、切り干し大根です。
じつは切り干し大根もしっかりカルシウム
がとれる食材です。サラダや、みそ汁の具
卵焼きに入れてても美味しいですよ。

9月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● カレーピラフ
● キャベツの甘酢サラダ
● 野菜たっぷりミネストローネ
● 牛乳

ミネストローネはイタリア語で具だくさん、
ごちゃまぜなどの意味があります。
その名前の通りたっぷりの野菜を使って
ミネストローネを作りました。

発想豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中から、走って飛ばす、うちわに乗せる、飛んだしゃぼんをジャンプしてタッチするなどの工夫が見られます。道具を使わず両手で器用にわっかを作り、大きく長いしゃぼんを作る子も現れます。子供たちの発想は「とどまるところを」知りません。生活科の研究主題「自ら考え、互いに学び合う子の育成」にぴったりの活動が、子供たち自身の発想から生まれていることが素晴らしいです。子供たちだけではありません。先生自らが率先して楽しみ、収穫の秋を彩りました。

わくわくする学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、今年度の本校の研究教科・領域の一つでもある生活科の「テーマ」です。校庭に響く歓声ととびっきりの笑顔!まさに「わくわくの連続」です。大きなたらいにたっぷりの「しゃぼん玉の素」には子供たちが「鈴なり」です。ストロー、わっか、うちわなどの道具をひたして薄い膜を作ります。しゃぼんの完成に向けて、口で吹く、持ち手を振るなど、思い思いの方法でしゃぼんを飛ばします。こつは「そうっと吹く」

しゃぼんだまをとばそう 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の最終日を飾るにふさわしい「笑顔と楽しさいっぱい」の活動です。めっきり涼しくなった秋風の中、大中小さまざまな「しゃぼん玉」が向山小の校庭から飛び立ち空に浮き上がりました。

9/27(金) じゃんけん列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会前期最後の集会は「じゃんけん列車」でした。
今回は、ルールに一工夫。2回目以降のじゃんけんは、自分の学年以外の人とじゃんけんしなければならない、そして、移動の時はスキップでという条件付きでした。

いざ、スタート。
ちょっと戸惑いながらも、自分の学年以外の人を見つけて、積極的にアタック!!
どんどんと列の人数が増えていきました。
あまり知らない人の肩に手を添えて移動するのはちょっぴり恥ずかしいけれど、慣れれば全然恥ずかしくありません。
笑顔、笑顔、笑顔、笑顔、笑顔、笑顔、笑顔。
いつの間にか、笑顔あふれる列車が完成していました。
最後のじゃんけんで先頭になっていた人。つまり、1回も負けなかった人は、前に並んで、自己紹介しました。
体育館が、拍手に包まれました。

9/26(木) タイムスリップ!

代表委員会主催の児童集会がありました。

思い出シアター集会。


向山ラクーンが、悪者の仕業で過去の向山小にタイムスリップしてしまい、そこに待ち受ける難問を解いていくというオリジナルストーリーを、プレゼンテーションソフトで作ったスライドと会話劇で演じていくいうものです。

子供たちは、ストーリーの面白さ、画面上のキャラクターが動くスライド作成のクオリティーの高さ、途中で出される難問(向山小の歴史クイズ)に答える楽しさに引き込まれていました。

企画力、物語の創造力、ICT機器の操作技能、サービス精神、そしてチームワーク。

向山小の代表委員は、すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの見学場所には、学校支援コーディネーターの方が全ての見学先を訪ね許可をとってくださいました。その後、担任が分担して事前にお願いと打ち合わせに行きました。安全面の配慮も含めて綿密な準備があって実施できる活動です。その気持ちに応えるかのような子供たちの積極性や意欲にあふれる見学態度に目を見張ります。最初の挨拶に始まり、話を聞く、メモを取る、インタビューをする。役割のある子が緊張しながらも立派に役目を果たしていました。
 それぞれの見学先では、くわしく説明をしていただき、「懇切丁寧」にインタビューに応じてくださいました。本当にありがとうございました。今日の学びをまとめの学習につなげていきます。

町たんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日の3、4時間目。生活科の「町たんけん」を行いました。6月下旬から始まった長い単元の集大成となる学習です。6月27日に学校の北や東側にある「向山公園」「城址公園」「向山庭園」などを中心に探検しました。7月4日には「目白通り」を渡り、商店街や図書館などを見て回りました。今回は、それをさらに深める学習です。今までの探検活動をもとに、もっと「見に行きたい」「聞いてみたい」場所を自分たちで選びました。クラスの枠を越えた数人のグループでの学習です。

9月25日(水) 5年生図工授業 (ダンボールで試してつくって)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前回のアイディアスケッチをもとに、実際に作品をつくりだしました。

前回、いくつか動画を見せて、ダンボールをもみ紙のようにくしゃくしゃにし、柔らかくして形をつくっていく方法や、水に浸けたダンボールを皮のように貼っていく方法、切れ込みを入れて組み合わせる方法などを学習していたので、スムーズに制作に入ることができました。

大きなダンボール紙と格闘しながら自分らしい形をみつけています。

9/25(水) 前期最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、前期最後の委員会活動でした。
今年度、4年生、5年生は前期と後期で委員会のメンバーが変わります。

前期の活動を振り返る話し合い、集会の準備、常時活動など、委員会ごとにやるべきことを委員長を中心に主体的に進めていました。
頼もしいです。

9/24(火) 道路拡幅工事終了

画像1 画像1
校舎改築に伴う、道路拡幅工事が終了しました。
写真は南側の現在の様子です。防球ネットの一部は、低いフェンスになっていて、当分はこの状態です。また、雲梯やジャングルジム、鉄棒の一部も撤去されました。
11月からはいよいよ仮校舎建築に入ります。

9月 19日(木) 4年生図工授業 (破邪! )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
破邪!3回目の授業です。

つくりたいものの形が大分はっきりしてきました。
耳や足をつけると、とたんに作品の雰囲気がでてきます。

もう形ができた子は、あまった粘土で小さい作品もつくっていました。

9月18日(水) 3年生図工授業 (のこぎり引いてザクザクザク )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりの授業2回目です。
だいぶ上手になってきました。

今日は、のこぎりの種類を増やし、切る材料の種類も増やしました。
先週使った片刃のこぎりの他に、サイズの大きな両刃のこぎりも出したところ、「怖いよ〜。」と言いながらも果敢に挑戦する様子が見られました。

材料の種類や形によって、のこぎりの種類や押さえる道具の選び方を工夫できるようになってほしいと思います。

9月19日(木) 6年生図工授業 (一枚の板から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚の板から 2回目の授業です。
今日は模型づくりをしました。
木を切る前に、サイズや形の確認のために厚紙で模型をつくります。
これをもとに木取り(木に線を引く)をしていきます。

模型をつくってみたら、
「思っていたのよりずっと小さいです。どうしよう〜〜!!」
という声があがりました。
ここからイメージとサイズを合わせていきます。

9月17日(火) 6年生図工授業 (さよなら校舎プロジェクト 一枚の板から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さよなら校舎プロジェクトのスライド作成が終わった子から、次にやる「一枚の板から」のアイディアスケッチに入りました。

写真1枚目・2枚目は、プロジェクトで自分が校舎のどこにどんな絵を描きたいか、校舎の写真にタブレットの描画機能で絵を描いているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり