音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

10月4日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              マーボーなす
              中華風コーンスープ
              冷凍パイン
              牛乳

一口メモ

 今日のデザートは、人気の「冷凍パイン」です。学校の給食室には、食品を保存しておくための冷凍庫がありません。そのため、冷たい状態でおいしく食べられるように、業者さんにお願いして給食の少し前の時間に持ってきてもらいました。冷たいデザートが楽しめます。
 クイズです。パイナップルは、あるものに似ていることからこの名前がつきました。そのあるものとは何でしょうか?
(1) 松ぼっくり
(2) はりねずみ
(3) たわし


 答えは、(1)の松ぼっくりです。見た目が松ぼっくりに似ているので、英語で松という意味の「パイン」、さらに果物の「アップル」を組み合わせて「パイナップル」になりました。

カイコの繭の糸とり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合の学習でカイコガの繭から糸をとる活動を行いました。1組は9月27日、2組は10月2日にそれぞれ実施しました。
 この糸とりで使う繭は、学校で卵から孵化し、児童がそれぞれ小さい幼虫の頃から世話をしてできた物を用いています。
 容器に熱いお湯を入れ、繭が少し柔らかくなってから歯ブラシで糸の先を探して引っかけ、自作の糸巻き機に巻きつけていきました。糸を一本だけとることが難しく、絡まっていたり、切れてしまったりして苦戦した様子も見られましたが、細い糸が切れていないかを確認しながら夢中で取り組んでいました。

10月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年1組の授業観察がありました。道徳の「コスモスの花」という資料を使った「友情・信頼」に関する指導内容でした。
 主人公の「ぼく」には、北山という友達がいます。北山は何事にも積極的な「ぼく」とは対照的で、クラスでも目立つことがありません。全くタイプの違う2人でありながら、気が合い、いつもいっしょに過ごしていました。ある朝、コスモスを上手に生けた北山に対して、クラスメイトの関心が集まります。「ぼく」は、普段注目されることのない北山がみんなの関心を引いている様子に、釈然としない思いを抱いてしまいます。昼休みになっても北山の周りには人が集まっていたその時、「ぼく」の耳に北山を悪く言う声が聞こえてきました。先ほどの思いとは裏腹に、「ぼく」は思わず「やめろよ−。」と声を出したのでした。・・・
 6年生は、1年生の時から道徳の時間に、何度となく「友情・信頼」について考えてきたはずです。しかし、今回の内容は、またちょっと違った要素が含まれています。授業の中で、子ども達から「嫉妬(しっと)」や「妬み(ねたみ)」という言葉が聞こえてきました。仲の良い友達には、それなりの力関係があるものですが、そのバランスが崩れた時に芽生える感情です。そのようなことを経験している子は、6年生であれば多いのではないかなと思います。(私は、同じ6年生〜中1の頃、友達への嫉妬心を抱いた経験があります。)
 しかし、それでありながら主人公の「ぼく」は、なぜ周りの子に「やめろよ−」と言えたのでしょうか? この資料を「友情」として扱うか、それとも「信頼」として扱うかによって、少し違いが出てくるように思います。(写真上)
 4年生は、理科の時間に「自然のなかの水のすがた」という学習をしています。この単元では、初めに「水のゆくえ」について学んでいます。校庭に雨が降ってできた水たまりは、しばらくするとなくなっています。土にしみ込んだと考える子もいれば、空気中に蒸発したと考える子もいます。そこで、ビーカーに水を入れ、ラップで蓋をする場合と蓋をしない場合とで実験をします。数日後、蓋をしない方のビーカーの水が減っていることに気がつきます。また、蓋をした方のビーカーには、ラップの内側に水滴がついていることにも気づきます。
 水が蒸発する(水が空気中に出ていく)ということは、日常生活の中で経験が多いことでしょう。しかし、目に見えない現象であるだけに、科学的にとらえられていなかった子どもも多いはずです。
 1組では、今までの学習の逆…つまり、「蒸発した水が、また目に見える姿(水)に戻るのだろうか」ということについて実験で確かめていました。先生が、冷蔵庫に入れておいた空のビーカーを子ども達に渡して、その様子を観察させていました。ビーカーの周りは白く曇っていて、指で触ると水滴がつきます。(写真中)
 日常生活の中で、同様の経験のある子は多いことでしょう。冷蔵庫から出した冷たい飲み物の周りに水滴がつく、あるいは寒い日の朝、窓ガラスの外側に水滴がつくといった現象です。目に見えない姿に変わった水を「水蒸気」と言うのに対して、目に見える水に戻ることを「結露」と言います。この名称についても指導することになっています。
 1年2組の教室で、昨日の生活科見学で抱っこしたモルモットについてカードにまとめていました。1年生の国語の教科書に、「しらせたいな、見せたいな」という学習があります。自ら経験したことから書くことを見つけて、五感をはたらかせながら観察したことを文章に書き表わす学習単元です。動物とのふれあいは、生活科の学習として行いましたが、国語の学習としてもジャストタイミングな教材になりました。
 モルモットの名前や体の色、さわった感じ、口や目の様子、手足の様子など、昨日抱っこしたことを思い出しながら言葉にしていきました。そして、もちろんモルモットの絵も描きました。旭町小の1年生の膝の上に乗ったモルモットは、全部で10匹いました。色や模様がそれぞれ違っていました。1匹ずつちゃんと名前がつけられていて、「夜月(よづき)」や「ちょこん」など、ユニークなものもありました。
 こども動物園では、他にもたくさんのモルモットを飼育しています。その全てに名前がついていて、係の人たちは全部のモルモットの名前と顔を覚えているそうです。きっと、名前を考えてあげるのも大変なはずです。(写真下)

10月3日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバのトウバンジャン焼き
              すき昆布の煮物
              せんべい汁
              牛乳

一口メモ

 今日の汁物は「せんべい汁」です。せんべい汁は、青森県の郷土料理の一つです。せんべい汁用の「かやきせん」と呼ばれるせんべいを使って作ります。そのままだと大きいので、給食室でひと口大にに割っています。割る時には、「パリンパリン」という気持ちのよい音がします。だし汁がたっぷりとしみ込んだせんべいは、もちもちとした食感で、とてもおいしい汁物になります。
 昔、青森県では、冷夏などでお米がとれない年があり、その対策として小麦を栽培してきました。そのため、「せんべい汁」や「ひっつみ」など、小麦粉を使った料理が家庭料理として受け継がれ、郷土料理となりました。

5年生「ものづくり体験教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(金)に、「ものづくり体験教室」を実施し、印鑑づくりをしました。ゲストティーチャーをお招きし、印鑑の歴史や活用法等も教えていただきました。
 実際に石を削って作った印鑑は、一人一人の作品に味があり、すてきな仕上がりになりました。今後の図工作品等にも印鑑を押し、活用していきます。
 子供たちのものづくりに対する関心が高まり、作り出すことの喜びを体験することができました。

10月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科見学がありました。東武東上線に乗って、「板橋区立こども動物園」に行きました。
 出発前に、生活科の学習として「道路の歩き方や電車の乗り方」、「動物とのふれあい」、「自分の荷物の管理」、「友達と仲良く過ごすこと」などの目的があることを伝えました。また、「最後までわがままを言わずにがんばろう」という話もしました。「疲れた」、「暑い」、「のどが渇いた」、「お腹が空いた」など、校外学習の時にはつきものの言葉ですが、弱音をはかずに最後までがんばるように励まして出発しました。
 「こども動物園」は、下板橋の駅から歩いて20分ほどのところにあります。入場料がいらないうえに、子どもが遊べる公園が隣接しているため、近くの保育園の子どもや家族連れでいつも賑わっている場所です。
 最初に、動物園の係の方から、仲よく動物と触れ合う方法を教えてもらいました。その後、学年を3つのグループに分けて、3か所をローテーションしながら見学・体験をしていきました。
 放牧広場では、ヤギやヒツジが自由に歩き回っています。後ろや横からそっと近づき、頭や背中をなでながら感触を確かめました。大声を出したり走り回ったりしなければ、動物たちはとても穏やかです。最初は自分よりも大きなヒツジやヤギに、少し驚いていた様子でした。しかし、そっと手を伸ばしているうちに慣れてきたのか、平気で触ることができるようになりました。(写真上)
 モルモットのふれあい広場では、全員が膝の上に乗せてもらい、感触を確かめることができました。とてもおとなしいモルモット達で、膝の上に乗ってもみんなじっとしていました。1年生の子ども達は、体を触ったり頭をなでたりしながら、モルモットの温もりを感じ取っていきました。ペットとして飼ってみたくなった子がたくさんいたようです。こんなにかわいらしくておとなしい子が、ペットとしていつも身近にいたら…膝の上に乗せてもらったら、大人でも誰もがそう思うことでしょう。(写真中)
 クラス写真を撮ってから、みんなでお弁当を食べました。その後の自由時間には、公園にあるいろいろな遊具で楽しく遊びました。暑い中でも元気いっぱいの1年生でした。(写真下)
 電車の乗り降りや道路の安全な歩行も含めて、生活科見学としてたくさんのことが学べた一日になりました。きっと、たくさん疲れてたくさんのどが渇いたはずです。入学してちょうど半年が経ちますが、がまん強さとたくましさが身についてきたことも感じられた生活科見学になりました。

生活科見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、下板橋にある「板橋こども動物園」に生活科見学に行きました。
 10月とは思えないほどのいいお天気で、元気いっぱいの1年生でした。

 モルモットを抱っこすること、ヒツジやヤギと触れ合うことをずっと楽しみにしていました。
 どのモルモットもとても可愛くて、子どもたちは優しくなでたり、声をかけたりしながら触れ合いを楽しんでいました。それぞれに名前が付いていて、名前で呼びかけている姿も見られました。
 モルモットについて詳しく観察したので、国語の学習にも生かしていく予定です。
 ヒツジやヤギはとても穏やかで、子どもたちに応えてくれました。最初は怖がっていた子どもたちも、その様子を見て触れることができるようになったり、近くに寄ったりできるようになりました。

 お弁当も、とても美味しくいただきました。保護者の皆様、朝早くからご準備いただきありがとうございました。
 暑い中、電車に乗ってたくさん歩いた一日でした。みんな弱音を吐かず立派でした。

大根の間引き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬大根の間引きを行いました。間引きは、根や葉に栄養が行き渡るようにするために行います。元気なものだけを残し、あまり成長のよくないものは抜きました。
 引っこ抜いたものは間引き菜と言うそうです。子供たちは、たくさんの間引き菜を収穫することができ、大喜びでした。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名       あんかけラーメン 
          かぼちゃ入り大学芋
          牛乳


一口メモ

 かぼちゃ入り大学芋は、さつま芋とかぼちゃを一口大に切って、油でカリっと揚げて、甘いタレを絡めました。ほくほくとしたお芋とかぼちゃが楽しめる料理です。(写真2枚目)

 クイズです。さつま芋の芋掘りの季節になりましがたが、さつま芋が一番おいしいのはいつでしょうか?

(1)掘りたてすぐ
(2)1週間後
(3)2〜3か月後


 答えは(3)です。さつま芋の中のでんぷんが少しずつ糖分に変わっていくので、掘りたてより貯蔵させたお芋の方がおいしいそうです。お芋掘りに行く人もいるかもしれませんが、少し我慢すると、さらにおいしくなりますよ。お店で売っているような土がついていないものは傷みやすいので、早めに食べるようにしてください。

9月30日(月) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に、1年1組の授業観察を行いました。「ふわっ ふわっ ゴー」という図工の工作をする授業でした。スチレン容器に穴をあけ、うちわであおいで風を送ることで前に進むおもちゃ作りに挑戦しました。
 まず、先生が風で動く仕組みについて説明をしました。スチレン容器に穴を開けたものと開けてないものそれぞれに、うちわで風を当ててみせました。穴を開けたものは「ふわっ ふわっ」と動きますが、穴を開けてない方はよく動きません。
 また、容器の形や大きさによって動き方がいろいろ変わります。デジタル教科書にある動画では、スイスイと進む容器もあれば、ぴょんぴょんと跳ねるものもありました。自分の容器の動き方から「どんな飾りをつけようかな」と考えさせていきます。
 子ども達は、セロハンテープや両面テープを使いながら、いろいろな動物や乗り物の装飾を考えていきました。うちわを手に、廊下に出て動き方を何度も確かめながら作っていきました。(写真上)
 それにしても、カップラーメンや蕎麦、うどん、焼きそばなど、いろいろなスチロール容器が集まりました。容器によって風を送った時の動き方がいろいろで、とてもおもしろい工作になりました。
 学年だより9月号に教材準備のお願いとして載せておいたため、各ご家庭ではあわててカップ麺を購入されたのかもしれません。続けてのお願いで申し訳ありませんが、10月も様々な準備があります。算数の学習でいろいろな形の箱が必要であったり、生活科のおもちゃ作りの材料準備、さらには拾ったどんぐりの下処理のお願いと、まさに来月はお願いオンパレードです。本日配布された学年だよりをお読みいただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
 続いて、4校時は理科室に行き、5年2組の授業観察を行いました。「花から実へ」という単元での花粉の顕微鏡観察を行う授業でした。使った花粉は、アサガオとヘチマの2種類でした。ともに学校で育てている(ヘチマは4年生のものを使用)植物で、セロハンテープをあてがって花粉をつけ、スライドガラスに貼ってプレパラートにしました。
 顕微鏡観察が始まると、子ども達が考えていた形とはまるで違う様相に、みんなびっくりしていたようでした。アサガオの花粉は、「ウイルスみたい」という子ども達の表現がぴったりです。球形の周りにトゲトゲがたくさんついた形をしています。また、ヘチマの花粉は「コーヒー豆みたい」という形容でした。植物体によって花粉の形や大きさがいろいろであることが分かりました。(写真下)

9月30日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、1年2組の授業観察がありました。道徳の教科書にある「やさしいひと、みつけた」という資料を使った「親切、思いやり」に関する授業でした。
 教科書に掲載されている絵だけを使って進めていく授業でした。まず、学校生活の絵から、友達に優しいことをしている場面を見つけていきます。そこから一つ一つの場面での気持ちを想像させ、優しい気持ちとはどんな気持ちなのかを考えさせていきました。そして、相手のことを考えて、優しく接しようとする心情を育てていきます。
 転んでしまった子に優しい言葉をかけてあげている場面や、重い本を持っている子を手伝おうとしている場面、一人でポツンといる子に声をかけている場面…と、絵の中からたくさんの優しさを見つけていました。「どんな言葉をかけてあげているのかな?」という問いでは、前に出て役割演技をしながらセリフを言わせていきました。こういう取り組みは、1年生の道徳ではとても効果的な指導法になります。(写真上)
 他の道徳の授業でも同様ですが、この1時間で「親切、思いやり」がすぐに身につくわけではありません。道徳の授業を通じて子ども達に「気づき」を与え、日常生活の中で実践力を身につかせていきます。
 主事室前に、アゲハチョウの幼虫が入った飼育ケースが置いてあります。用務主事さんが捕まえ、子ども達のためにと用意していただきました。幼虫は、キンカンの木の枝についていたそうです。キンカンの枝とともに、2匹の幼虫が入っています。かなり大きくなってきた幼虫で、もうしばらくしたらさなぎになるかもしれません。1年生の子ども達が、興味深げにケースの中をのぞいていました。(写真下)
 アゲハチョウの多くは、ミカン科の植物に卵を産みつけます。学校の中庭や校庭には、たくさんの柑橘系の木が植えてあります。春から時々アゲハの幼虫を探してきましたが、なかなか出会うことがありませんでした。アゲハの幼虫にとって、一番の天敵は鳥です。小さなうちにほとんどが鳥に食べられてしまいます。そこで、卵から出てきたばかりの幼虫は、最初は緑色ではなく黒褐色の地に白色の帯模様が入る独特の体色をしています。一見、鳥のフンのような形・色になっていて、鳥の目をごまかすはたらきがあります。

9月30日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              棒餃子
              豆腐とわかめのスープ
              牛乳

一口メモ

 今日のおかずは「棒餃子」です。普段よく食べている餃子は、三日月形をしています。これは、中国で使われていたお金が三日月形だったことからきています。中国では、お正月に昔から餃子を食べる習慣がありました。お正月に食べるものなので、福を呼び込む縁起のよい形で作られるようになったそうです。
 今日の給食では、一つでもポリュームたっぷりになるように、「棒餃子」にしました。餃子は形だけでなく、「焼き餃子」や「水餃子」、「スープ餃子」、「蒸し餃子」、「揚げ餃子」など、様々な調理法でいろいろな餃子を楽しむことができます。みなさんのご家庭での定番の餃子は、どんな餃子でしょうか?

9月30日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会は体育館で行いました。そろそろ校庭で…と思いましたが、朝小雨が降っていたため、体育館に変更しました。今日は、「声をしっかり出そう」という話をしました。
・・・今日で9月が終わります。今月も暑い日が続きましたが、ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。10月19日の運動会まで、今週、来週、そして再来週と、練習期間が3週間になりました。どの学年も、気合いを入れて練習に取り組む様子が見られます。
 運動会の練習は、学年での取り組みだけではありません。リレーの選手や応援団の練習もあります。応援団は、赤組と白組それぞれの団長を中心にして、いよいよ練習が始まりました。運動会は、応援団の人たちだけが声を出して応援するのではありません。全校の一人一人がしっかり声を出して応援をすることが重要です。運動会に参加する全員が大きな声で応援することで、赤組も白組も気持ちが盛り上がり、みんなのがんばりにつながります。今後、応援の練習が始まっていきますが、応援団の人たちに負けない精一杯の声を出して練習していきましょう。
 リレーの選手も大きな声が必要です。歯を食いしばって走っているから声は出さないはず…と思うかもしれませんが、大きな声を出す瞬間があります。バトンを次の走者に渡す際は、大きな声で「ハイ!」と言って手渡します。高学年になると、次の走者は後ろを見ずにバトンを受け取る姿勢でスタートダッシュします。前の走者がトップスピードの時に「ハイ!」と声をかけて、ベストなタイミングでバトンを渡さなければなりません。大きな声で、しかも自分であると相手にわかる声で「ハイ!」と言わないと、バトンはうまくつながりません。
 普段からしっかり声が出せるということは、とても大切なことです。授業の様子を見に行くと、積極的に手を挙げて発表している子がいて、いつもすばらしいなと感心します。さらに、その発表する声が教室全体にきちんと聞こえる声で言える子は、とても立派だなと思います。一方で、全員で音読する時に声が小さい子やほとんど口が動いていない子、発表の声が届かずに「もう一度大きな声で言ってください。」と言われている子を見かけます。せっかくいい発表をしているのに、声の大きさで注意されるのは残念なことです。
 学校で声が小さい子は、自分の家では大声を出しているはずです。学校生活の中で、みんなで声を出す時にしっかり声を出していないことが大きな原因になっています。全員で声を出す場はたくさんあります。朝のあいさつや授業の開始、終わりのあいさつで、きちんと教室の先生や友達全員に届く声を出しているでしょうか? いただきます、ごちそうさまのあいさつの時に、全員に届く声を出しているでしょうか? 音楽の時間にしっかり歌っていますか? 普段からしっかり声を出すようにすると、自分一人でもきちんとした声が出せるようになります。厳しいことを言うようですが、大きな声ではっきり言えるようになるには、自分で自分を変えていくしかないのです。・・・
 続いて、2年生の消防写生会の表彰をしました。優秀賞1名と入選2名の表彰です。代表で、優秀賞をもらった子にインタビューをしました。クレヨンでの色の塗り方を工夫して、赤と黒が混ざらないようにしたそうです。(写真上・中)
 最後に、代表委員会から運動会のスローガン発表がありました。今年の運動会のスローガンは「太陽のように輝き、雷のように突き進め! 〜一致団結〜」に決まりました。代表委員会で言葉を集めて決めたそうです。(写真下)

9月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、2年1組の授業観察がありました。算数の「さんかくやしかくの形をしらべよう」という学習単元の最初の授業でした。この単元では、辺や頂点の数に着目して図形を分類する活動から、三角形や四角形の意味や性質を学んでいきます。今まで1年生の時には、「かたちづくり」という学習をしてきています。「さんかく」や「しかく」という言い方で、図形への関心をもたせる学習内容でした。
 単元の導入となる今日の授業では、「三角形や四角形のパズルを使って、いろいろな図形を作る」という活動を中心に行いました。教科書の後ろについている付録に、切り取って使えるパズルがあります。いろいろな大きさ・形の三角形と四角形のピースに分けられ、それらを組み合わせて教科書にあるシルエットの図形を作っていきます。
 タングラムと呼ばれる木製のパズルをご存知でしょうか? よく旅館やホテルの部屋に置かれている木製のパズルです。正方形をいくつかに切り分けたピースを組み合わせることで、様々な形を作り上げていきます。簡単そうに見えてとても難しいパズルです。今回のパズルもそれに近いものがあり、ロケットや魚、家、船の形を作る問題が出されていました。
 今日の授業では、タブレットがうまく活用されていました。出来上がった図形をタブレットで写真に撮り、オクリンクを使って先生に写真を送るようにしました。そうすることにより、電子黒板に全員の図形が一覧になって見ることができます。また、次の図形を作るためにピースを崩してしまうので、写真に収めておくと後で見返すことができて便利です。こういう活用の仕方もあったのか…と思いました。(写真上)
 3校時は、2年2組の授業観察がありました。学級活動の時間として「学級会」を開いていました。「廊下を歩くための行動目標を決めよう」という題材での学級会でした。生活指導の内容なので、普段の学級会とは違ったやり方になります。「議題」ではなく「題材」という言葉を使い、さらに子ども達が司会をするのではなく、先生が進めていきました。
 全体的に、子ども達がよく手を挙げて意見を発表していました。提案する意見もあれば、それに対する質問も様々に出されていました。普段から学級会をしっかり指導している様子がうかがえました。(写真中)
 ただ、「廊下を走らないようにする」という生活指導に関する内容であっただけに、それらを実際の活動に結び付けさせていくのは困難です。点数をつけるとかシールを貼るとか、中には「監視カメラをつけたらいい」という意見もありました。子ども達は一生懸命考えていたのですが、学級会としての話し合いにするには難しかったようです。(果敢に挑戦した担任の意欲はすばらしかったです。)
 5年生の各クラスに、「ものづくり体験教室」がありました。1,2校時は2組、3,4校時は1組が図工室で授業を受けました。この「ものづくり体験教室」は、東京都印章技能士会の方々で行われている出前授業です。はんこの歴史や役割などについてのお話が最初にあり、その後は実際に石印彫刻の体験を全員に行わせていただきました。
 石印彫刻は、15mm角の印材(青田石)を使って漢字一文字を彫り、印章を作ることです。最初のお話を聞いて、私自身のとらえ方が間違ってたことに気がつきました。「印章」とは一般に言う「はんこ」のことであり、「印鑑」とは違います。「印鑑」とは、朱肉をつけて紙などに押したはんこの印影のことを指すそうです。
 子ども達には、事前に各自の名前の一文字が書かれている石材が渡されました。あらかじめ名簿を送ってあったので、そこまで用意してありました。彫る道具は、鉄筆です。先端が平らで、両刃になっている道具です。刃の角を使って、慎重に彫っていきました。石を削って作るのですから、失敗しても直せません。ものすごい集中力で、どの子も真剣そのものでした。(写真下)
 最後に、将来の夢を書いた紙に印章を押してもらいました。自分だけのオリジナルのはんこを押すと、作品が引き立って見えてきます。ものづくりの楽しさを体感するとともに、とても貴重な経験になり、大満足な子ども達でした。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバのカレー焼き
              野菜の甘味噌和え
              芋だんご汁
              牛乳

一口メモ

 今日の「サバのカレー焼き」は、サバにニンニクと生姜、カレー粉で味を付けて、オーブンで焼きました。ニンニクと生姜、カレー粉が魚のにおいを消し、とても食べやすくなっています。
 今日の給食で使用しているのは、千葉県産の「マサバ」という種類のサバです。秋から脂がのっておいしくなります。サバは、イワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂にはDHAが多く含まれています。DHAは、頭のはたらきを良くするため、しっかり摂ってほしい栄養素です。DHAは、人間の体の中では作ることができません。青魚をしっかり食べ、かしこく元気になれるようにしましょう。

こころのバリアフリー出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に、「こころのバリアフリー」という名前で出前授業をしていただきました。知的障害のあるお子さんの保護者の方々がボランティアで活動されている団体による授業でした。

 一人一人がちがっていることを理解し、それぞれに合う合理的配慮が必要であることを学びました。手先を思うように動かせなかったり、会話がうまく聴き取れなかったりする特性について、実際に体験を通してどんな気持ちでいるのかを学びました。

 相手を思いやって行動することの大切さについて、改めて知ることができました。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のたてわり班遊びを行いました。
 中休みの短い時間でしたが、どの班の子供たちも夢中になって遊んでいました。遊びの計画は6年生が行い、必要に応じて石灰でコートを書いたり、用具を準備したり、進め方を考えて指示を出したりと大活躍でした。
 校庭では、ドッジボール、かわりおにごっこ、ふやしおに、アメリカンドッジボール、だるまさんがころんだ、こおりおになどが行われていました。また、視聴覚室では宝さがし、体育館ではドッジボールやドッジビーと、遊びの種類も様々でした。
 時々吹く心地よい風の中、子供たちはいろいろな学年の友達と思いっきり楽しい時間を過ごしていました。

9月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、図工専科の授業観察がありました。3年2組の「のこぎりザクザク つないで つけて」という授業の様子を見に行きました。
 3年生は、先々週からのこぎりの使い方の学習が始まっています。のこぎりを正しく使い、角材を自分の好きな位置で切る練習を重ねてきました。今日の授業では、まず「席決め」から始まりました。図工室を4つのエリアに分けて、自身の今日の目的に合わせて座らせていました。(1)のこぎりを使うのがまだ怖い子(使い方を教えてほしい子)、(2)難しい切り方に挑戦したい子、(3)楽しく切っていく子、(4)たくさん切ったので組み立てに入りたい子・・・の4つのグループです。そうすることで、教師が支援に回りやすく、また子ども同士の学び合いも生まれやすくなります。
 今日の授業では、さらに新しい道具の使い方についての指導がありました。「クランプ」という固定金具の使い方です。今までは椅子を横向きにして、足で角材を押さえながらのこぎりを使っていました。のこぎりは片手で持って切っていました。しかし、クランプを使うと、机に角材を固定させることができるので、両手でのこぎりが引けます。さらにクランプで角材を斜めに固定することで、様々な形の木片を切り出すことが可能になります。安全面の指導もしっかりしたうえで、のこぎりの使い方がどんどん上手になっていく様子がよく分かりました。(写真上)
 1年生は、算数の時間に「なんじ なんじはん」という学習をしています。時計の読み方も算数の学習内容の一つです。1年生にとっては、算数の学習で初めて習う時計の読み方の単元になります。今後1年生では、3学期に「何時何分」の時計の読み方を学習することになっています。
 長い針と短い針がある時計のしくみを知り、「何時」と「何時半」について読むことができるようにしていきます。日常生活の中で、子ども達は時計をよく目にしていることもあり、「何時」と「何時半」の読み方はすでに分かっている子がたくさんいます。一方で、デジタル式の時計を目にすることが多い子にとっては、意外にまだアナログ式の時計になじみのない場合もあるでしょう。改めて先生が時計の針を動かしながら示してあげることで、どのように時間が進んでいくのかが分かってきます。(写真中)
 この単元の指導時数は1時間しかありません。11時半や12時半など、読み誤りの多い「何時半」がいくつかあります。普段の生活の中で、「今、何時?」とか「今は何時半かな?」と時刻を読ませていくことが大切です。
 4年生は、理科の時間に「月や星の見え方」の学習をしています。月についての学習では、「月は、日によって形が変わって見えること」や「一日のうちでも時刻によって位置が変わること」について学んでいきます。ちなみに、昨日は下弦の月でした。(半月の左半分が見えている月)下弦の月は、真夜中に東の空に昇り、明け方頃に南中し、昼頃に西の空から沈んでいきます。これからはどんどん月の出が遅くなっていき、来週初めには日の出頃に薄い月が太陽の右側に見えるようになります。
 一方、星については、「色や明るさの違いがあること」や「時刻によって星の並び方は変わらないが、星の位置が変わること」を学習します。しかし、実際に星が見えるのは日没後の夜です。1組では、家で観測したい子に星座早見盤を貸し出していました。(写真下)
 ようやく秋の空になってきましたが、旭町周辺ではどの程度星を見ることができるでしょうか? 1等星などの明るい星を見つけることができたなら、その1時間後や2時間後に、同じ場所から星の位置を確かめさせてみてください。

9月26日の給食

画像1 画像1
献立名           味噌ラーメン
              華風きゅうり
              みかんミルクゼリー
              牛乳

一口メモ

 今日の献立は、給食の中でも大人気の「味噌ラーメン」です。ラーメンだと野菜が不足しがちですが、給食の味噌ラーメンは野菜をたっぷりと使っています。
 スープは、煮干しと鶏ガラで作っています。また、味の決め手である味噌は、スープにただ味噌を溶かすのではなく、ニンニクやショウガ、ネギをごま油で香ばしく炒めるところから作っています。そこに赤味噌と白味噌を加え、さらに炒めて「練り味噌」にしてから使うようにしています。練り味噌にすることで、香ばしさやコクが加わります。このように、おいしく食べてもらえるように、調理員さんたちが手をかけて作っています。

何の絵でしょう集会

 今月の児童集会は、「何の絵でしょう集会」でした。

 集会委員の児童がいろいろなキャラクターの絵を途中まで描いて、見ている児童が何の絵か当てるという内容です。全校児童が「せーの」で声をそろえてキャラクターの名前を答えました。知っているキャラクターが次々と描かれ、とても盛り上がりました。

 集会委員の児童も、回を重ねるごとに手応えを感じている様子です。これからも力を合わせて、全校児童が楽しんでもらえるような集会を企画していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 しょう油博士の授業(3)
10/29 地域未来塾
10/30 移動教室始(5)
10/31 給食試食会
11/1 移動教室終(5)
11/3 文化の日

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連

SNSルール