音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

11月7日の給食

画像1 画像1
献立名           かみかみうどん
              野菜チップス
              黒蜜きなこ餅
              牛乳

一口メモ

 今日から3日間、保健給食委員会が考えた「かみかみ献立」が登場します。「かみかみ献立」とは、よく噛んで食べることを意識した献立のことです。そのために、よく噛めるような噛み応えのある食材と、丈夫な歯を作るために必要なカルシウムの多い食材を使うようにしています。
 今日の「かみかみうどん」は、太麺を使っていて、噛み応えがあります。具材は、ごぼうやたけのこなど、たくさん噛むものを使っています。
 よく噛んで食べると、発音がはっきりしたり、脳が発達したりする効果があります。

消防署、警察署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の「安全なくらしを守る」というという単元で、地域の火事や事故・事件に関わる仕事や取り組みについての学習を進めています。11月6日(火)に、光が丘消防署と光が丘警察署へ社会科見学に行ってきました。
 前の週に、学校内の消防設備の種類や数を数える学習を行ったこともあり、地域の消防設備を探しながら移動しました。
 まず、最初に消防署で行われている訓練を見学しました。ポンプ車から長く伸びたホースやはしご車を使い、要救助者役の人を助ける様子を見ることができました。その後、消防署で働く人の一日の流れや仕事の内容、署内の施設についての説明を聞いたり、質問をしたりしました。A4の紙にびっしりとメモをとっている子がたくさんいました。特に、訓練が毎日行われていることや、全装備の重さが30キロ前後もあること、そしてはしご車のはしごが30m以上も伸びることを聞いた際には、「おーっ」と驚いていました。
 次に、すぐお隣の警察署へ場所を移して、交番や警察署の人の仕事の種類の説明を受けました。似顔絵を書く警官の特徴を捉えた絵や、パトカーだけでなく船やヘリコプターも使われていること、さらにそれぞれの現在地が大きなモニターに映し出される様子のVTRを見て学びました。
 また、自転車の交通ルールについてのクイズにも答えました。自転車のルールについて再確認することができました。自転車は本当に危険なとき以外はベルを鳴らしてはいけないこと、そして保険に必ず入らなければいけないことについて、改めて知ることができました。
 最後にパトカーの中を交代で見せてもらいました。普通の車には無いボタンを見て、「なんのボタンかな?」と興味津々に見学していました。パトカーの元の車種や階級章、逮捕状の取り方、警視総監になる方法を質問した子がいたことに、警察署の方は少しびっくりしていたようでした。
 見学が楽しかったようで、いつもより給食を多めに食べている子がたくさん見受けられました。

11月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の時間に「未来につなぐ工芸品」という学習をしています。2学期に習う説明文で、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約する力を育てていく学習単元です。4年生の国語では、「文章を要約する」ことが大きな目標の一つになっています。ちなみに…要点は3年生、要約は4年生、要旨は高学年で説明文を通じて学習します。
 4年生は、1学期に「アップとルーズで伝える」という説明文を学習しました。しかし、要約についてはその学習の後、しばらく経ってから習っています。ですから、説明文を通して各段落の文章を要約していくのは今回が初めての取り組みとなります。
 昨年までの教科書では、「世界にほこる和紙」という説明文が載っていました。教科書の改訂とともに、新しく「未来につなぐ工芸品」という説明文に替わりました。説明文の読み取りが終わった後には、「工芸品の魅力を伝えよう」という「調べて書く学習」があります。和紙も日本の伝統的な工芸品ですが、より全面的に工芸品を扱った説明文を示すために変更したのかもしれません。筆者は、途中で「奈良墨」や「南部鉄器」を例に出し、分かりやすく説明しています。
 ただ、子ども達にとっては要約するということがまだ難しいようで、若干頭を抱えながら考えていたように見えました。(写真上)
 午前中、3年生の社会科見学がありました。歩いて光が丘消防署と警察署に行き、各施設で説明を聞いてきました。3年生は、社会科の時間に「地域の安全を守る」という学習をしています。火事から町を守る仕事として「消防署」、さらに事故や事件から町を守る仕事として「警察署」の役割について学んでいます。光が丘にある消防署も警察署も、歩いて30分弱で行ける距離なので、見学にぴったりです。
 消防署は、毎年3年生が見学に行ってお世話になっています。私も毎年後から自転車でかけつけ、一緒に見学させてもらっています。今年はとてもラッキーでした。消防署の中庭で、消防隊の大掛かりな訓練を見ることができたからです。もうすく消防隊の競技大会があるようで、本番さながらの訓練が行われていました。子ども達は、3階のベランダからその様子を見させてもらいました。ポンプ車とともにはしご車も乗り入れ、6階にいるけが人を救助する訓練を目の前で見ることができました。(写真中)
 続いて光が丘警察署の見学に行きました。(消防署のすぐ隣です)警察署の見学は、本校では今まで行っていなかったので、初めての試みでした。警察の仕事について、映像を見て学んだ後、交通安全についての説明がありました。その中で自転車についてのクイズが何問か出されました。最終問題は、超難問でした・・・「自転車に乗る人は、対人賠償事故に備える保険に入ることが義務化されている」これは、〇でしょうか、×でしょうか? 正解は、〇です。3年生には難しすぎますが、大人にとっても意味が解っていても難しい問題です。東京都では、令和2年の4月から義務化されています。私もよく出張で自転車に乗りますが、対人賠償の保険に加入しています。
 1年生は、国語の時間に「じどう車くらべ」という説明文の学習をしています。1年生は、1学期に「つぼみ」という説明文を学習しました。2回目となる説明文は、子ども達にとって関心の大きい自動車についての内容です。いろいろな自動車について、どんな仕事をしていてそのためにどんな造りになっているかを説明している文章です。教科書には、「バスや乗用車」、「トラック」、「クレーン車」の順に説明しています。
 1組では、バスや乗用車についての段落を繰り返し音読しながら読み取りをしていました。説明文の理解のためには、繰り返し読むことが大切です。そうすることで、「〜の仕事をしています。」とか「そのために〜」というヒントとなる言葉に気がつくようになっていきます。(写真下)
 ところで、やはり昨年までの教科書との違いを見つけてみたくなりました。文章は同じですが、挿絵が変わりました。今までよりもはっきりとした色合いになっています。さらに発見しました! ・・・シートベルトの違いです。昨年までの挿絵では、バスの運転手はシートベルトをつけていましたが、乗客はつけていませんでした。今回の教科書では、バスの乗客も全員ちゃんとシートベルトを着用しています。こんなところまで気を配りながら挿絵が考えられているのですね。

11月6日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ホイコーロー
              春雨サラダ
              もっちりドーナツ
              牛乳

一口メモ

 回鍋肉(ホイコーロー)は、漢字で書くと「回る鍋の肉」と書きます。では、なぜ「回る」という字がつくのでしょうか?
(1) ぐるぐる鍋をかき回して作るから
(2) 一度ゆでた肉で作るから


 答えは、(2)の一度ゆでた肉で作るからです。回鍋肉の「回る」という字は、中国語で「戻る」という意味があります。回鍋肉を作る時、肉を一度ゆでてから取り出し、また鍋に戻して炒めて作っています。そのため、「回鍋肉」となったというわけです。
 給食では、小間切れの肉を使っています。そのため、下ゆではしませんが、キャベツだけ炒めておき、最後に加えて合わせています。そうすることで、炒めた時にキャベツから出る水分が減り、シャキッと仕上がります。調理員さんたちのひと工夫です。

あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月は「ふれあい月間」です。毎年6年生が、朝のあいさつ運動を行っています。

 6年生の子ども達は、いつもよりも声を出してあいさつをする様子が見られました。終わった後に話を聞くと、「いつもよりも声が出せた」「あいさつが返ってくると嬉しい」といった、あいさつに対して前向きに取り組めた感想を話していました。一方で、「あいさつが返ってこなかった」「声が小さくて、あいさつされていない感じがした」など課題も見つけられたようです。

 この経験を生かして、6年生から気持ちのよいあいさつの輪を広げていってほしいです。

おはなし会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごちそうはなぁに?」をテーマに、たくさんの本を紹介していただきました。
 魔女の不気味なシチューのお話から、いろいろなものを飲み込んでしまう魚や猫のお話、虫食い植物の本まで、面白くてじっくり読んでみたくなる本ばかりでした。読み聞かせもクイズもあって、みんな大満足な一時間だったようです。

11月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生の各教室で、「英語4技能検定(GTEC)」が行われました。(1,2校時に2組、5,6校時に1組が実施しています)これは、練馬区全ての小学校6年生を対象に、2年前から実施している取り組みです。
 これまでの小学校の英語教育は、2011年に小学5,6年生を対象に必修として始まった「外国語活動」が始まりでした。その成果と課題を受けて、2020年4月からは、3,4年生が必修化の対象となり、英語教育の開始が5年生から3年生へと引き下げられました。さらに、5,6年生の英語教育に関しては、「教科化」となりました。つまり、国語や算数と同じように、「外国語」という名前で教科として扱われています。年間70時間、およそ週2回ペースで授業を実施し、通知表に成績も示すようになりました。
 この英語4技能検定は、英語における4技能「リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング」の定着度を把握するために実施しています。そして、その結果をもとに授業改善に役立て、子ども達の英語力の向上を図ることをねらいとしています。
 事前に、調査問題や機材が委託業者から送られてきていました。全員に専用のタブレットとヘッドセットが配布され、全てタッチペンで画面を操作しながら解答していく試験になっています。ヘッドセットを通じて英語を聞き取り、選択肢から答えを選んだりしていくので、検査中の教室内は全く音もなく静かです。また、スピーキング問題では、自ら英語で発音した音声がタブレットを通じて録音されていきます。(写真上)
 今後、採点等は委託業者が行い、個人成績表が送付されてくることになっています。採点結果では、今後の学習に向けたアドバイスやライティング問題での添削メッセージなどが示されるそうです。子ども達の英語の力がどの程度身についてきたか、学校全体の傾向も気になるところです。
 試験が終わってから子ども達に聞いてみたところ、「難しかった」と話していた子がほとんどでした。ただ、リスニングが難しかったと言う子と、ライティングやスピーキングが難しかったと話していた子と、難しさの中身はそれぞれ違いがあったようでした。
 3年生は、国語の時間に「ことわざ・故事成語」の学習をしています。長い間使われてきたことわざや故事成語の意味を知るとともに、使うことができるようにすることをめあてとした単元です。意味や成り立ち、使い方を調べることを通して、その言葉を理解し、自分たちの生活の中であればどのような場面で使うことができるのかを考えさせていきます。
 2組では、みんな一生懸命国語辞典を引きながら、教科書に出てきたことわざについて調べていました。「犬も歩けば棒に当たる」、「猿も木から落ちる」、「善は急げ」、「ちりも積もれば山となる」・・・3年生の子ども達にとって、どれも一度は聞いたことのあることわざです。しかし、「その意味は?」と聞かれるとはっきりと分からないものばかりです。まずは国語辞典を使って調べる活動から始まりました。
 ちなみに、「犬も歩けば棒に当たる」とは、どういう意味で使われることわざでしょうか? このことわざには2つの意味があり、全く違うことを表しています。まず、棒を災難ととらえ、「何かをしようとすれば、何かと災難に遭うことも多い」という使い方です。もう一つは、棒を幸運ととらえ、「出歩けば、思わぬ幸運に出会う」という意味です。どちらかというと後者の意味で使われることわざであってほしいものです。
 ところで、国語辞典の使い方は、3年生の1学期(それも4月でした)に初めて習いました。久し振りに国語辞典を使うのか、1つのことわざを探すのにもかなり苦労していました。「若い時の苦労は買ってもせよ」です。(写真中)
 2年生の教室で、いよいよかけ算九九の学習が始まりました。最初に覚える九九は、「5の段」からです。では、なぜ5の段から覚えるように指導するのでしょうか? ちなみに、1の段は一番最後に指導します。1の段は、たし算と区別がつきにくく、唱えにくいので一番最後に指導することになっています。
 「5の段」の数字は、私たちの生活と密接な関係があるため、2年生にとって分かりやすいということが理由のようです。「5,10,15,20…」と、ものの数を数える時に「5とびの数え方」がよく使われています。また、時計の文字盤でも、数字は5ずつ表示されています。2年生の子どもにとって、一番理解しやすいのが5の段ということです。2番目に習う「2の段」も、2とびの数え方(に、し、ろ、は、とお…)が浸透しているためです。その後、3の段、4の段、6の段、・・・9の段と続いていきます。
 教科書には読み仮名がふってあり、「五一が 5、五二 10、五三 15・・・五九 45」と5の段の九九が載っています。電子黒板に映っていた教師用のデジタル教科書は、音声も出る仕組みになっていました。40は「しじゅう」、そして45は「しじゅうご」と読ませます。九九ならではの言い回しをしっかり覚えさせていきます。(写真下)

5年生「ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(火)に、光が丘図書館の職員の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、ブックトークの授業を実施しました。高学年となり、興味の幅も大きく広がった中で、多くの本を紹介していただきました。
 読書旬間を通して、新たなジャンルの読書に挑戦する児童も多くなり、どんどん新しい知識を得ることや新しい世界観を味わうことに喜びを感じているようです。
 読書旬間終了後も、よい読書習慣を身に付けることができるように、環境を整えていきます。

11月5日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              メンチカツ
              じゃこ入りサラダ
              キャベツの洋風味噌汁
              牛乳

一口メモ

 今日の「メンチカツ」は、ひき肉に玉ねぎとたっぷりのキャベツを混ぜて、衣をつけて揚げました。サクサクの衣とジューシーな肉、そしてキャベツのシャキシャキ感の組み合わせがおいしいメンチカツです。
 クイズです。メンチカツの「メンチ」という名前の由来は、次のうちのどれでしょう?
(1) 「メンチ」さんが作ったから
(2) 「ミンチ」という肉を使っているから
(3) 「メンチ」という地域で作られたから


 答えは、(2)の「ミンチ」という肉を使っているからです。ひき肉を意味するミンチという言葉から、メンチカツと呼ばれるようになりました。

11月1日(金) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に「とじこめた空気と水」という学習をしています。体積やおし返す力の変化に着目して、空気と水の性質を調べていく学習単元です。閉じ込めた空気をおすと、体積は小さくなりますが、反対におし返す力は大きくなります。また、閉じ込めた空気はおし縮められますが、水はおし縮めることができません。様々な実験を通して確かめていきます。
 1組の子ども達が視聴覚室に行き、空気でっぼうで遊んでいました。(実験です)4年生は、全員に実験セットを購入しています。(これはとても大事なこと!)学習が終わった後も、家に持ち帰って遊ぶことができます。理科では、たっぷり遊ばせながら科学的思考を高めていくことが重要です。
 「スポン!!」とか「スポッ!」という気持ちのよい音がして、黒板に書いた的に向かって玉が勢いよく飛んでいました。透明のプラスチックの筒に、押し棒、そして玉はフォームポリエチレン製のものを使っています。筒に両側から玉を詰め、片方を押し棒で押していきます。最初は、「後ろの玉が前の玉を押すから飛び出すのかな?」と考える子がいます。実験していくうちに、中の空気が押し縮められて飛んでいくという仕組みに気付いていきます。さらに、「押し縮める空気の量(体積)を変えるとどうなるか」という実験にも挑戦していました。(写真上)
 一方屋上では、3年1組が理科の学習をしていました。「太陽とかげ」の学習でした。太陽と日陰や影の位置、日なたと日陰の地面の様子について調べていく学習単元です。こういう太陽がさんさんと輝いている日でないとできない学習です。
 1,2校時に、1組の子ども達が北校舎の屋上に行って学習していました。単元の最初は、「かげふみ遊び」をよくさせます。逃げ回る友達の陰を足で踏むという遊びです。そういう遊びを通して、人の陰ができる方向と太陽の位置との関係に気付かせていきます。
 また、太陽の向きと陰との関係を調べるために、遮光プレートを使って太陽を見させていました。太陽を直接見ることはできませんが、濃いサングラスのはたらきをする遮光プレートを使えば見ても大丈夫です。「太陽ってホントにまん丸なんだ」と子ども達が言っていました。以前、皆既日食があった時にこの遮光プレートを使って観察したことがあります。(写真中)
 6年生は、社会科の時間に「江戸時代の文化」について学習しています。6年生は、2人の担任で社会科と外国語の交換授業を行っています。今日の2校時は、2組の担任が1組の社会科を指導し、1組の担任が2組の外国語の授業を行っていました。
 江戸時代は260年もの長きにわたったこと、さらに鎖国の影響もあり、庶民を中心に様々な文化が花開きました。文学や学問だけでなく、歌舞伎や落語、相撲なども庶民の支持を集めて栄えました。さらに浮世絵の技術も発達し、葛飾北斎や歌川(安藤)広重などが活躍しました。
 授業では、同時期に西洋で有名になっていたゴッホの油絵と広重の浮世絵とを比較して考えていきました。ゴッホの描いた「ひまわり」は58億円であったのに対し、浮世絵は1枚あたり100〜500円でした。浮世絵は版画です。何枚も同じ絵を刷ることができるため、値段としては安いものでした。
 しかし、その浮世絵が西洋に伝わると、一気に日本の文化が注目されることになります。あのゴッホさえも、浮世絵を真似て油絵に表しました。他にもモネ、マネ、ドガ、クリムトなど、多くの画家が影響を受けています。(写真下)
 また、音楽の分野でも浮世絵が与えた影響は大きなものがありました。フランスの作曲家ドビュッシーは、日本の浮世絵にインスピレーションを受け、交響詩「海」を作曲したのではないかと言われています。北斎の「神奈川沖波裏」(富嶽三十六景の1つ)がドビュッシーのお気に入りでした。(よくこの曲のレコードのジャケットにも使われていました)それだけに、鎖国をしていなかったら、もっと日本の多くの画家が海外に出て活躍していたことでしょう。同様に他の文化人も…。
 しかし、逆に鎖国をしていたからこそ注目されたということも考えられます。東洋の神秘的な国として、多くの西洋人があこがれる「ジャパン」であったわけです。

サクラ草の植え替え(4年生)

 サクラ草の植え替えを行いました。
 毎年行っているので、子供たちの手際がよく、素早く植え替え作業を終えることができました。自分のサクラ草の植え替えを終わらせると、友達の手伝いや片付けを率先して行う姿も見られて素晴らしかったです。
 これからたっぷりの愛情とお水をあげて育てていきます。どの子も自分の植えたサクラ草が、きれいな花を咲かせる日を心待ちにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) その2 武石移動教室の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30分遅くなりましたが、5年生を乗せたバスが学校に帰ってきました。2泊3日の楽しかった移動教室の思い出をたくさん抱えての帰校です。校内の先生たちがバスの到着とともに校庭に出て、笑顔で迎えていました。(写真上)
 移動教室のあるある・・・東京との空気の違いです。バスを降りたとたん、武石の空気との違いを子どもながらに実感していたようです。しかしそれと同時に、家の人たちのお迎えの姿を見て、ホッとした気持ちも強かったことでしょう。(写真中)
 最後に解散式を行いました。副校長先生の話や児童代表の言葉を聞きながら、一人一人語り尽くせない3日間の思い出を振り返っていたことでしょう。「家に帰ったら、家族にお土産を渡すとともに、いろいろな話を伝えましょう。」とは言いますが、きっと子どもにとって表現できないほどの想いがいっぱいあったはずです。
 天候もよく、全員元気にそろって帰って来ることができ、ハナマルの移動教室でした。今後の5年生の活躍に期待しています。(写真下)

おはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館から2人の方に来ていただき、おはなし会をしていただきました。
 おはなし会のテーマは「はんぶんこ」でした。「ぱくぱくぶんぶん」「すっぱりめがね」「だんめんず」「うれしいさん かなしいさん」など、様々な本を紹介していただきました。子ども達は、とても楽しみながら聞いていました。
 今、学級にある50冊の光が丘図書館の本の他に、さらに20冊ほど本を貸し出していただきました。ぜひ本に親しんでほしいです。

11月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ツナカレーピラフ
              鶏肉と野菜のカラフルサラダ
              ABCトマトスープ
              牛乳

一口メモ

 11月に入りました。今月の給食のめあては、「感謝の気持ちで食事をしよう」です。給食に限らず、家でも食事の時にあいさつをしているでしょうか?
 今、私たちの目の前にある食べ物は、どれだけの人が関わってできているのでしょうか? 野菜を育てている農家さん、魚をとる漁師さん、肉や牛乳を生産する畜農家さん、またその他にも食材を加工する人や運搬する人、店に並べて売っている人もいます。そして、食事を考えて作ってくれている人などなど、数えきれない人々が関わって食事が成り立っています。
 さらに、食べ物となった生き物の命をいただくことへの感謝の気持ちも忘れてはなりません。単なるあいさつとしてではなく、意味を考えて心を込めて「いただきます」と言えるようにしましょう。

11月1日(金) その1 武石移動教室の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 武石移動教室の昨日(2日目)の写真が届きました。
 2日目は快晴に恵まれ、標高2000mを超える美ヶ原高原美術館でも快適に過ごせたそうです。
 まず、鷹山ファミリー牧場で体験活動を行いました。最初は乳しぼり体験です。この牧場では、体験活動の前に命の大切さについての話があります。命とは動物の命のことです。動物たちの命を人間がいただくことで、毎日の食生活が成り立っています。その話を真剣に聞くことから始まります。その後、全員が乳しぼり体験をしました。(写真上)
 続いて、飯盒水さんをしました。飯盒でご飯を炊き、鍋でカレーを作ります。薪や食材などは全て用意してありますが、かまどに火をつけたり、米を研ぐ、カレーの材料を切るところから全て自分たちの手で行いました。もちろん、各班に牧場のスタッフの方々が助言してもらえますが、なるべく子ども達の手で…というのが方針になっています。悪戦苦闘しながら出来上がったカレーをおいしく食べることができたようです。(写真中)
 片付けのチェックも厳しいことで有名な体験です。鍋や飯盒を洗うのに、何度もやり直しになった班があったようです。そういう指導をしていただけるのもありがたいことです。
 午後は、そこからバス乗って美ヶ原高原美術館に行きました。屋外の彫刻の数々を見て回ったり、お土産を買ったりしました。お小遣いの2千円を上手に使おうと、頭の中の電卓で計算しながら買い物を進めました。移動教室の学校には1割引きになっています。その計算が難しかったのか、お釣りを見ながらまた買い物を考えていたようです。家族へのお土産にどんなものを買ったのでしょう。お楽しみに…。(写真下)
 夜は、館内で肝試しを行いました。おどかし役は教員です。副校長いわく…「すごく楽しかった」そうです。

10月31日(木) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は、1校時から学級会を開いていました。何度も学級会を開いているので、司会や黒板の係の担当も慣れたものです。今日の話し合いの議題は、「ごほうび会の内容を決めよう」でした。
 電子黒板に提案理由が映し出されていました。「この前の道徳の研究授業で、みんながとてもよくがんばっていたのを見て、いいところを認め合い、みんなで楽しく遊びたいと思ったから」と書いてありました。担任の先生が提案した議題だったようです。なるほど…研究授業のご褒美だったわけです。でも、単に研究授業をがんばったから自由に遊ばせようではなく、きちんと学級会での話し合いにさせるところがすばらしい取り組みになっています。
 みんな手を挙げて真剣に話し合いをしていました。ごほうび会は、「タブレットゲーム」と「なんでもバスケット」(子ども達は、なぜかこの遊びが大好きです)の他に、みんなで歌を歌うことになりました。当日の司会やはじめの言葉、終わりの言葉、飾り付けの担当まで、きちんと決まりました。お見事!(写真上)
 一方、2年1組では、「秋がいっぱい」という国語の学習をしていました。秋を感じる言葉を探し、その言葉を使って簡単な文章を書くという言葉の学習単元です。
 教科書には、秋を感じさせる様々な植物や動物、虫などがイラストとして載っています。この2ページにわたるイラスト部分は、昨年まで使っていた教科書と変更になっています。まず、人物(子ども2人)が、落ち葉で遊んでいる絵になりました。生活科で落ち葉を使って遊ぶ活動を意識させているのでしょうか。
 もう一つ大きな変更点は、木になっている柿を取ろうとしている絵から、収穫した柿の実を干し柿にしているイラストになったことです。子ども達は、柿の皮をむいて吊るす「干し柿」を見たことがあるでしょうか? 私の子どもの頃は、どの家庭でも作っていました。近所にある柿の木はたいてい渋柿だったので、干し柿を作ったものでした。(写真中)
 3,4校時に1年2組の教室で、どんぐりを使ったおもちゃ作りをしていました。どんぐりは、3週間前に光が丘公園に行って拾ってきました。その後、家に持ち帰って「熱湯虫退治」あるいは「冷凍虫退治」をしてもらいました。落ちているどんぐりには、かなりの確率でゾウムシの幼虫が入っています。そのままにしておくと、どんぐりの入ったビニール袋の中が大変なことになります。(詳しく書けないほど、エ〜ッということになります)
 子ども達に聞いたら、「熱湯虫退治」が多かったようです。鍋で煮るのは嫌だったでしょうね。でも、今日の子ども達の楽しそうな工作の様子を見ていたら、きっとその苦労が吹き飛ぶと思います。
 生活科の教科書には、どんぐりを使った迷路やこま、やじろべえなどが載っています。2組の子ども達は、それ以外にもいろいろな工作を考えて挑戦していました。
 やじろべえは、左右に伸びた手の先についている重りでバランスをとる、日本の伝統的なおもちゃです。竹ひごにどんぐりを通し、それを重り代わりにします。竹ひごの長さや角度を変えると、いろいろな動き方になります。昔、低学年にも理科があった頃、確か2年生で「やじろべえ」を学習していたように思います。力学の基礎を「やじろべえ」を通して学んでいました。生活科のおもちゃ作りとしての学習ですが、やじろべえから学べるものがたくさんありそうです。(写真下)

ブックトーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のブックトークは、「味」というテーマでした。

 料理や食べ物の味に関係する本だけでなく、味のある登場人物が物語のポイントになる本も紹介していただきました。

 6年生の子ども達は、興味津々で話を聞いていました。読書旬間中ですので、たくさんの本に慣れ親しんでほしいと思います。

【紹介された本】
「ヤギとライオン」「ゾウのはなのあなは、どこまでつづいているの?」
「リスのエビフライ探検帳」「天の台所」
「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」
「大どろぼうホッツェンプロッツ」「メアリー・スミス」

10月31日(木) その2 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA主催の給食試食会がありました。コロナ禍に入ってから中止していましたが、PTAからの希望がきっかけで5年振りに実施することができました。
 最初に、参加者の皆様に視聴覚室に集まっていただき、光が丘保健相談所の方からの話を聞きました。ご飯を作って食べることの大切さや、成長期のおやつについて、資料を使って説明していただきました。続いて本校の栄養士さんから、学校給食の概要や衛生管理、さらに本日の献立についての説明がありました。(写真上)
 場所を5年生の教室に移して、いよいよ試食会です。運ばれてきた配膳台を囲み、何年振りかの「給食当番活動」が始まりました。さすが主婦・主夫の皆様です。手際よく、そして仲良く上手に給食を盛り付けていきました。(写真中)
 「いただきます!」…今日の給食は、鹿児島県の郷土料理の献立でした。全体の彩りや味、デザートとして出された「さつま芋もち」、久し振りに飲むパック式の牛乳(今はストローで飲みます)、さらには磁器食器でできている器、お盆に箸など…試食会で新たな発見がたくさんあったのではないでしょうか。(写真下)
 私はこの仕事柄、毎日の給食が当たり前のように感じていまいがちです。しかし、今日の試食会を通じて、改めて給食の大切さとありがたみを痛感しました。参加された保護者の皆様、お子さんと同じ給食を味わった今日は、共通の話題で盛り上がりそうですね。

10月31日の給食

画像1 画像1
献立名           鶏飯
              ピリ辛もやし
              ひじきキャベサラダ
              さつま芋もち
              牛乳

一口メモ

 今日は、鹿児島県の郷土料理の献立です。
 鶏飯は、お茶漬けに近い料理で、鶏肉やしいたけ、卵などの具をご飯の上に乗せ、鶏ガラで作ったスープをかけていただきます。
 昔の鹿児島県では、鶏を庭で飼うのが一般的で、お客様がある時には、その鶏肉を振る舞っていたそうです。ですから、昔はおもてなし料理として食べられていたわけです。それが今では、学校給食でも人気のメニューになっています。
 今日の給食では、しいたけの煮物やにんじん、たくあんをご飯に混ぜています。溶き卵と小松菜が入ったスープの中に、このご飯を入れて食べるようにします。
 一方、さつま芋もちは、「からいもねったぼ」とも呼ばれています。本来は、さつま芋と餅を混ぜて作りますが、今日は白玉粉を使って作っています。もちもちの食感がおいしいです。

10月31日(木) その1 武石移動教室の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から武石移動教室に行っている副校長から、写真データが届きました。5年生の保護者の皆様にはsigfyで何度かお伝えしていますが、他の学年の方々にも移動教室の様子をお知らせいたします。

 学校を出発した時点では雨模様でしたが、関越に乗ると雨が上がり、順調に車山をめざして進むことができたようです。しかし、車山がある辺りは「霧ヶ峰」というだけあり、360度真っ白に写っています。(写真上)
 宿舎では、部屋で楽しく過ごしたり、友達と一緒にお風呂に入ったりしました。夜は、ベルデの体育館でキャンドルファイヤーをしました。火の神も子ども達で行ったようです。点火後は楽しいレクをして、みんなで盛り上がりました。(写真中)
 2日目の朝、とてもよい天気に恵まれました。6時半に玄関前に集合し、朝会を行いました。気持ちのよい空気をたっぷり吸って、体操をしたのでしょう。周りはすでに紅葉が進んでいるようです。(写真下)
 全員元気とのことでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 児童集会
避難訓練
11/15 町たんけん(2)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連

SNSルール