令和7年度は、4月7日(月)からスタートします。着任式・始業式、入学式があります。 学校説明会・保護者会があります。・・・14日(月)3,4年生、15日(火)5,6年生、17日(木)1,2年生

12月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、来週の月曜日に連合音楽鑑賞教室があります。午前中、練馬文化センターに行き、東京都交響楽団の演奏を鑑賞します。連合音楽鑑賞教室は、連合音楽会に出場した学校を除く、区内全校の高学年が参加する行事です。(2日間にわたり、午前と午後の部の計4ステージで行われます。)
 1時間ほどの演奏会ですが、プロのオーケストラを聴くのは初めてという子がほとんどでしょう。そこで6年生の音楽の授業では、鑑賞教室の事前指導が行われていました。当日は、指揮者の解説でオーケストラの楽器紹介があります。弦楽器から木管楽器、金管楽器、打楽器等、どのような楽器でオーケストラの音が成り立っているのかを、実際の楽器の音を聴きながら解説してもらえます。
 今日の音楽の時間では、それに合わせて楽器紹介の解説をしている映像を見ながら学んでいました。都響オリジナルDVD「探検!発見! オーケストラのヒミツ」という映像です。この映像は、都響が行っている小中学生を対象とした音楽鑑賞教室の事前学習用に各学校へ無料で貸し出ししているものです。YouTubeでも公開されているので、いつでも見ることができます。
 元テレビキャスターの朝岡 聡さんが進行役で、楽器の仕組みやオーケストラの成り立ちなどが分かりやすく解説されています。オーケストラも指揮者も当日と同じですが、この映像が製作されたのは17年も前のようです。少し(というか、だいぶ)古い感じがしました。
 オーケストラのチューニングで最初に音を出すオーボエの紹介から始まり、木管楽器、金管楽器と一つ一つの楽器の説明がありました。一番重い金管楽器のチューバでは、「息を吹きながら息を吸う」というすご技の紹介もありました。(写真上)
 事前配布されたプログラムを見ると、今回はソプラノ独唱の曲(モーツァルトの「夜の女王のアリア」)も入っています。今からとても楽しみになりました。
 3年生は、国語の時間に「冬のくらし」という学習をしています。冬に関する言葉に関心をもって集めたり、冬を感じる身近なものについて短い文章を書いたりする活動を行い、語彙を豊かにすることを目指します。
 3年生の子ども達は、「冬」と聞いて何をイメージするのでしょうか? その前に、季節感がどれだけあるのかといった分かりにくさも存在します。先週から今週にかけて、とても暖かな日が続いているため、「先生、今は冬ですか?」と質問をしていた子がいたほどです。
 教科書には、生活の中で冬らしさを感じるものとしての例文が載っています。「私は、寒い季節には、湯たんぽを使っています。寝る前にお湯を入れて、布団の中で使います。冷たい足を温めてくれるので、よく眠れます。」と書いてあります。確かにホームセンターなどでは、お湯を入れるタイプの湯たんぽが売られていますが、果たして今の子ども達の中で、どれだけの子が使っているのでしょうか? 使っていても、電気で温めるタイプではないでしょうか…と言っている私は、その電気あんか派です。
 教科書には、さらに暖房器具として、ストーブとこたつの絵が描いてあります。これも、いかにもという石油ストーブの絵なのですが、子ども達の平均的な家の暖房器具としては、ファンヒーターの方が主流だと思います。子ども達にとっては、「クリスマス」や「サンタさん」など、直近の行事が冬の一番のイメージととらえているようでした。教科書には、「ゆき」という詩が書いてあったり、「銀世界」「雪がっせん」「雪遊び」の言葉と絵を載せたりもしています。住んでいる地方や時代によって、冬という季節のとらえ方の違いがだいぶ異なっているようです。(写真中)
 6年生は、算数の時間に「順序よく整理して調べよう」という学習をしています。順列や組み合わせについて、落ちや重なりがないように、起こり得る場合を順序よく整理して調べていく学習です。
 先週までは、「順列」について学習をしていました。まず、4人でリレーをする時の走る順序について、どのような場合があるかを調べました。そして、その方法として、4人をそれぞれ記号化して表示することや、順序よく書き出していくことを学びました。さらに、記号を線で結んでいく「樹形図」についても学習してきています。
 それに対して今日は、「組み合わせ」について考える授業でした。まず、A〜Dの4つのチームがバスケットボールの試合をする時に、どんな対戦があるのかを調べていきました。順列では、(AB)と(BA)は別のものになりますが、組み合わせでは同じものとして数えます。全ての対戦を考えてから重なっている同じ対戦を消していったり、対戦表に表して考えたりする方法で、どのような組み合わせがあるのかをもれなく調べていきました。(写真下)
 今週でこの単元が終わると、6年生で新たに学習する算数の全単元が終了したことになります。残っている教科書のページは、今まで学習したことを使って解く問題や、6年間の算数の復習問題がほとんどです。2学期の終わりと3学期にかけて、小学校の算数の内容をしっかり復習して卒業できるようにしていきます。

12月3日の給食

画像1 画像1
献立名           練馬スパゲティ
              野菜のペペロンチーノ炒め
              フルーツ白玉
              牛乳

一口メモ

 今日の給食では、おととい(1日)の日曜日に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された大根を学校に届けてもらう予定でした。しかし、異常気象が原因で練馬大根の育ちが悪く、予定の量を確保できませんでした。そのため、今日は練馬大根の代わりにいつもの青首大根で「練馬スパゲティ」を作りました。
 練馬大根は生産量が少なく、とても貴重な大根です。また、農家さんたちは、この異常気象で日々の野菜の生産にとても苦労をされています。今回は残念でしたが、野菜が食べられることに感謝するとともに、また来年以降に練馬大根が食べられるのを楽しみにしていたいと思います。
 1階の給食室前には、練馬大根の実物を展示しています。いつも見かける青首大根との違いを見つけてみてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 避難訓練
12/4 たてわり班遊び
クラブ
12/5 体育朝会
12/6 本のたんけんラリー(3)
委員会
12/9 連合音楽鑑賞教室(6)
個人面談1

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

あさひっこ友の会

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

Sigfy関連