12/16(月)任せてね 今日の料理 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習の計画を立てていました。グループごとに主菜、副菜のメニューが違うので、自分たちで何がどれくらい必要か、調べながらノートに記録していました。「彩りサラダ」「カリカリベーコンエッグ」「チーズ豆腐ハンバーグ」など、おいしそうなものが出来上がりそうです。

12/16(月)展覧会の感想交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日、土曜日の展覧会には多数ご来校いただきありがとうございました。
 金曜日には、クローバーのグループ(1年生と6年生 2年生と4年生 3年生と5年生)で一緒に鑑賞しました。その時の感想を交換し交流しています。書いたものを模造紙に貼り、各学級に届けられ掲示されていました。

12/16(月)森のたんけんたい 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。「森のたんけんたい」という曲で学習に取り組んでいました。「コンコンコン」「ボンボンボン」「キラキラキラ」などの歌詞に合うように楽器を見つけてリズムを打つ学習でした。ウッドブロックやカスタネット、小太鼓、すず、トライアングルなどを選んでリズム打ちを楽しんでいました。

12/16(月)アマリリス 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1階の廊下を歩いていると、1年生の教室から鍵盤ハーモニカのきれいな音色が聞こえてきました。「アマリリス」という曲のAパート、Bパートに分かれての合奏に取り組んでいました。パートを交代して演奏しても、とても上手に演奏できていました。「展覧会の後は、音楽会ができそうだね。」と褒めてあげました。

12/14(土)展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から展覧会を開催しています。子供たちの作品が広い体育館いっぱいに展示され大六美術館に変身しています。今日は、土曜授業公開もあり、朝からたくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございます。
 

12/12(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこピラフ
・ししゃもの包み揚げ
・チリコンカン
チリコンカンは、トマトやケチャップ、チリパウダーで作るスパイシーな豆料理です。
春巻きの皮でししゃもとチーズを包んで揚げました。ししゃもとチーズはカルシウムが豊富で骨や歯を丈夫にするため成長期には欠かせません。バランスよく食べて健康にすごせるようにしましょう。

12/12(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・おでん
・野菜のごま和え
・りんご
おでんは、大根や人参、こんにゃくやさつま揚げなど10種類の食材を味が染みるまでじっくりと煮ました。
りんごは、様々な品種があるため、秋頃から冬まで旬の味を楽しむことができます。今日のりんごは『フジ』です。日本で最も多く栽培されている品種です。りんごは、食物繊維が豊富な果物です。特に皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。また、皮ごと食べると、かみ応えも上がり、よく噛むことができます。皮ごと食べるときは、よく洗って、食べやすい大きさに切って食べるようにしましょう。

12/11(水)家庭科作品展示 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会まであと2日。作品展示も大詰めです。5時間目に6年生が家庭科の作品を展示していました。展示の仕方は、自分で好きな場所に好きな向きで展示できるので、いろいろ考えながら安全ピンで固定していました。かわいい作品がそろっています。

12/11(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハムチーズトースト
・ねり丸キャベツのポトフ
・おかしなおかしな目玉焼き

 無塩の食パンにハム、チーズ、マヨネーズを混ぜた具をのせて焼きました。
 ねり丸キャベツを使った一斉給食の日です。練馬区 はキャベツの生産量が東京都ナンバーワンです。練馬区で一番多く作っている野菜がキャベツで「ねり丸キャベツ」としてブランド化されています。今日はポトフに20kgのキャベツを使いました。
 おかしなおかしな目玉焼きは豆乳と牛乳でゼリー液をつくり桃の缶詰の上から流し入れた目玉焼きをイメージしたデザートです。

12/11(水)総合的な学習の時間 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間の様子です。SDGSについて調べたいテーマごとに集まり、調べたことをスライドにまとめ、発表していきます。「つくる責任つかう責任」「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「平和と公正をみんなに」などのテーマについてまとめています。発表内容も気になるところですね。

12/10(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭の柚子みそ焼き
・キャベツのあえ物
・呉汁

 旬の柚子とみそを合わせて鮭に漬け込み焼きました。柚子は、11月頃から出荷量が増え、12月頃にピークを迎えます。ビタミンCが豊富で、免疫機能が上がり、風邪を予防します。
 また体の外から侵入してきた細菌やウイルスなどを撃退する役割があります。これから、風邪がはやる季節です。旬の柚子を食べてウイルスに負けない丈夫な身体をつくりましょう。

12/10(火)展覧会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の展覧会に向けての準備が進んでいます。昨日の職員作業で平面作品が掲示されました。今日、明日と引き続き準備を進めます。お楽しみに!

12/10(火)まかせてね 今日の食事 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習に向けての学習をしていました。栄養バランスを考えながら、主菜、副菜を作る学習になります。教科書の例を見ながら、どのようなメニューにするかグループごとに考えていきます。

12/10(火)理科実験まとめ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科の様子です。実験の結果を確認し、ノートにまとめている場面です。問題に対する予想や結果、結論が分かりやすくまとめられています。ノート名人ですね。

12/9(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・広東スープ
・ぶどうゼリー
豚肉やニラが入ったスタミナ満点のプルコギとたけのこや白菜、豆腐や小松菜が入った片栗粉でとろみを付けたからだが温まる広東スープです。
ぶどうジュースと粉寒天を使った手作りゼリーもおいしくできました。

12/6(金)リメンバーミー 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の様子です。「リメンバーミー」の合奏に取り組んでいます。前の時間に楽器決めを行い、各パートでの練習が始まりました。合わせるのが楽しみですね。

12/6(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこあんかけ
・冬野菜汁
・くだもの(みかん)

 ハンバーグに、ひじきや豆腐をいれました。きのこを使った和風のソースです。カルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富に含まれ、成長期の子どもの骨や歯の形成などに役立ちます。肌の健康を保ち、スポーツや勉強で疲れた体を回復させる効果が期待できます。苦手な人が多いきのこなので無理はせず少しでもいいので食べてみるように声かけをしました。

12/6(金)練馬大根引っこ抜き! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に種を植えた練馬大根の収穫です。今年は、例年以上に暑かったため、生育状態がよくなかったということでしたが、永井さんの指導の下、大根抜きを体験しました。
 練馬大根は、首と尻部が細く、中央部が膨らんでいるので普通の大根に比べて引き抜くときに3〜5倍の力が必要だと言われています。腰を入れ上に引っこ抜かないと折れてしまうので注意をするようにと教えていただきました。
 大きく育ったものは、一人では抜けないので数人がかりで抜いている姿も見られました。抜く手応えやきれいに抜いた感触を体験することができてよかったです。
 学校に持ち帰り、きれいに水洗いをして天日干し、その後に沢庵漬けにします。

12/5(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーミートサンド
・カラフルソテー
・ホワイトソース

 ピリッとスパイシーなカレー風味のミートソースを挟んで焼いたパンと、クリーミーな味わいの手作りシチューです。ソテーとシチューに旬のキャベツを使いました。キャベツはお腹の調子を整える食物繊維や美肌効果があるビタミンCが豊富です。

12/4(水)ティーボール プレミア24 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日まで野球の世界大会「プレミア12」が開催されていましたが、大六小の校庭では、「ティーボール プレミア24」が始まりました。4年生の体育の様子です。
 ティーの上に置いたボールを打ち、箱の中にバットを入れてから塁を回っていきます。(バットを投げないため安全対策です。)守備側がボールを取り、全員が集まるまでどこまで塁を進んだかで得点が決まります。
 最初は、簡単なルールでゲームを行いますが、ゲームを進める中でみんなが楽しむことができるように変えていくことも学習の一部となっています。バッターをチームみんなで応援するのも野球型のゲームのよさでもあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA