音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

9月10日の給食

画像1 画像1
献立名           きのこ和風スパゲティ
              わかめサラダ
              フルーツポンチ
              牛乳

一口メモ

 今日のサラダは、「わかめサラダ」です。わかめは一年中売られているので、旬の時期が分かりにくいかもしれません。わかめは、春に収穫し、乾燥させたり塩蔵にしたりして、長期保存ができるように加工されています。
 とれたてのわかめは、何色をしているか知っていますか? 答えは、茶色です。わかめを加熱すると、みなさんがよく知っている緑色に変化します。
 では、わかめはどのくらいの大きさまで成長するでしょうか? 普段はカットされているものを見ているので分かりにくいですが、海に生えている時は、1〜2mととても大きいです。
 わかめは、食物繊維やミネラルが豊富な食材です。今日のようにサラダに入れたり、味噌汁や酢の物、炒め物にしてもおいしく食べることができます。

図工「えのぐを たらした かたちから」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工では、真っ白な画用紙に絵の具をたらし、偶然できた線の色や形を楽しみました。色と色が混ざり合った美しさや、できた形の予想もしないおもしろさなど、つくりながらたくさんのよさを発見をすることができました。
絵の具が乾いた後は、できたもようからイメージを膨らませて、描きたいものをペンで自由に描き足しました。鳥、恐竜、人魚、バーベキュー場、車、海の世界・・・などなど、絵の具をたらした形からさまざまなものを思いついて描いていきました。

9月9日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、夏休みの宿題の一つとして、「家庭科のトライカード」がありました。夏休み中に、調理実践や裁縫など、家庭科の学習に関する取り組みを行い、カードにまとめてくるという宿題です。
 廊下に掲示されているトライカードを見ると、夏休み中に様々な実践を行うことができた様子が分かります。また、家族の協力によって行われた課題であったことがひしひしと伝わってきます。さらに、家の人の感想欄を見ると、子どもの取り組みを温かく評価している様子も感じられました。(写真上)
 調理実践では、チャーハンや鶏のから揚げ、冷やし中華、カレーライス、豚汁、味噌汁など、様々な料理に挑戦したことが分かります。ポテトサラダを作った子が何人かいましたが、家庭によって入れる食材に違いがあるのもおもしろいなと思いました。
 「給食を家で食べてみた」という題名で、「練馬スパゲティ、中華サラダ、梨」の1食分の献立に挑戦した子もいました。練馬スパゲティは、本校だけでなく、練馬区内全校で大人気のメニューです。大根おろしとツナ缶を使って、上手に作ることができたようです。
 一方、裁縫に挑戦した子は、ティッシュケースや巾着袋などを作っていました。また、ミシンを使ってトートバックを作った子もいたようです。こちらも、家の方々のご協力に感謝、感謝です。
 1年1組で、「かぞくと おはなし」という資料を使った道徳の授業がありました。「家族愛、家庭生活の充実」に関する道徳の内容です。
 1年生の道徳の教科書は、絵や写真がほとんどです。短いお話の資料もありますが、この「かぞくと おはなし」では、いろいろな動物の親子の写真を中心に授業を進めていきます。文字は、「かぞくと どんなおはなしをしているのかな。」としか書かれていません。
 動物の親子の写真は、ゾウ、イルカ、サル、パンダ、犬、シカ、ペンギンの7種類です。どの写真も、親が子どもを抱きかかえたり、顔を寄せ合ったりしているところが写っています。そこから子ども達に、どんなことをお話ししているのかを想像させていきます。
 授業では、自分自身の生活にも目を向けさせていきます。「自分は、家族とどんな話をしたいかな」と、自分を大切にしてくれる家族との会話について考えさせていきます。(写真中)
 3年生は、社会科の時間に「農家の仕事」についての学習をしています。3年生の社会科では、練馬区についての学習を進めています。そして、練馬区の農業の中でも、キャベツ作りの農家を中心に学んでいきます。(写真下)
 練馬区は練馬大根で有名ですが、それを上回って有名なのがキャベツ栽培です。区内の畑における作付面積のトップを占めています。また、都内ナンバーワンの生産量を誇るのが練馬区産のキャベツです。6月5日の給食は、練馬区産キャベツを使った献立の日でした。区内の農家で収穫されたキャベツが、全小中学校に配られました。(ちなみに旭町小では、「ポトフ」と「キャベーキ」というケーキの材料として使われました。)
 キャベツは、年に2回の収穫時期があります。春に収穫するものと、秋〜冬に収穫するものとがあります。家庭菜園では、ちょうど今頃苗が出回る時期です。寒い冬を乗り越えて春に収穫されるキャベツは、甘味があってとてもおいしいものです。
 旭町小の近くでは、農家の畑を見ることができません。そこで、今月下旬に田柄で農業をされている吉田さんに来ていただくことになりました。3年生に、農家の仕事やキャベツ作りの様子についての話をしていただく予定です。

9月9日の給食

画像1 画像1
献立名           とうもろこしご飯
              菊花蒸し
              野菜のごま酢和え
              菊入りすまし汁
              牛乳

一口メモ

 今日、9月9日は、「重陽の節句」です。中国では、奇数を陽数と言っています。そして、9という大きい陽数が2つ重なっている日なので「重陽の節句」と言われ、お祝いをするようになりました。
 「重陽の節句」は、菊の花が主役です。これは、昔は菊の花には長生きをさせてくれる力があると伝えられていたからです。菊を眺め、菊の入ったお酒を飲んで、長生きを願います。
 菊花蒸しは、白い菊に見立てた料理で、肉団子を細切りにしたシュウマイの皮で包んでいます。菊入りすまし汁には、菊の花びらと菊の花の形をしたかまぼこが入っています。

9月9日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会は、体育館のスクリーンにスライドを映しながら話をしました。
・・・今日、皆さんにお話をする内容は、「水泳指導」、「自由研究」、「相談窓口」の3つです。
 まず、「水泳指導」についてお話をします。6月の中旬から行われてきた水泳指導では、毎回たくさんの子が楽しみに泳いできました。夏休み中に8日間の夏季水泳指導がありました。進んで水泳指導に参加して、たくさん泳げるようになった子がいました。2学期に入り、先週金曜日で今年度の水泳指導が終わりました。
 先週の木曜日には、6年生の水泳記録会がありました。水泳記録会は、練馬区全ての小学校で行われています。自分で出場する種目を決めて、自己ベストタイムを少しでも縮めようと、1学期からがんばってきました。当日は5年生もプールサイドに並び、6年生のがんばりをみんなで応援しました。記録会の最後に、200mの選抜リレーも行われ、大いに盛り上がりました。6年生は、小学校生活最後の水泳指導になりました。
 3,4年生は、先週の水曜日に最後の水泳授業がありました。泳力検定が行われ、たくさんの子が合格していました。夏休み中の水泳指導をがんばっていた子が多く、ずいぶん自信をもって泳げる子が増えたようです。25mをバタ足やクロールで見事に泳ぎ切っていた子がたくさんいました。
 1,2年生は、金曜日に最後の水泳指導がありました。低学年のみなさんも、泳力検定を受けてたくさんの子が合格する様子が見られました。今年の水泳の学習をがんばったので、ふし浮きやけのび、そしてバタ足をしてプールの横を泳げるようになった子が多かったようです。検定に合格して、みんなとてもうれしそうでした。
 この夏、旭町小のプールでは、大きな事故がありませんでした。それは、指導する先生方のお話をよく聞き、ルールを守って授業を受けていたからです。また、泳ぐ力がついたことに対しては、指導していただいた先生方に感謝する気持ちを忘れてはいけません。
 さて、次は「自由研究」についてのお話です。夏休みの宿題として、どの学年にも自由研究の課題が出ていました。「自由」という名前がついているだけに、自分で挑戦してみたいことを何でも自由に選んで取り組むことができる宿題でした。
 しかし、中には「何をしていいか分からない」とか、「どうやってまとめてよいのか困ってしまった」という子も多かったことでしょう。また、自由研究としてやりたいことが見つかっていても、いざ夏休みに入ると、なかなか取りかかるのに時間がかかったという子もいたのではないでしょうか。
 先週、いろいろなクラスで自由研究の発表会が行われていました。自分の作品を手に、みんなの前で上手に発表している様子を見ることができました。発表会では、「どうしてこの自由研究にしたか」という取り組んだきっかけについて説明したり、作り方や工夫したところ、さらには感想などを発表したりしていました。
 自由研究には、いろいろなものがありました。工作や手芸作品など、材料を工夫して作った作品がありました。また、自分の関心のある分野について調べて、上手にまとめた研究も多くみられました。さらには、旅行や田舎に行った経験を生かして、ものづくりや体験をまとめて紹介した自由研究もあります。
 クラスの友達の発表を聞いて、みなさんはどのようなことを感じたでしょうか? きっと、「自分もこういう作品を作ってみたいな」とか、「こういう自由研究もすばらしいな」と感じることができたのではないでしょうか。
 中には、家の人に協力してもらった部分も多かったことでしょう。家の人にやり方を調べてもらったり、一緒に材料を買いに行ったり、難しいところを手伝ってもらったりしたかもしれません。夏休みの自由研究は、家の人と一緒に行う楽しさもあります。
 校長先生がいろいろなクラスでの発表を見て、「おお、これはすごいな」と思った作品がいくつかありました。それは、「長い時間をかけて取り組んだ作品」や、「他の人が思いつかないようなことに挑戦した作品」です。今週一週間は、夏休みの作品展示会として各教室や廊下に自由研究が展示されています。ぜひ、隣のクラスや他の学年の作品を見に行ってみてください。
 最後に、「相談窓口」についてのお話をします。夏休みの終わりに、文部科学大臣からのメッセージと、それに合わせた相談窓口の紹介パンフレットが全国の学校に届きました。これらは、みなさんのタブレットにある「クラスルーム」に入れてあります。
 まず、文部科学大臣からのメッセージです。スクリーンでは見えにくいですが、こういう内容が書かれています。「夏休みが明け、学校が始まりますが、みなさんはどんな気持ちでしょうか。学校で久し振りに友達と話をしたり、みんなで勉強をしたりできるのが楽しみな人もいれば、もしかすると、いつもの生活や学校生活に困ったことや嫌なことがある人、学校が始まることが不安な人もいるかもしれません。」
 さらに、「みなさんだけでなく、だれにでも不安な悩みはあるものです。不安や悩みがある時は、一人でかかえこまず、家族や先生、学校のスクールカウンセラー、友達など、信頼できる人に悩みを話してみませんか。」と書かれています。そして、「人に相談することは、決して恥ずかしいことではなく、生きていくうえでとても大切なことです。」とも書かれています。
 また、相談窓口のパンフレットには、「主に、SNSを含むいじめ・不登校に関する相談」や「心・性・命などを含めた学校生活の悩みに関する相談」に分かれて、それぞれどの相談窓口を利用すればよいのかが載っています。
 そして、次のパンフレットには、たくさんある相談窓口の電話番号やQRコードが掲載されています。誰でも自由に相談できる体制が整っています。これらは、最初にお話ししたように、タブレットの「クラスルーム」に入っています。一度確認してみてください。
 今日の全校朝会のお話は、以上で終わりです。先週、代表委員会のみなさんがあいさつ運動をがんばっていました。2学期もすてきなあいさつができるようにがんばっていきましょう。

低学年最後の水泳指導(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好のプール日和の中、低学年最後の水泳指導が無事に終わりました。
 今年は、何度も雨で中止になってしまいましたが、検定にも挑戦してみんな着実に成長していきました。級が上がった児童も、あと一歩だった児童も、力を出し切って晴々とした表情で終えることができました。
 2年生は来年は中学年となり、水泳指導の内容もレベルアップしていきます。これからの成長もとても楽しみです。

9月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に漢字の学習が始まりました。1学期にひらがなを習い、1学期の後半にはカタカナを学習してきました。2学期からは、新たに漢字の学習が入ってきます。
 2組では、漢字スキルを使って新出漢字の学習をしていました。1年生で最初に習う漢字は、「木」と「大」と「小」、そして「一」と「二」と続いていきます。1年生で3学期末までに学習する漢字は、全部で80字あります。もちろん、比較的画数が少なく、日常的によく使う漢字が選ばれています。ひらがなの時と同様に、「とめ」、「はね」、「はらい」に気をつけて、一画ずつていねいに練習をしていました。また、書き順を正しく覚えることも大切に指導しています。(写真上)
 1年生の子ども達にとって、新しく漢字を使うことができるのは、ちょっとした喜びでもあります。いろいろなところで見たことがある漢字を習い、書くことができるようになっていきます。1年生の勉強が、ちょっと大人びた感じに思えたようです。
 漢字を指導するのは、担任の先生にとってもありがたいことです。今までは、黒板の字も赤ペンで書く字も、全てひらがなで書いていました。これからは、習った漢字を使うことができます。
 2年生は、算数の時間に「計算のしかたをくふうしよう」という学習をしています。3つの数のたし算では、たす順序を変えても答えは同じになることや、「( )かっこ」を使った式の意味などを学習していきます。さらに、単元の終わりには、たし算とひき算の工夫として「暗算」についても学習します。
 1校時に、1組でひき算の暗算について学習していました。「42−7」の計算を暗算でどのように行ったらよいか、まず各自で考えさせました。前時にたし算の暗算を学習しているので、数を分解しながら考えるということはすぐに思いついたようです。
 まず1つ目は、42を30と12に分けて考える方法です。「12−7=5」、残った30に5をたして、答えが35になります。もう1つは、ひく数の7を2と5に分けて考える方法です。「42−2=40」、「40−5=35」となります。つまり、一の位の端数を先にひいてしまい、何十を作ってから残りの数をひくやり方です。2年生の子ども達は、どちらの方法が分かりやすいでしょうか?(写真中)
 算数は、日常生活の中に生かせることが大きな目標であり、日々学習する意義が存在します。2位数と1桁のたし算ひき算の暗算がすらすらとできるように、頭の中の計算機を常に使わせていきましょう。
 4年生は、総合的な学習の時間に、練馬大根の栽培に挑戦していきます。今日は、2組の教室で、青首大根と練馬大根の違いについて学習していました。普段、よくスーパーで見かける大根は、ほとんどが青首大根です。全国的に多くの地域で栽培されています。一方の練馬大根は、その名の通り昔から練馬に伝わる伝統野菜の一つです。
 練馬大根の栽培は、江戸時代に始まったと言われています。練馬周辺の土壌が大根の栽培に好適だったことから、栽培が盛んに行われるようになりました。そして、大消費地である江戸の近郊供給地として発展していきました。その後、一時期生産が途絶えた時期がありましたが、現在は区内の農家で大切に守られ栽培されています。
 今日は、大根の種の観察をしていました。青首大根と練馬大根のそれぞれの種を比べながらの観察です。大根の種はとても小さく、まん丸の形をしています。2種類の種は、見た目はそれほど変わりはありません。今後、校庭の西側にある畑に種まきをして育てていく予定です。大根の種まきは、8月下旬から9月上旬が適期です。(写真下)

9月6日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              カジキの照り焼き
              ひじきサラダ
              白菜と油揚げの味噌汁
              牛乳

一口メモ

 「カジキの照り焼き」は、カジキに下味をつけてオーブンで焼き、照り焼きのタレをかけました。
 カジキは、「カジキマグロ」という呼び名で売られていることがありますが、マグロとは別の種類の魚です。カジキとマグロは似ているところが多いので、そのように名付けられたそうです。
 カジキは、大きいものになると体長4メートル、体重は300キロを超える大型の魚です。また、泳ぐ速度は、魚の中でもトップクラスの速さがあります。時速100キロメートルと、高速道路を走っている自動車ぐらいの速さで泳いでいます。
 魚の身でありながら、肉のような食感があります。さらに臭みもないので、魚が苦手な人でもとても食べやすい種類の魚です。

9月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で、頭をかかえる子の姿が・・・読書感想文を書いているところでした。夏休み中に読んだ本をもとに読書感想文を書き、毎年各学年から優秀作品を選んでコンクールに応募しています。「何を書いていいかわからない」と悩むのは、昔も今も変わりません。
 1組では、読書感想文を書く前に、作文メモをワークシートに書かせていました。「一番心に残った場面」、「その場面で強く感じたこと」、「登場人物の行動や、筆者の考えと似ているところ」、「これからの自分の生活に生かせそうなこと」…この4つのメモをきちんと書いて、それらをつないで原稿用紙に書き表わしていけば感想文になります。と言っても、いざ原稿用紙を手にすると、なかなか鉛筆を動かせないようでした。(写真上)
 同じ頃、2組でも読書感想文の指導が行われていました。夏休み中に読んだ本を持ってきて、もう一度ページをめくりながら印象に残った場面を振り返っていました。担任の先生から、「あらすじばかりの感想文にならないように…」という指導がありました。私も子どもの頃、同じような指導を受けたことがあります。ついつい物語の内容を知らせるような感想文になりやすいものです。読書感想文は、1年に1回しか書かない作文なので、指導する側も苦労します。
 ALTのエリン先生による2学期の授業が、今日から始まりました。外国語活動は、3,4年生に毎週1時間ずつあります。(5,6年生は、外国語という教科としての授業が週2時間行われています。)今学期からは、1,2年生の各クラスにも外国語活動の授業をしていただくことになりました。低学年は年間10時間程度ですが、外国語に慣れ親しむことをめざして指導していきます。
 今日は、エリン先生と外国語講師の辻先生が1,2年生の各クラスに入り、子ども達を大いに盛り上げながら授業をしていました。最初に、エリン先生の自己紹介から始まりました。アメリカのユタ州の出身であることや、ユタ州の有名な食べ物、風景などを写真で見せてもらいました。(写真中…2年1組の様子)
 ユタ州には、有名な観光地がたくさんあるそうです。アーチズ国立公園は、ユタ州のモアブ近郊にある国立公園です。砂岩が風化してできた奇岩が続く景勝地のようです。昨年、このアーチズ国立公園とグランドキャニオンに行った親戚から、写真を見せてもらったことがあります。すぐに自分自身の「一生に一度は行ってみたいところリスト」に入りました。
 低学年の外国語活動は、英語の歌やチャンツ、ゲームを中心に、今後も時々指導してもらう予定です。また、エリン先生に全学年の教室に入ってもらい、給食交流も進めていく予定です。
 5,6校時に、水泳記録会がありました。6年生全員が一人1種目ずつ出場し、タイム計測を行う記録会です。今日記録されたタイムをもとに、「記録証」を全員に渡します。プールサイドには、来年行う予定の5年生も参加し、6年生の泳ぎをみんなで応援しました。1〜4年生を給食後下校させたので、今年は校内の先生方全員で6年生の勇姿を見守ることができました。(写真下)
 以下、閉会式で私が話をした内容です。
・・・水泳記録会が終わりました。この水泳記録会は、自分自身との闘いでした。泳ぎ終わって、「全力を出して泳ぐことができた」という満足感が得られたでしょうか。
 今日、ベストタイムが出せた人を大いに褒めたいところです。しかし、その前に、きちんと今日参加したみなさんを、まず褒めたたえなくてはなりません。というのは、6年生のみなさんは、コロナ禍のために2年生と3年生の時に水泳指導が全くありませんでした。4年生の時も、水泳の授業があったのはほんのわずかでした。そのような中で、これほど泳力を高めることができたのは、とてもすばらしいことです。もちろん、スイミングで泳ぎを覚えたという子が多いかもしれませんが、中には学校の水泳指導だけでこれだけ泳げるようになったという子もいたはずです。
 また、「水泳が苦手だから泳ぎたくないな」といつも思っていた子がいたのではないでしょうか。その気持ちはよく分かります。17年前、旭町小のプールで水泳記録会が行われた時のことをよく覚えています。その頃、6年生の担任をしていました。クラスのある男の子は、泳ぐのが苦手で、1学期の水泳の授業はいつも見学でした。夏休み中の水泳指導にもあまり参加しませんでした。水泳記録会の当日、「また見学してしまうかな」と思っていました。しかし、なんとその子は、ちゃんとプールカードを持ってきて水着に着替えていたのです。25mの自由形に出て、何度も足をつきながらやっと泳いでいましたが、みんなで大きな拍手を送りました。いやなことにも逃げずに、きちんと参加したすばらしさが、クラスのみんなにも伝わった瞬間でした。
 6年生のみなさん、まず今日この水泳記録会に参加したことが何よりすばらしいことです。これからも、苦手なことにもしっかり前向きに挑戦していくことを大切にしてください。

水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年6年生は、2学期に水泳記録会を行っています。この水泳記録会に向けて、1学期から練習を重ねてきました。
 今年は100m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎ、25m自由形・平泳ぎ、さらに200m自由形リレーに出場しました。

 コロナ禍で思うようにプールに入れなかった期間もあり、水泳に対して苦手意識がある子ども達も少なくありませんでした。しかし、今日泳いだ6年生は、全員が最後まで全力で泳ぎきることができました。
 この経験を生かして、何事にも挑戦する姿勢を大切に、卒業まで充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日〜5日の3日間、代表委員会によるあいさつ運動がありました。
 1学期のあいさつ運動に引き続き、ポスターや放送などを活用して、全校児童のあいさつへの意識を高めました。目を見て、相手に届くちょうどよい声で、元気にあいさつをする児童が増えていく様子が見られました。
 また、今日は豊渓中の生徒も参加し、活気あふれる朝の始まりとなりました。

9月5日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉揚げパン
              肉団子のスープ
              グリーンサラダ
              牛乳

一口メモ

 給食の前には、必ず手を洗うように指導しています。では、子ども達は指と指の間までしっかり洗っているでしょうか? めんどうだからと、指先だけさっと水で流すような手洗いをしていないでしょうか? これでは、洗っていない部分が多くて、手洗いをしていないのとほとんど変わらないことになります。
 まず、石鹸を使って、手のすみずみまで洗うように習慣づけることが欠かせません。アルコール消毒をする時は、手に水分が残っていると、効き目が弱まってしまいます。しっかりとハンカチで水分を拭いてからアルコール消毒をすることが重要です。特に、今日の献立のように、直接手で持って食べるパンの時は、手洗いをしっかりするように指導していきます。

中学年水泳指導(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、今年度最後の水泳指導を行いました。
 最終日ということで、泳力検定を行いました。限られた期間で少ない指導回数でしたが、検定で合格することができた子が多かったです。子供たちの成長にはいつも驚かされます。
 検定中は、苦手な子が一生懸命課題に取り組む姿や、泳いでいる友達を応援する姿が見られました。

9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、4年2組で自由研究の発表会が行われていました。それぞれ工夫を凝らしたものばかりで、一人一人の発表にクラスの子ども達の注目が集まりました。
 昨日の6年1組の発表会では、自分の教室をミニチュア模型にした作品がありました。4年2組では、「夢の自分の部屋」というタイトルで、理想の部屋のミニチュア模型を作ってきた子がいました。ふわふわのベッドがあり、すてきな壁にきれいな絵がたくさん飾られている部屋でした。
 4年生にも電車の好きな子がいるようで、東京メトロの電車について調べた研究がありました。また、「大江戸線で行く観光名所」と題して、実際に地下鉄に乗って都心の観光地を回った発表も目を引きました。六本木のタワーや東京ドームなど、都内をぐるっと周回している大江戸線に乗って、いろいろな場所に行ってきたことが伝わってきました。(写真上)
 きっと、写真の手前に写っているマネキンが気になっていることと思われます。実は、これも自由研究で・・・マネキン人形の髪の毛を使って、カットと髪染めをした子の作品です。将来は美容師さんをめざしているのでしょうか?
 5年生が、校庭で100m走のタイム計測をしていました。来月の運動会に向けた準備の一つです。今日のタイムをもとに、赤白分けや100m走の組み分け、さらにはリレーの選手を決めていきます。昨日に続いて今日も比較的涼しく、校庭で全力疾走をするにはちょうど良い陽気でした。高学年らしく、たくましくカーブを駆け抜けていく姿が見られました。一方で、久し振りに全力で走った子もいたようです。100mの長い距離に苦戦していた子もいました。(写真中)
 写真には、南校舎の全景が写っています。ご覧の通り、現在は外壁工事及び屋上防水工事の真っ最中です。1学期末から足場で囲まれ、すっぽりと全体が養生シートで覆われた状態です。11月中旬まで工事が続くそうなので、運動会の頃もこのような状態で行うことになりそうです。
 1年1組で、絵日記の発表会が行われていました。夏休みの課題として、2枚の絵日記が宿題になっていました。どちらか1つの絵日記を選び、電子黒板に絵を映しながら発表していきました。(写真下)
 友達と自転車に乗って遊んだ絵日記や、家族でブルーベリー狩りに行った絵日記、田舎に行ってザリガニ釣りをした絵日記など、どれも楽しかった夏休みの情景が浮かんできます。また、夏ならではの花火大会に行った絵日記や、家族で花火をした思い出を絵日記に表したものが多く見られました。
 釧路の動物園に行き、トラの絵を描いた子がいました。以前から行ってみたいと思っていた動物園だったようです。釧路市動物園のアムールトラのココアは、生まれながらの障害をもっています。下半身に重い障害があり、後ろ足を自由に動かせないそうです。懸命に生きる姿が多くの人を勇気づけ、全国に知られるようになりました。そのトラに会ってみたいという夢がかなったことを絵日記にした作品でした。書かれていた内容がとても印象に残る絵日記でした。
 どの子もすばらしい夏の思い出が絵日記になっていて、うらやましい限りです。私だったら、今年の夏をどんな絵日記にしただろうかと考えてみました。・・・1枚は、長野の温泉に行って、蕎麦を食べているところの絵日記でしょうか。そしてもう1枚は、老犬を連れて散歩をしているところの絵日記です。そんな夏休みでした。

9月4日の給食

画像1 画像1
献立名           中華丼
              春雨サラダ
              マーラーカオ
              牛乳

一口メモ

 今月の給食目標は、「味わって食べよう」です。クラスの友だちと話をしながら食べる給食は、とてもおいしく感じるものです。しかし、おしゃべりに夢中になっていると、まだ食べ終わっていないのに「ごちそうさま」の時間になってしまうこともあります。
 「いただきます」をしたら、今日はどんな給食か、中にはどんな食べ物が入っているか、どんな味がするかなど、まずその日の給食に注目することが大切です。
 また、よく噛んで味わっているうちに、ご飯はだんだん甘く変化してきます。そして、野菜もしっかり噛むことで、中に閉じ込められたうま味成分がしっかり感じられるようになってきます。

9月3日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も各クラスで自由研究の発表会がありました。1校時に、2組の発表の様子を見ました。6年生にもなると、自身の興味関心を深く追求した内容が多くなります。世界遺産について調べたり、世界の珍しい税金の仕組みについてまとめたり、漫画家の手塚治虫について調べた研究がありました。
 中でも、百人一首を手作りした作品にはびっくりしました。読み札は、一枚ずつ筆ペンで手書きして作ってありました。それが印刷されたようにきれいな文字で書かれているのです。百首作り上げるのには、相当な時間がかかっただろうなと思いました。
 一方の1組は、4校時に発表会を行っていました。電車の車両について実際に駅に行って調査した研究や、クリアファイルに等高線を写して富士山の立体地図を作ったものなど、手間と時間をかけた取り組みが目を引きました。
 発表を聞いた中で2つ、今までなかった力作を見つけました。1つは、箱の中に6年1組の教室を再現した、ミニチュア模型です。材料は百均のお店で探し、全て手作りで工夫して作られていました。黒板や壁に貼ってある習字作品まで、本物そっくりにできています。卒業しても、賑やかで楽しかった教室がそのまま残る、思い出の作品になっています。(写真上)
 もう一つは、「コイルトレイン」という、リニアモーターカーの原理を再現した科学工作です。まず、銅線を棒に巻き付けて、長いコイルを作ります。そのトンネル内を走らせるのが、単4電池の両端にネオジム磁石をくっつけた「電車」です。磁石の表面からコイルに触れている部分に、プラスからマイナスにかけて電気が流れ、コイル内を動いていくという仕組みになっています。さらに、作品全体が鉄道模型のジオラマの中に作られていて、その制作も大変だったろうと想像できます。どの作品も、6年生の廊下に展示されることになります。来週の「夏休み作品展示会」で、ぜひ注目してみてください。
 午前中の低学年の水泳指導は、雨のために中止になりました。しかし、午後に予定していた6年生の水泳指導は、雨が上がったので行うことができました。6年生のみで水泳指導をしたのは、あさってに予定されている水泳記録会の練習のためです。
 まず、各自が記録会当日に出場する種目の練習をしました。だいぶ自信をもって泳げるようになった子が多かった反面、久し振りの水泳に戸惑っていた子もいたようです。しかし、小学校のプールで泳ぐ水泳も、残すところあと1回となりました。当日は、全力で自分の種目を泳ぎ切るがんばりを見せてほしいと思います。(写真下)
 続いて、リレーに出場する子ども達が練習をしました。リレーに出る子は、自身の種目にプラスして50m自由形を泳ぐことになります。

9月3日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と、大きな荷物を持って登校してくる様子が見られました。夏休みの自由研究を学校に持ってきてきていたようです。学年ごとにいろいろな夏休みの課題が出ていましたが、どの学年にも共通して宿題になっていたのが「自由研究」(自由制作)です。昔から夏休みの「定番」と言える課題ですが、子ども達が長い休みを過ごすうえで欠かせない宿題であると改めて思いました。
 今日は、さっそくいろいろなクラスで、自由研究の発表会が行われていました。子ども達にとっては、友達の作品を見るのも楽しみですし、自分の自由研究を見てもらいたいという思いも強くあります。午前中は校内をあちこち移動しながら、なるべくたくさんの発表を見て回りました。
 自由研究を行う際に、家の人がヒントをあげるのはもちろんですが、手伝ったり一緒に行ったりすることも大歓迎です。それは、低学年に限らず、高学年でも大いに結構です。2校時に、2年2組で自由研究の発表会が行われていました。2年生らしい様々なものがありました。まず、それぞれの自由研究に取りかかるきっかけ(動機)がきちんとあって、すばらしいなと思いました。オリンピックの競技になったことをきっかけに「ブレイキン」について調べたものや、田舎の親戚の家に畑があったから野菜について調べた研究がありました。
 この時間に発表した中で、クラスの子ども達の関心を最も集めたのは、「レモン電池の研究」でした。レモンの果汁が、ボルタ電池の食塩水の役割をして電気が発生するという仕組みです。レモンにさした亜鉛板と銅板をつなぐと、亜鉛が溶けて、電子ができます。そして、その電子が亜鉛板から銅板へ移動することによって、電流が流れます。電気といっても微量なので、豆電球を点けるまでにはいきません。しかし、メロディーICを鳴らすことができます。
 実際に接続して、メロディーICを鳴らしてみました。クラスの子ども達が集まり、かすかに出てくる音を聞き取ると、みんなびっくりしていました。また、接続するレモンの数を増やすと音が大きくなるということも分かりました。電池を直列つなぎにすると電流がたくさん流れるのと同じです。(写真上)
 3,4校時は、3年1組の教室で自由研究の発表会がありました。身近な材料を使った工作が目を引きました。ペットボトルを使って空気砲を作ったり、段ボールを使ってクレーンゲーム(UFOキャッチャー)を作った工作がありました。クレーンゲームは、紐を引っ張るとアームが上下すると同時に開閉する仕組みになっています。インターネットで作り方が紹介されているようです。きっと、作りながらうまくアームが開閉するように調整するのは大変だったのだろうなと思いました。(写真下)
 他にも、アップサイクルに注目した制作がありました。アップサイクルは、本来は捨てられるはずの製品に価値を与えて再生することです。ペットボトルのキャップを細かく切り、アイロンを当てて薄い切片にして小物が作られていました。身近な材料をうまく利用し、すてきな作品になっていました。

9月3日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              じゃこふりかけ
              すき焼き風肉豆腐
              野菜のポン酢和え
              牛乳

一口メモ

 今日のおかずは、「すき焼き風肉豆腐」です。焼き豆腐を始め、豚肉や玉ねぎ、にんじん、しらたき、焼き麩、白菜などをしょう油と砂糖ですき焼き風の味付けにしています。すき焼きの味付けは、ご飯がよく進みます。そして、具だくさんなので、野菜もたんぱく質もしっかりと摂ることができます。
 すき焼きの名前の由来は、田畑を耕す時に使う「鍬(すき)」という農作業の道具からきています。鍬に豆腐や魚などをのせて火にかけて焼いたことから、「すき焼き」という名前になったと言われています。この他、薄切り肉を意味する「すきみ」から「すき焼き」になったという説や、「好きな物を焼くから」といった説もあるようです。

9月2日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に、急にテレビ局から取材の連絡が来ました。ニュース番組として、始業式の日の様子を撮りたいという依頼でした。メール配信で、取材への確認を急遽取らせていただきました。ありがとうございました。
 お昼前のニュースに、1分数秒ほど本校の様子が放映されています。・・・朝早くからテレビ局のスタッフが来て、取材内容の説明を確認しました。子ども達の登校の様子から体育館での始業式の様子、さらに子ども達へのインタビューをニュースとして報道したいという話でした。
 だいぶ長い時間にわたってカメラを回していたようですが、実際にテレビで流れたのは、登校の様子と5年1組の子ども達へのインタビューが主になっていました。(始業式での校長の話にも力を入れていたのですが…残念でした。)
 教室で撮影しているところを見ていましたが、担任の先生も含めてたくさんの子ども達へのインタビューを撮影していました。しかし、実際にニュース映像として流れたのは、ほんの数人の質問への回答部分でした。そんな短い映像でも、子ども達の緊張した表情あり、和やかな表情ありで、上手に編集されているなと感じました。(写真上)
 中休みに、久し振りに校庭に出て、子ども達が元気よく遊ぶ姿が見られました。夏休み中もひろばや学童の子ども達が学校に来ていましたが、暑さのために校庭に出て遊べる日はほとんどありませんでした。
 台風の影響で、先週から雨の日続きの毎日でしたが、今日はすっかり校庭が乾いていました。中休みになると、たくさんの子ども達が外に出て、元気よく走り回る姿が見られました。きっと子ども達も、夏休み中は猛暑のために、こんなに思いっきり走り回れることはなかったのかもしれません。そして、久し振りに会う友達との交流がうれしかったのでしょう。(写真中)
 今日は、2学期の初日ということで、夏休みの課題を集めたり、新しく下巻の教科書を配布したりしていました。さらに、今日から楽しみにしていた給食が始まったことも、我々教職員も含めてうれしい出来事でした。
 1年2組では、「夏休みビンゴ」という学級活動を行っていました。クラスの友だちに聞いて、あてはまることがあったらマス目にサインをしてもらいます。「プールに行った」、「お手伝いをした」、「スイカを食べた」というマス目から、「蚊に刺された」や「宿題を終わらせたのはぎりぎりだった」というマス目もありました。クラスの子ども同士で交流しながら、当てはまるところに名前を書いてもらっていました。
 中には、「もっと夏休みがほしいと思った」や「2学期が楽しみだった」というマス目もありました。クラスの友だちと交流しながら、みんないろいろな思いで今日の日を迎えている様子が分かりました。そして、たくさんの友達と久し振りに会えたことが、とってもたのしかったのだなということもよく分かりました。(写真下)

9/2(月)登校の様子と学級の様子が放送されました。

画像1 画像1
9/2(月)登校の様子と学級の様子がTBSお昼のニュースで放送されました。
(以下をクリックすると動画が流れます)
https://news.yahoo.co.jp/articles/99d2f6ff9d2b0...
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/26 冬季休業日始
1/1 元日

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連

SNSルール