音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

8月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの水泳指導(後期)の3日間が本日で終了しました。今日は、水泳の検定日ということもあり、たくさんの子ども達の参加がありました。
 時折日差しがありましたが、曇り空の下での水泳となり、とても気持ちよさそうに水の中に入っていました。中には真っ黒に日焼けした子も見られ、どんな夏休みを過ごしたのか、聞いてみたくなるほどでした。
 検定が始まると、水泳帽についているワッペンの級を少しでも上げようと、一生懸命に泳ぐ姿が見られました。中には、あと少しで…というところで足をついてしまい、残念ながら合格できなかった子もいました。2学期の初めに、水泳の授業が1〜2回予定されています。今年最後の検定の機会があるかもしれません。また、6年生は、1週間後に行われる水泳記録会に向けて、タイム計測をしていました。子ども達のがんばる姿はすてきだなと思いました。(写真上・中)
 一方、音楽室では、6年生のマーチングの練習が行われていました。金管楽器を担当する子ども達を集め、夏休みの初めと終わりに3日間ずつ練習をしてきました。今日がその最終日でした。コロナ禍で吹奏楽器を控えてきましたが、今年は久し振りに金管楽器が復活します。(写真下)

8月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時から夏休みの図書館開放がありました。借りていた本を手さげに入れて、様々な学年の子ども達が図書室に入ってきました。
 子ども目線で図書室の本棚を回ってみると、いろいろな本の世界が子ども達を待っていることが感じられます。また、図書管理員さんが、子どもの興味関心を考えて本棚のレイアウトを工夫している様子も伝わってきます。
 図書室を入ってすぐの棚には、今年の課題図書が展示されているコーナーがあります。低・中・高学年ごとに、4冊ずつ課題図書が指定されています。その中から、低学年用の本を手に取って読んでみました。
 「アザラシのアニュー」・・・アザラシの赤ちゃん「アニュー」が、お母さんを追って北極の海に冒険し、成長していく物語です。
 「どうやってできるの? チョコレート」・・・原料のカカオや、工場でチョコレートが作られていく過程が紹介されています。子ども達の関心をひく内容ですが、読書感想文は書きづらいかもしれません。
 「ごめんね出てこい」・・・昨年出たばかりの本です。しばらくの間、はなちゃんの家におばあちゃんが泊まることになりました。おばあちゃんは、優しいけれどちょっとだけ口うるさく言う時があります。「宿題しなさい」、「歯磨きしなさい」、さらには友達が来た時にも「ちゃんと挨拶しなさい」とその子に注意しました。はなちゃんは、とうとう「おばあちゃんなんか嫌い」と言ってしまいます。その後、おばあちゃんは倒れて入院してしまいます。はなちゃんはなんとか謝ろうと勇気を出して…。
 子どもよりも、大人の心に響く物語かもしれません。低学年の子がどんな感想文を書くのか、見てみたいなと思いました。
 夏休みもあと1週間を残すのみとなりました。読書感想文が課題となっている学年の子ども達は、そろそろ書き終わったでしょうか?

8月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が総合の学習で育てているバケツ稲に、花が咲き始めています。水やり当番の子ども達が来ていたので、一緒に観察をしました。
 稲の花は、どこについているのでしょうか? 8月の上旬から中旬にかけて、茂った稲の葉の間から稲穂が出てきます。その稲穂には、小さな白い花(えい花)がたくさんつき始めます。そのえい花の中に白く飛び出して咲いているのが「おしべ」で、先端の白いかたまりのようなところに花粉が入っています。また、「めしべ」はえい花の中にあって、おしべの花粉が風に運ばれて来るのを待っています。花びらはありません。花と言われないと分からないほど可憐で、とても繊細な仕組みになっているのが稲の花です。
 稲の花が咲くのには、光と温度条件が必要です。天候に恵まれて、花が咲く条件が揃った日の朝、稲の花は咲き始めます。しかし、しばらくの間咲いているものの、数時間すると閉じてしまいます。
 ところで、全国的に米の在庫が少ないというニュースが、盛んに報道されています。確かに、どこのスーパーに行っても、入手困難な状況のようです。一方で、「これから新米が出回るので、あわてなくても大丈夫…」という情報もあります。全国各地の米が順調に収穫できることを期待したいと思います。同時に、5年生のバケツ稲も豊作でありますように。

8月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、体育館で学童クラブの「夏祭り」がありました。子ども達が準備してきたお店が並び、それぞれのお店を回って楽しみました。お店番をする係と、お客さんになってお店を回る係とに分かれて、交替制で行いました。準備が整うと、あさひっこひろばに来ていた子ども達も加わり、体育館が一気に賑やかになりました。
 学童クラブで準備したお店は、「段ボールキャタピラー」、「コイン落とし」、「サッカー」(ボールをけってペットボトルに当てます)、「はてなボックス」の4つです。子ども達の手作り感がいっぱいのお店になっていました。さらに、光が丘なかよし児童館と北地区区民館にも共催いただき、「ラダーゲッター」と「ねり丸絵合わせ」のお店を出していただきました。
 スタンプカードにハンコを押す子やゲームのお世話をする子、景品を渡す子と、お店番の仕事についていた子もとても楽しそうでした。冷房の効いた体育館ではありましたが、見ていてとてもホットな気持ちになりました。

8月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から夏休みのラジオ体操が始まりました。早朝から校庭に、たくさんの子ども達や保護者の皆様が集まりました。まだ蒸し暑さの残る日々が続いていますが、初日は大人と子どもを合わせて113名の参加がありました。
 今年は、ラジオの生放送を流して行うことにしました。昨年まではCDをかけて体操をしていました。「ラジオ体操」という名前の通り、NHKのラジオ放送とともに行うのがベストです。
 夏休み中のラジオ体操は、全国を巡回しながらの生放送になっています。ちなみに、今日は鹿児島県の与論町からの中継でした。後で調べてみたら、鹿児島県とはいえ、ほとんど沖縄に近い小さな島が「与論島」であることが分かりました。「全国のみなさん、おはようございます!」というアナウンサーの声に反応して、与論町のグランドに集まった人たちの「おはようございます」の声が聞こえてきました。日本の各地で、一緒にこの放送を聞いている人たちとの一体感がわいてきます。続いて「ラジオ体操の歌」が始まり、懐かしさとともに体操を始める気持ちが高まってきました。
 朝礼台に上がり、副校長先生がラジオ体操第一のお手本を示しました。この第一体操は、旭町小の運動会でも毎年全校で行っているので、子ども達も慣れています。続く第二体操では、私が朝礼台に上がりました。第一体操に比べてあまり知られていないのが第二体操です。自信があるといっても、一年振りのことなので少し心配ではありました。実は・・・学校に来る電車の中で、YouTubeを見て第二体操を確認しておきました。
 体操が終わってから、子ども達が一列に並び、楽しみにしていた参加賞をいただきました。たくさんの参加賞から、どれにしようかと悩んでいた子が多かったようです。明日はどんな参加賞があるでしょうか。
 旭町小学校のラジオ体操は、PTAが主催して行われています。PTAのラジオ体操担当の皆様の協力により、計画及び運営されています。参加賞もPTA会員の皆様のご協力のもと、子ども達に還元されています。
 今週の金曜日まで毎朝ラジオ体操を行う予定ですので、ぜひ親子でお越しください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連

SNSルール