12/10(火)まかせてね 今日の食事 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習に向けての学習をしていました。栄養バランスを考えながら、主菜、副菜を作る学習になります。教科書の例を見ながら、どのようなメニューにするかグループごとに考えていきます。

12/10(火)理科実験まとめ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科の様子です。実験の結果を確認し、ノートにまとめている場面です。問題に対する予想や結果、結論が分かりやすくまとめられています。ノート名人ですね。

12/9(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・広東スープ
・ぶどうゼリー
豚肉やニラが入ったスタミナ満点のプルコギとたけのこや白菜、豆腐や小松菜が入った片栗粉でとろみを付けたからだが温まる広東スープです。
ぶどうジュースと粉寒天を使った手作りゼリーもおいしくできました。

12/6(金)リメンバーミー 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の様子です。「リメンバーミー」の合奏に取り組んでいます。前の時間に楽器決めを行い、各パートでの練習が始まりました。合わせるのが楽しみですね。

12/6(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこあんかけ
・冬野菜汁
・くだもの(みかん)

 ハンバーグに、ひじきや豆腐をいれました。きのこを使った和風のソースです。カルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富に含まれ、成長期の子どもの骨や歯の形成などに役立ちます。肌の健康を保ち、スポーツや勉強で疲れた体を回復させる効果が期待できます。苦手な人が多いきのこなので無理はせず少しでもいいので食べてみるように声かけをしました。

12/6(金)練馬大根引っこ抜き! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に種を植えた練馬大根の収穫です。今年は、例年以上に暑かったため、生育状態がよくなかったということでしたが、永井さんの指導の下、大根抜きを体験しました。
 練馬大根は、首と尻部が細く、中央部が膨らんでいるので普通の大根に比べて引き抜くときに3〜5倍の力が必要だと言われています。腰を入れ上に引っこ抜かないと折れてしまうので注意をするようにと教えていただきました。
 大きく育ったものは、一人では抜けないので数人がかりで抜いている姿も見られました。抜く手応えやきれいに抜いた感触を体験することができてよかったです。
 学校に持ち帰り、きれいに水洗いをして天日干し、その後に沢庵漬けにします。

12/5(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーミートサンド
・カラフルソテー
・ホワイトソース

 ピリッとスパイシーなカレー風味のミートソースを挟んで焼いたパンと、クリーミーな味わいの手作りシチューです。ソテーとシチューに旬のキャベツを使いました。キャベツはお腹の調子を整える食物繊維や美肌効果があるビタミンCが豊富です。

12/4(水)ティーボール プレミア24 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日まで野球の世界大会「プレミア12」が開催されていましたが、大六小の校庭では、「ティーボール プレミア24」が始まりました。4年生の体育の様子です。
 ティーの上に置いたボールを打ち、箱の中にバットを入れてから塁を回っていきます。(バットを投げないため安全対策です。)守備側がボールを取り、全員が集まるまでどこまで塁を進んだかで得点が決まります。
 最初は、簡単なルールでゲームを行いますが、ゲームを進める中でみんなが楽しむことができるように変えていくことも学習の一部となっています。バッターをチームみんなで応援するのも野球型のゲームのよさでもあります。

12/4(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ルーローハン
・しらすのおろしドレッシングサラダ
・フルーツポンチ

 ルーローハンは、台湾料理で、豚バラ肉をしょうゆなどで甘辛く煮込み、ご飯にかけて食べる丼もの料理です。台湾では屋台や食堂でよく見かけます。
 さっぱりとした大根おろしドレッシングは手作りです。しらすはカルシウムが豊富です。

12/3(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・家常豆腐
・野菜チップス
・五目スープ

 家常豆腐は中国の四川省が発祥の中国料理のひとつで、豆腐を揚げて肉や野菜を一緒に絡める炒め物です。今日は厚揚げをつかいました。家常は中国語で「家庭でいつも食べる」という意味があり、家常豆腐というのは日常的に作られるシンプルで手軽な家庭料理です。
 じゃがいもとかぼちゃで作る野菜チップスは今日も大人気でした。
 スープは豚肉、野菜、ビーフンが入っています。

12/3(火)展覧会準備 定点観察 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、別角度からの定点観察です。
 上は、11月28日(木)夕方です。
 中は、11月29日(金)夕方です。
 下は、12月3日(火)朝です。6年生の帆船の搬入や大型のツリーの装飾が始まっています。
 今日は、主事さんが絵を展示するための垂木を固定してくれました。平面作品も近々搬入予定です。

12/3(火)重さをはかろう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で重さの学習をしています。今日は、天秤を使って、1円玉や積み木何個分の重さになるのかを調べていました。もとにするものの何個分という考え方は算数において大切な考え方です。

12/3(火)なわとび 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みになると、すぐに校庭に出てきてなわとびを頑張っている1年生です。様子を見ていると「校長先生見て!」とできるようになった技を見せてくれます。数を数えてあげたり、誉めてあげたりするととてもうれしそうです。難しい技にも見よう見まねで、まずやってみるところが素晴らしいです。

12/2(月)図書室前掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室前の掲示板は、いつもその時期に合ったすてきな掲示物で飾られています。これらは、図書ボランティアの方々が作ってくださっています。
 今日は、委員会活動に時間に図書委員会の子供たちが、図書ボランティアの方々から指導を受けながら、掲示物を作成しました。ご来校の際には、図書室前の掲示板にも注目してください。

12/2(月)なわとび板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび月間中の昼休みになると、校庭になわとび板が登場します。ジャンプがしやすいので、二重跳びや三重跳びの練習になります。高く跳んでいる間になわを回すことができるので感覚をつかみやすくなります。列ができるほど人気があります。

12/2(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬大根スパゲティ
・パリパリサラダ
・いちごミルクプリン

 昨日の「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された練馬大根をつかった「練馬スパゲティ」です。練馬大根は収穫が大変で生産量が減っている貴重な大根です。
 毎年の一斉給食で大根の葉が1トン以上廃棄されているそうです。フードロス削減のために今日は大根の葉を麺にまぜました。大根の葉は食物繊維やカルシウムが豊富です。
日頃から食べ物に感謝をし、食べ残しを減らせるように心がけていきましょう。

12/2(月)展覧会準備 定点観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けての会場準備が進んでいます。
 上は、11月28日(木)朝、6年生の準備前、通常の様子です。
 中は、11月28日(木)夕方 6年生がテーブルやひな壇などを出してくれた後の様子です。
 下は、11月29日(金)夕方 子供たちの作品が少しずつ搬入されてきた様子です。
 今日も、少しずつ準備が進んでいきます。
 

11/29(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードカレーピラフ
・マカロニグラタン
・ABCスープ

 エビやイカを使ったシーフードピラフは食べやすいカレー風味に仕上げました。
 米粉、豆乳バター、豆乳で作ったホワイトソースが玉ねぎやマカロニとよく合いおいしくできました。
 大人気のABCスープには東京都産の小松菜を使用しました。小松菜は今が旬の野菜です。カルシウムや鉄分、ビタミンCが豊富で、疲労回復や免疫力アップ、骨や歯を丈夫にする手助けをしてくれます。

11/29(金)Let's challenge! 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の外国語の様子です。1学期は、自分一人で英語のスピーチをしましたが、2学期はALTのユジ先生からのインタビューに答えることにチャレンジします。
 今日は、その練習として3人がお手本を示してくれました。笑顔を交えながら、楽しそうに会話する5年生。聞く、話す力が身に付いてきています。

11/29(金)まちたんけん発表準備 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日見学に出かけたまちたんけんで学んだことを発表する準備を行っていました。クイズ形式でみんなが楽しく分かりやすいように、グループで協力してまとめていました。見学に行っていない地域の施設のことも詳しくなりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA