1月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、夕方から久し振りにまとまった雨が降りました。毎年、新年初めのホームページには、富士山にカメラを向けて写真を撮っています。今朝もまだ小雨が残っていたので、今回は難しいかなと思いながら学校に来ました。 ところが、とてもラッキーなことに、日の出と富士山の写真をしっかり撮ることができました。7時頃、屋上に出てみました。南校舎はずっと工事をしていたので、屋上に出たのはとても久し振りのことでした。空全体がどんよりとした雲におおわれていましたが、東と西の地平線付近はオレンジ色に輝いていました。 まず、東側に行って日の出の写真を撮りました。太陽が、刻一刻と変わっていくことがよく分かるのが日の出の瞬間です。建物に陽がさし、辺り一面を照らしていく様は、神々しささえ感じられます。とてもすがすがしい気分になりました。(写真上) 元旦の朝、初日の出をご覧になったでしょうか。私は、今年も家の近くの土手の上で初日の出を見ました。埼玉県の川越市と川島町をまたぐ落合橋は、毎年たくさんの人が集まる「初日の出の人気スポット」になっている場所です。1kmもある長い橋の欄干に、電線にとまる鳥のようににずらりと人が並びます。6時53分頃、太陽が出始めた時から、それに合わせてシャッターを切る音が聞こえてきます。毎日昇ってくる太陽なのに、やっぱり元旦の朝の日の出は別格です。 今朝は、日の出に続いて富士山も見られるとは思っていませんでした。屋上の西側に行くと、くっきりと富士山の姿が確認できました。朝日を浴びて輝く堂々とした姿は、世界に誇る山であることを実感します。(写真中)最近、日本の各地で富士山の絶景スポットが話題になっていますが、旭町小の屋上もその一つと言ってよいでしょう。(6年生の教室からも、富士山がよく見えます。) これらの写真を撮ったのは、朝の7時頃のことです。その後しばらくして、また雨が降り始めました。日の出と富士山が見られたのは、ほんとにわずか数分ほどの出来事だったのかもしれません。「今年もいいことがあるぞ」と思うようにします。 昨日から、学童クラブとあさひっこひろばが始まっています。多くのスタッフとともに、元気な子ども達の姿を見ることができました。昨日は、たくさんの子ども達から「あけましておめでとうございます。」や「今年もよろしくお願いします。」という言葉をかけられました。相変わらずとても素直な旭町小の子ども達です。しかし、それは学童とひろばのスタッフの方々による指導のおかげです。あいさつをしっかりするように、普段から指導している場面をよく見かけます。明日から3学期が始まりますが、翌日からすぐにあいさつ運動が始まります。代表委員会の子ども達を中心に、毎朝あいさつを重点的に指導していきます。きちんとあいさつができるように、各ご家庭や地域でも子ども達への声かけをよろしくお願いします。 9時半頃、学童の部屋に行ってみました。朝自習の時間だったのでしょうか、みんなきちんと座って学習をしていました。読書をする子や問題集に取り組む子の姿も見られました。3学期の学校生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。(写真下) |
|