ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/18 縄跳びに夢中

写真は、中休み縄跳びに夢中になっている子供たちの様子です。
私が、外に出ると数名の子が「校長先生、見て見て」と…いろいろな技を見せてくれました。2年生の子は二重跳びも見せてくれました。凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 今日の給食

今日の給食は、ツナチーズトースト、コーンサラダ、ポークシチュー、牛乳でした。
今日は牛乳の話です。寒い時期なので、ホットミルクの方がいいなという人もいるかもしれませんね。給食で毎日牛乳が出るのは、育ち盛りの子供たちに不足しがちなカルシウムがたくさん含まれていて、骨や歯に作るもとになり、成長期には欠かせないからなのです。
毎日飲んで、健康で丈夫な体を作ってほしいと願います!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 読書タイム 1年生

朝、校門で子供たちを出迎えていると…1年生の子が「昨日はどうしたの」と言ってきました。「昨日は6年生の子供たちとお出かけしたんだよ」と応えると、「今日は挨拶できて良かった」と…心がぽかぽかしました。

今年度から、朝の時間は読書タイムを行っています。
朝から本に触れる習慣が身についてきました。落ち着いた気持ちで一日のスタートが切れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 学級会の様子

2学期のお楽しみ会(まとめの会)の計画を、話し合いで決めていました。司会係が進行し書記が記録をして、話し合いのルールに従って次々に意見が出されていました。
司会「では、ここで多数決を取ります。」議題は、次に移っていきました。さすが、高学年な話し合いでした。
本番では、みんなが楽しめるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 英語活動

アルファベットのカードでビンゴゲーム!担任の先生が選んだカードと照らし合わせて、「やったー!ビンゴ!」と盛り上がっていました。
また、アルファベットを自分で考えた種類で分類する学習もしました。
最初に発表した子はどんな分類で選んだのでしょう。「I、X、V、O」
正解は、算数の記号です。Xはかけるにも、たすにもなります。Vは横にすると不等号になります。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 小学校最後の校外学習 6年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生社会科見学の続きです。

12/17 小学校最後の校外学習 6年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生社会科見学の続きです。

12/17 小学校最後の校外学習 6年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生社会科見学の続きです。

12/17 小学校最後の校外学習 6年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生社会科見学の続きです。

12/17 小学校最後の校外学習 6年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生社会科見学の続きです。

12/17 小学校最後の校外学習 6年生社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年生が社会科見学へ行きました。
小学校生活最後の社会科見学です。見学場所は科学技術館と国会議事堂です。

午前中に訪れた科学技術館は、開館したばかりだったのでたっぷりと展示物を見たり体験したりすることができました。午後は、国会議事堂に行きました。およそ1時間程度かけて見学しました。傍聴席に入り議場を見たときに子供たちから驚きの声があがりました。
国会議事堂からの帰路もスムーズで、バスガイドさんも驚くほどでした。

校外学習の集大成。今回も立派な姿を見ることができました。

12/17 今日の給食

今日の給食は、他人丼、大根サラダ、ごまだれ汁、牛乳でした。
卵と鶏肉で作る親子丼はよく聞きますが、今日は他人丼でした。卵と豚肉で作ったとろとろのあんがごはんにかかり、それぞれが合わさってさらに旨味を生み出し、ごはんがよくすすみました。
今日も美味しい給食をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 クラブ見学 3年生 その2

クラブ見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 クラブ見学 3年生 その1

本日、3年生がクラブを見学しました。来年度のクラブ選択にかかわる貴重な時間です。
出迎える高学年は、3年生に優しく声をかけたり一緒になって体験したりしました。このような姿を目の当たりにして、「光が丘夏の雲小の子供たちは、下学年思いでとても優しいな」と改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 今日の給食

今日の給食は、ひよこ豆入りカレーライス、手作り福神漬け、フルーツポンチ、牛乳でした。
カレーに入っているひよこ豆は甘味があり、カレーライスのアクセントとなり、美味しくいただきました。
また、福神漬けが調理員さんの手作りということで、レンコン、きゅうり、大根、生姜が入った醤油味のお漬物です。野菜の新鮮さが感じられ、これもとても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 鉄棒を使った運動遊び 1年生

1年生の子供たちが、鉄棒を使って手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったりしています。
子供たちは、布団干しやこうもり、ぶたの丸焼きなど取り組んでいます。易しい回転技に挑戦する子もいました。
この時間は2時間目です。鉄棒のある場所は日陰になっているのでとても寒そうです。しかし、子供たちは元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 跳び箱を使った運動遊び 2年生

2年生の体育の時間です。体育館は、今年度から空調機が設置されたので温かいです。
2年生の子供たちが、跳び箱を使った運動遊びに夢中になっています。またぎ下りや支持で飛び乗りなどの練習後、開脚してまたぎ越すことにチャレンジしていました。数名の子が見事にやり遂げていました。凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日の給食

今日の給食は、ごはん、ぎせい豆腐、ひじきとコーンのサラダ、沢煮庵、牛乳でした。
沢煮庵(さわにあん)という汁物の、「沢」には「たくさんの」という意味があります。
沢山の千切りにした具材が入った、あっさりとした、しょうゆ味の汁物です。お野菜に合わせて鶏肉も千切りにしています。高級和食店のお味を感じました!!行ったことがありませんが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 保健委員会による発表

本日の児童集会は、保健委員会による発表でした。
内容は、インフルエンザの予防についてです。現在、インフルエンザが流行しています。委員会の子供たちは、感染を防ぐためにうがい・手洗い・十分な睡眠・栄養バランスのとれた食事などの大切さを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 椿の花が満開です

朝、校門で子供たちを出迎えるとき、一つ楽しみがあります。
それは、歩道に植えられている椿の花を見ることです。今月に入って蕾が膨らみ、今日は満開でした。学区域には梅林公園もあり四季折々の植物に触れることができます。とても素晴らしい地域です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学年だより

学校要覧

保教の会 配布文書

今週の講話