1/17 協力して当番活動 1年生
1年生の子供たちがグループに分れて話し合いをしています。
のぞいてみると…当番に分れて仕事内容や役割分担を決めていました。当番活動は、社会参画に必要な資質・能力が養われます。その資質・能力は集団の中で自発的、自治的な活動を通して、個人が集団へ関与する中で育まれると考えられています。 一生懸命取り組む1年生の様子が目に浮かびます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 複合面積の求め方 4年生
写真は、4年生の子供たちが算数「複合面積の求め方」の学習に取り組んでいる様子です。初めに自分で解き方を考えます。それをもとに意見交換していました。1枚目の写真は、一人で5つの求め方を考えていました。様々な見方や考え方ができ、凄いと感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 移動教室しおりづくり 5年生
5年生のフロアーに行くと…とても嬉しそうな笑顔が目に飛び込んで来ました。
近づくと、月末に行く移動教室のしおりを作っていたのです。ちょうど担任の先生が配っていたのは、鴨川シーワールドやマザー牧場の案内図でした。 子供たちは移動教室が待ち遠しくて仕方がないようです。私も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 今日の給食
今日の給食は、こぎつねごはん、厚焼きたまご、、じゃがいもとたまねぎの味噌汁、牛乳でした。
こぎつねごはんは、細かく切った油揚げが入ったご飯です。今日はひき肉も一緒に甘辛く味付けしたものを、炊きあがったごはんに混ぜ合わせて作っています。 味の付いたごはんは、おかずがなくても、もりもり食べられます。今日も美味しくいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 ユニセフ集会
朝の時間は、計画委員会の皆さんが主催でユニセフ集会を実施しました。
集会では、ユニセフ募金をする意義や募金したことで多くの生命が守られることなど寸劇とクイズを交えて発表しました。 ユニセフ募金は、来週の21日と22日に実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 夏雲スマイル 2
夏雲スマイルの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 夏雲スマイル 1
本日は縦割り班活動夏雲スマイルの活動日です。
1年生から6年生まで子供で構成されたグループに分れて楽しい時間を過ごします。実は、今日から遊びの内容を企画・運営したのは5年生です。緊張した面持ちで進行する姿が印象的です。その5年生の姿を優しく見守る6年生。あたたかさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 今日の給食
今日の給食は、ごはん、鮭の南部焼き、野菜の昆布漬け、せんべい汁、牛乳でした。
今日は、東北地方のメニューです。せんべい汁は、小麦粉で作られた「南部せんべい」が入った汁物です。昔、寒さの厳しい東北地方では、お米を栽培するのが難しく、お米の代わりになる、そばや小麦を多く栽培していました。東北地方の人がうみだした郷土料理です。とろっといい具合に柔らかいせんべいが、なんとも美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 ボール運動ゴール型「ハンドボール」5年生
校庭での体育はとても寒いです。そんな中、5年生の子供たちが夢中になってボールを追いかけています。攻守入り交じって行うハンドボール。勝利に向かって声を掛け合いながら試合をしていました。とても見応えがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 マットを使った運動遊び 1年生
今日はとても気温が低いですが、体育館の中は温かいです。
写真は、1年生が体育「マットを使った運動遊び」をしている場面です。 今日は前転がりに挑戦していました。多くの子がポイントをつかんでできるようになったようです。マットの片づけも皆で協力してしっかりなされていました。偉いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 外国語活動 3年生
写真は、3年生の外国語活動「アルファベットとなかよし」の学習の様子です。
本時は、文字の読み方が発音されるのを聞いた際に、どの文字であるかが分かるようにすることをねらいとしていました。 子供たちは、アルファベットカードを使ってALTや友達とゲームをして楽しく活動していました。 本校では、外国語活動や外国語の学習において担任やALTのほかに社会の力特別講師が配置されています。3人の大人と関わり合いながら学習が進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 昔の道具調べ 3年生
3年生のある教室に行くと…とても懐かしい道具が十数種類展示されていました。3年生が社会科「昔の道具とくらし」の学習をしている場面でした。この単元では、「人々の生活の様子が道具とともに移り変わってきたことや人々の暮らしの中の知恵や工夫、願いについてとらえること」をねらいとしています。
本日、子供たちは初めて昔の道具と出会いました。これから学習問題をつくり、問題解決的な学習が展開します。指導計画には社会科見学練馬区ふるさと文化館の見学も位置づけられています。学習の深まりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 給食の準備 2年生
2年生の子供たちは毎日校長室の前の廊下を通って給食の食器や具材をとりに行きます。「今日のメニューは○○で楽しみだね」「残さず食べようね」など様々な話をしながら通りすぎます。実に微笑ましいです。
写真は、給食の配膳の様子です。 当番の子が分量を考えて配膳していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 習熟度別指導 5年生
写真は、5年生の習熟度別指導の様子です。5年生の算数は、3学級4展開で指導にあたっています。今日は、帯グラフや円グラフについて学習が進められていました。
学力向上支援員も入り、個に応じた指導も行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 ユニバーサルデザイン 4年生
4年生は総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン〜わたしたちのまちを見つめて〜」と題して学習を進めています。写真は、調べたことをスライドにして発表する準備をしているところです。
4年生ともなるとタブレットを使ってまとめることは苦にしていません。 凄いなといつも感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 今日の給食
今日の給食は、キャロットライスのホワイトソースがけ、じゃが芋とチンゲン菜のスープ、キャロットラペ、牛乳でした。
今日は人参ずくしのメニューでした。人参はどんな料理にも合い、彩が良く、カロテンやビタミンAなどの栄養が豊富で、給食にもよく使われます。 ホワイトソースがかかったご飯は、子供たちに好まれる味でした。ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 1年生英語活動 2
1年英の英語活動の様子です。
スポーツの名前を英語で言ってみよう。 ドッジボール、サッカー、バスケットボール、ベースボール・・・・。 ALTの先生が発音すると、みんなも真似をして言っていました。楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 1年生英語活動 1
1年生の教室で英語活動の授業がありました。
チャンツといって、歌ったり軽いダンスをしたりして、英語に親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 調理実習 6年生 2
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 調理実習 6年生 1
校長室を出ると食欲をそそるにおいがしてきます。
においに誘われて家庭科室へ行くと、6年生が調理実習をしていました。 今日は、オリジナルの料理一品とご飯とお味噌汁です。ベーコンを使った料理や色とりどりの野菜を使った炒めものなど…どれも美味しそうでした。 今回の調理実習は小学校生活最後となるそうです。みんな100点満点の料理でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|